最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

12月8日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れましたが、気温は低いです。でも、あいさつが金曜日より上手にできたので、いい気持ちの朝です。
寒い中、校庭に出て走る子もいました。15名前後と数は少ないですが、やり続けようとする心と態度がよいのです。

授業の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工の様子ですね。紙を一度クシャクシャにして、そこから広げたりくるめたりなどしながら、自分の好きなものを作っていったそうです。きっと、頭の中ではいろんなものに見立てたりイメージをもったりしていたことでしょう。
6年生は卒業文集づくりの様子ですね。どんな内容にするか、だれに依頼をするかなど、いわゆる編集会議をしていたそうです。いっぱい考えて、いっぱい話し合って「疲れた〜」というタイミングでパチリしています。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ドッグパン、牛乳、白菜のクリームシチュー、ウインナーソーセージ、みかんでした。
学校を離れていた私は残念ながら食べることができませんでした。でも写真を見る限り、お好みのはさみ方をして、しっかりとその味を楽しんでいたようですね。

大休憩です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も小玉っ子は元気に遊び回っていたようです。日差しを浴びて気持ちよさそうに動き回っていたとのことです。
また、今日はオープン・ブックの日。写真を撮るタイミングがずれたようで、子どもが写っていませんが、週末に読む本を借りていったようです。

日差しを浴びて

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が伸び伸びと体育の授業を行っていました。光の中で思いっきりからだを動かしている姿は輝いています。同じとき、職員がパンジーの移植を行っていました。パンジーも輝いていました。

12月5日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れていますが、冷たい風が吹いています。「寒いから子どもたちのあいさつの声も小さかったですね」と交通当番の保護者の方が話していました。そう言えば校庭に出てくる子どもの数も少なかったです。インフルエンザが流行していることもあり、体調管理には気を付けていきたいです。

決まりを見つけて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「正三角形の板を並べて三角形を作っていくとき、〇段目は何枚の板が必要か?」という問題に取り組んでいました。図や表を使って何らかの規則性があることを発見し、計算で求めることができたようです。自分の考えや解き方を分かりやすく伝えることができるよう、日々学習を積み重ねていることが感じられました。

図形の角(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「四角形の内角の和は?」この課題解決に向け、自分の考えをお家の方々に説明して回る5年生。そして学級の友達と考えを交流し合い、無事に解決できたようです。
子どもたちの説明に対して、真剣に耳を傾け、言葉をかけてくださった皆様方。ありがとうございました。

私たちの住む県を調べよう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会の学習。教科書や地図帳を使って、近隣の県名等も調べました。最後に定着度を確認するテストも行いました。お家の方が注目されていたのは授業だけではありません。オープンスペースに掲示された詩・俳句・説明文をじっくりと読んでくださっていました。子どもの素朴な感覚と表現のよさを、お家に帰ってからほめてあげてください。

からだの清潔と健康(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、学校や家庭での生活を振り返り、自分がしていることを考えました。意外と多かったのは、食事前の手洗いを忘れてしまうということでした。でも今日の学習を通して、「からだを清潔に保つことが病気等の予防となり、健康な生活を送ることにつながる」ということの理解が深まったようです。

フェスティバルをしよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
お家の方を招いて行った2年生のフェスティバル。火曜日に行った経験が生き、呼び込みや説明などがさらに上手になりました。お家の方も子どもの頃に戻った気分だったのではないでしょうか。そのはじける笑顔や喜びの歓声は、2年生の心に快く響いたはずです。そして達成感を味わうことにつながったと思います。

みんな だいすき(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の授業参観の様子です。
1年生は、お家の方と一緒に松ぼっくりを使ったツリーづくりに取り組みました。
色や飾り方を工夫しながら、すてきなツリーが作られていました。お家の方の本気なって取り組む姿。これは、学びのよいお手本として子どもの記憶に残ったことでしょう。

親子ふれあい弁当デー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼食は、自分がお手伝いをして作ってきたお弁当です。材料の買い物に行ったこと、包丁やフライパンを使ったこと、お弁当箱に詰めたことなどを話しながら、楽しく食べていました。中には昨夜のうちに下準備をし、今朝早起きしてご飯を鍋で炊いた子も…。お弁当づくりは子どものやる気も育てますね。

今日の大休憩では

画像1 画像1 画像2 画像2
今一番やりたいことができる場所に向かってそれぞれの活動を始めた小玉っ子。図書室・校庭で夢中になっている姿を見かけました。
先生と一緒に落ち葉のシャワーを行っていた子どもたち。とっても楽しそうです。遊んでいると年齢差なんて関係なくなり、みんなが同じ仲間になれるのですね。

大事に使わせていただきます

画像1 画像1
本日、交通安全対策協議会より横断旗をいただきました。学校だけでなく、それぞれの地区で行われている登校指導等で使用できるようにしたいと考えています。
これからも、家庭・地域の皆様方と手を携えて、子どもの安全を守る取組を行って参ります。

一緒に、ね

画像1 画像1 画像2 画像2
例えば花への水あげやベルマークの整理など、学校のあちらこちらで見かける子どもたちの姿。その姿や表情を見ていると、誰かと一緒に行動することで安心感や楽しさが増してくるのだなということがうかがえます。

12月4日 くもり

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日より気温は高いのですが、日差しがないのでとても寒く感じた朝でした。そのせいか朝の走りを行う子どもの数はいつもより少なめです。
でも、併走したり競い合ったりと元気な姿を見せてくれました。きっと、一緒に走ることで心もからだもあたたかくなるのですね。

お掃除を見直そう

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除の時間の取組について、いろいろな反省が出てきました。
汚れることをいとわずに、心を込めてお掃除する。これが本校の自慢です。
「一緒に掃除するのはなぜ?」「どうして無言が必要なの?」その答えを教職員と子どもとが一緒になって見つけ出したいです。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
タンタンメン、牛乳、千草焼き、野菜ソースがけでした。
からだをしっかりと動かすからお腹も減る。だからしっかりと食べる。
そんな当たり前のことが、当たり前に見られるとうれしいものです。いっぱい食べて、午後もいっぱい活動してね。

集中しています

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、4年総合の学習の様子をお伝えします。
今日は手話の講師の方をお招きした授業です。これまでにも本で調べたり、友達と確かめ合ったりしながら手話の学習を進めていた4年生。本で学んだこと(解釈したこと)とは違う場面もあったようです。だからこそ、講師の先生の表情や手の動きをしっかりと見つめ、理解しようとしたのですね。最後は、講師の先生と向き合って手話の会話もできたようです。がんばりましたね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031