6年 ありがとうの会(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
「先生、自分の生まれた日の新聞をもらいました!」「1年生のメッセージかわいいね」と、下級生からもらったプレゼントに大喜びの子どもたち。

しばらくプレゼントを笑顔で眺めていました。

「ありがとうの会」では1〜5年生の心温まる発表があり、6年生はうれしい気持ちでいっぱいになりました。それと同時に卒業が近づいていることを実感したようです。

今度は6年生がお世話になったみなさんに感謝の気持ちを表す番です。




今日の献立(体力みがき)

画像1 画像1
3月6日(金)(体力みがき)

<献立>ソフトメン 牛乳 ちゃんぽん汁
    揚げぎょうざ 中華サラダ

 今日は児童に人気のメンの献立でした。

いつも見守っていただきありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ありがとうの会第二部では、日頃、学校生活を見守っていただいている地域の方に、感謝の気持ちを伝えました。
全校合唱「ビリーブ」の後、6年生が手作りしたコースターをプレゼントしました。
参加された方から「とても心温まる会でした」との感想をいただきました。

ありがとう6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生への感謝の気持ちを込めてありがとうの会が行われました。
各学年の歌やメッセージの発表の後、6年生へプレゼントを送りました。
その後6年生から「栄光の架け橋」の合奏発表がありました。
また各学級にCDプレーヤーカバーをいただきました。
とても心温まる会になりました。

6年 ありがとうの会リハーサル

画像1 画像1
明日は「ありがとうの会」です。

6年生は明日発表する合奏の練習をしました。

これまでクラス単位で練習してきたので合わせるのは初めて。

1回目はそろわずに悪戦苦闘しましたが、2回目からはしっかりできるようになりました。

ぜひ、6年生のすばらしい姿をお目にかけたいと思います。

保護者の皆様、どうぞお越しください。

6年 家族からの手紙を読んで(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の道徳は、卒業に当たって家族の人に書いていただいた手紙を読みました。

きれいな封筒やイラスト入りのもの、大きな封筒とさまざまで、子どもたちの期待感も高まります。

早速封を切り、真剣なまなざしで手紙を読む子どもたち。

写真がそえられていたり、何枚にもわたってこれまでの思い出が綴られていたりと愛情に満ちあふれたお手紙ばかりです。

読み終わった子どもたちは家の人に向けてお返事の手紙を書きました。

みんなじっくりと考えながら書いていました。

今日書いた手紙は、卒業式の日に保護者の皆様にお渡しします。

はばたき「身近な自然を2年生に発表しよう」

今まで学習してきたそれぞれのテーマを2年生に発表しました。
聞き取りやすい声の大きさや早さに気をつけて丁寧に説明している姿から1年前に比べて大きくお兄さん・お姉さんになったと感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年 3年生ってすごい! (知性みがき・心みがき)

 3年生になると,新しく「総合的な学習の時間」が始まります。
今日は,3年生が1年間調べ,まとめてきたものを2年生に発表してくれました。
どのグループもとても詳しく調べていて,2年生にも分かるように易しく教えてくれました。
 「どんぐりのぼうしって,30種類以上もあるんだって!」
 「サクラやツバキにはいろんな種類があって,咲く時期がちがうんだって!」
 「すっごくたくさん調べていて,3年生ってすごいなぁ〜!」
 「ぼくも3年生になったら調べてみたい!」
 来年度,やる気満々で調べている子どもたちの姿が,目に浮かぶようでした。今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 卒業式の練習始まる(心みがき)

画像1 画像1
今日から卒業証書授与式の練習が本格的に始まりました。

証書のもらい方や並び方などを練習しました。

まだまだ練習しなければならないことがたくさんあります。

小学校生活最後に成長した姿と感謝の気持ちを届けるためにがんばっていきたいです。


版画カレンダー完成披露パーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合同学習で作成した版画カレンダー完成披露パーティーを行いました。
自分の担当した月の気に入っているところを紹介しました。
その後、卒業を祝う会を行いました。
卒業生がメッセージを発表しました。
その後、保護者の方からもメッセージをいただきました。
保護者の方は6年間の成長ぶりに感激されていました。

班長さんありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時、登校班集会が行われました。
まず、集合場所、集合時刻、新1年生を含めた来年度の班の
メンバーの確認をしました。
次にこれまで班長や副班長としてお世話になった6年生に
お礼を言いました。6年生からはこれからも安全に登校して
くださいとういう言葉がありました。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年の運動会に向けて、鼓笛の練習が始まっています。
昼休みに音楽室や体育館で鼓隊やガード・チアの練習をしています。
経験者の5年生が中心となり、4年生に教えています。
5月の運動会に向けてがんばっています。

6年 招待状に大喜び(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間、6年生の教室に2年生がやってきました。

2年生の手にはすてきな包みが・・・

日直が代表で受け取り中を開けてみると

ありがとうの会の招待状が入っていました。

6年生は大喜びで招待状を開いて見ていました。

2年生のみなさんありがとうございます。

6日の「ありがとうの会」が楽しみです。

本年度最後の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度最後の全校集会が行われました。
まず全校合唱でビリーブを歌いました。
次に表彰が行われました。各種コンクールやスポーツの大会、善行青少年など
たくさんの人が表彰されました。
その後、校長先生から小林一茶の「雪とけて村いっぱいの子どもかな」という春の訪れを喜んだ俳句の紹介がありました。

今日の献立(体力みがき)

画像1 画像1
3月3日(火)(体力みがき)

<献立>麦ごはん 牛乳 鮭の黄金焼き
    わかめの煮浸し すまし汁 ひなまつりデザート

 今日は「ひなまつり献立」です。

2年 野菜を残さず食べよう! (体力みがき)

 給食の時間に,栄養教諭の先生から「野菜を残さずに食べよう」というお話がありました。
 野菜も嫌がらずに食べ,バランス良く食事をすると,体も大きく成長し,病気にならず元気に過ごすことができ,長生きできるというお話でした。
 今日(3月2日)の給食には野菜スープが出ました。いつもは残してしまう子も,頑張って食べていました。もちろん,おかわりもしてもりもり食べている子もたくさんいました。
 何でもバランス良くいっぱい食べ,たくさん体を動かし,丈夫な体を作りましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 2年生にもいたよ!すごい人 (心みがき)

 2月27日(金),児童集会で「第二回取小すごい人」の発表がありました。
2年生からも「すごい人」に認定された人がでました。
「足が速い」「なわとびが上手」「ピアノが上手」「エアロビクスダンスが上手」
それぞれ全校児童の前で立派に発表できました。
 また,全児童で取り組んだ「いじめノックアウト宣言」。2年生もクラス代表で2名の児童が「いじめをなくす,起こさないために自分がやる行動」を大きな声で宣言してくれました。
 これからもみんなの良さを認め合い,助け合っていける仲間でいてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 ハツカダイコン,収穫!(知性みがき,心みがき)

 2学期から育ててきたハツカダイコンが大きくなりました。
スポッと抜けた子もいれば,根が深くてなかなか抜けなかった子もいました。
できたハツカダイコンの大きさ・形も様々。よく観察して記録しました。
「早くお家で食べたい!」と子どもたち。お味はいかがだったでしょうか??
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ダンスクラブ ミニライブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日(木)の昼休みに,ダンスクラブによるミニライブが行われました。
これまでの練習の成果を発表すべく,バトンを交えたダンスを2曲披露しました。
お客さんからのアンコールに応えた3曲目は,大人気の「妖怪たいそう」。知ってるお客さんも一緒に踊ってくれて,大盛況となりました。
お客さんにとっても,発表したダンスクラブのメンバーにとっても,とても楽しいひとときとなりました。

1年生 いたぞ!すごい人!(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに「すごい人紹介します」集会がありました。
1年生のクラス代表の子ども達がなわとびやけん玉の発表すると「わぁ!すごーい!」と拍手をもらい,友達を認め合う時間となりました。
 その後,いじめノックアウト宣言で,クラス代表の子ども達が全校児童の前で宣言しました。いじめは絶対にしてはいけないことを全員で再確認しました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 避難訓練
取手一中卒業式
3/13 読み聞かせ(低)