最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

12月11日 くもり

画像1 画像1 画像2 画像2
気温はそれほど低くありませんが、日差しがないため少しばかり寒さを感じる朝でした。お家の方のご協力もあり、今朝はほとんどの子どもがマスクを着用しながらの登校です。
特別日課のため、朝の運動に参加できた子は少なかったですが、今朝も10名ほどの子が一所懸命に走っていました。

※ 出席停止等での欠席者数が少し減ったので、引き続き健康観察と予防の取組をしっかりと続けていきます。

おまけのエピソード

画像1 画像1 画像2 画像2
1年教室をのぞいたら、ロッカーの上にはきれいな松ぼっくりツリーが並んでいました。1年生の思いがこめられたすばらしい宝物ですね。その1年生ですが、5年生の協力を得てシャトルランを実施しました。終わりに「ありがとうございました」とあいさつを交わす姿がとっても微笑ましかったです。こういう場面が見られるから、学校はいいなあと思います。

高学年の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の算数では、グラフから読み取ってノートに書いたことをもとに、友だちと意見交換をしていました。読み取り、記述、話合いという学習の仕方がだいぶ板に付いてきましたね。
5年生は音楽で合奏の練習をしていました。楽譜をしっかりと見つめ、自分の音をよく聴きながら進めているところはすばらしいです。

中学年の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業に取り組んでいた様子です。
3年生は角の大きさで学習したことがどれだけ身に付いているか、プリント問題で確かめていました。4年生は分数の問題を解いていました。どちらの授業も一人一人がじっくりと問題に向かっていたところがよかったです。

低学年の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は国語で物語の学習をしていました。字を読むだけでなく、場面の様子をとらえて自分の考えを発表する力が高まってきているなと感じました。
フェスティバルで用意した遊びを、今回は自分たちで楽しんでいたのが2年生。友だちと一緒に夢中になっていましたね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
カレー南蛮、牛乳、鶏肉とじゃがいものレモン煮でした。
子どもが大好きなカレーです。ゆっくりと味わいながら食する子、お代わり目指して勢いよく食する子などいろいろですが、どの子もおいしそうにいただいていました。
さて明日は本校のリクエスト献立です。どんなメニューなのか、今から楽しみです。

大休憩の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
学校司書の先生と会話しながら本を借りる子どもたち。読書月間の効果が表れているのは、物語の貸し出しが増えてきているということです。この流れは大切にしていきたいです。校庭では、鬼ごっこやボール遊び、遊具や器具を使った遊びがあちらこちらで行われていました。笑顔と遊びでからだの免疫力が高まればいいな、と願っています。

からだを強くする

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入っても朝の運動を続けている子どもたち。数は20人弱ですが、走る姿を見ていると自分なりのめあてをもって校庭へ出てきていることが感じられます。走った後のうがい、手洗いもしっかりとやっていますね。

12月10日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も晴れました。白鳥が気持ちよさそうに群れなして飛んでいます。マスク着用をしていても相手を見てあいさつすると、その思いはきちんと伝わってきますね。
委員会の子どもたちが清掃活動をしっかりと行っていました。

おまけのエピソード

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽。和太鼓が繰り返すリズムに、創作した旋律やかけ声を合わせていました。お囃子の雰囲気が感じられて、もっとじっくり聴きたい!そんな気持ちになりました。
5年生の体育。「本気を出すぞ」と気合いを入れてバッターボックスに立った先生。その結果は…?子どもと先生とのあたたかな関係が感じられた一コマでした。

図書館探偵団

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室にいた2年生。「ここには図鑑がある」「ここはお話の本だよ」と、あちらこちらの書棚を探し回っては、カードに記入しています。これは国語の学習だそうで、今日は図書室地図づくりをしていたようです。図書室にはたくさん通っている2年生ですが、この学習を通してもっと本を好きになってくれたらいいですね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、ミルメーク(ストロベリー味)、すき焼き、厚焼きたまごでした。
すき焼きを「おいしい」と言いながらもりもりと食べていた子。実は野菜が嫌いだったそうで、おいしく食べることができるようになった「あるきっかけ」を話してくれました。子どもは自分ができるようになったことを大切に覚えているのですね。

大休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室にはおなじみの顔が集まってきます。本を返すのも借りるのも、実に手早くすませるところに常連さんの貫禄を感じてしまいます。さて、今週で図書の貸し出しは最後。残り3日間、多くの子どもたちが図書室に足を運ぶよう、働きかけていきたいです。
校庭はあたたかくて遊ぶのには最高の天気でした。仲よしの友だちと遊ぶのもよし、学年入り交じって遊ぶのもよし。笑顔と歓声にあふれる校庭でした。

じっくり、しっかり

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数の授業。復習を兼ねたプリント学習に取り組んでいました。問題を解き、自己採点し、間違いはやり直し、正解すれば次へ進む。自学自習の時間は大切にしたいです。
6年生の国語。福沢諭吉の文章をノートに視写し、それを音読していました。書きながら読み、読みながら考える。これからも「ながら」の学習を上手に取り入れていきます。

負けずにがんばろう

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザや流行性胃腸炎等で出席停止者が出てきました。全員マスク着用で学校生活を送っています。
お休みのいない1年生は、勉強はもちろんですが、パンジーのお世話や読書、遊びに一所懸命です。そのエネルギーに満ちた姿を見ていると、「負けずにがんばろう」という気持ちになります。(でも、さすがに半袖半ズボンはまねできません…)

12月9日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日よりほんのちょっぴりあたたかい朝。ちょっとの違いは子どもたちの足取りに大きな影響を与えたのか、いつもより登校してくる時刻が早かったです。校庭での朝の運動も心地よかったですよ。

低学年の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
班ごとに分かれて、松ぼっくりのツリーづくりをしていた1年生。一度体験しているから、やるべきことがよく分かっていますね。とってもカラフルですてきなものに仕上がりそうです。
2年生は説明文の学習です。ドングリごまや紙相撲などをどうやって作ったらよいのか文章に書き表していました。自分が分かることを相手にも分かるように書こうと一所懸命でした。

社会の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
地域のお店を見学したときのことをリーフレットにまとめていたのが3年生。ノートやメモなどを振り返りながら、夢中になって作る姿がよかったです。
地図帳とにらめっこ?の4年生。土地利用について学習をしていたようです。地図帳を開いて読む機会が増え、記号や色で分けられている意味をつかみつつありますね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、けんちん汁、鶏肉ごまだれがけ、カミカミこんぶでした。
調理場のメニューの意図を感じ取ったようで、しっかりとかんで食べている姿が見られてよかったです。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
冬期間は、放送で集会活動を行うことにしています。
最初は、各種コンクール等の表彰です。ステージではありませんが、堂々とした態度で賞状を受け取ることができていました。
校長の話は、聞き取り問題を出しました。詳しいことは、後日の学校だよりでお伝えします。
最後に養護教諭より、インフルエンザの予防について指導を行いました。本校でもインフルエンザの罹患者が出始まりました。温度・湿度や換気などの環境管理には留意して努めるとともに、うがい・手洗い、咳エチケットなど、子ども自ら考え行動できるようこれからも指導していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031