最新更新日:2019/04/02
本日:count up1
昨日:3
総数:70552
高野小のホームページは、新しいサイトに引っ越しました。新しいサイトのアドレスは、2019年4月のページに記載してあります。

収穫はいつ?

 本日で9月も終わり、明日からは10月。実りの秋を迎えます。高野小でも5年生で栽培している稲が、写真でもわかるように稲穂が下を向くくらいまで生長し、実りの秋を迎えようとしています。かかしのジョニーくんが、鳥や虫から守ってくれているおかげでしょうか…。下の写真は、高野地区の水田の様子です。稲刈りが終了した水田と黄金色に輝き稲刈りを迎えようとしている水田です。高野小の米作りも、間もなく収穫の時期を迎えそうです。長かった米作りもようやく終わりが見えてきました。果たして収穫の日はいつになるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

すこやかタイム 〜 4年生発表

 本日のすこやかタイムは「4年生発表」でした。内容は、「音読劇『茂吉のねこ』」です。聞いている人によく伝わるよう、感情を込めたり声の大きさや速さ等に気をつけたりしながら朗読発表をしていました。途中に音楽も入り、聞いている子ども達は音読劇に入り込んでいました。4年生のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

 遅くなってしまいましたが、6年生の修学旅行の様子をお知らせします。
 はじめに訪れた所は「キッザニア東京」です。子ども達はいろいろな職業を体験し、その楽しさや苦労を体験することができました。次は「国会議事堂」です。日本の政治の中心地を見学しました。3学期の社会科で学習に生かして欲しいと思います。
 朝早くからの活動になりましたが、天候にも恵まれ、子ども達は素晴らしい思い出を作ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業

 本日、PTA奉仕作業を行いました。天候にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様の協力を得て実施できました。
 校庭の除草やプール・学校園周り・学校周辺の県道わきの草刈り等々、日頃子ども達の手の届かない所を重点的に作業をしていただきました。おかげでさまで、見違えるようにきれいになりました。
 お忙しい中、また早朝よりの奉仕作業、ありがとうございました。すばらしい教育環境の中、子ども達が学習や生活できることうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 見学学習

 5年生は、日産自動車いわき工場と水産物加工工場(マルショウ櫻井)へ見学学習に行ってきました。社会科で学習する「自動車工業」と「水産業」に関係する工場です。教科書や資料集からでは感じ取ることができない工場の様子を見学することができ、大変有意義な見学学習になりました。「百聞は一見にしかず」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 見学学習

 3・4年生は見学学習で、いわき市暮らしの伝承郷と夕月かまぼこ工場へ行きました。暮らしの伝承郷では、昔の人々の住んでいた家や使っていた道具を見学し、昔の人々の知恵や苦労を実感していました。夕月かまぼこ工場では、かまぼこ作りを体験したり工場を見学したりと、安全でおいしいかまぼこの秘密を知ることができました。今日の晩ご飯のおかずは、手作りのかまぼこで決まりですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 見学学習

 1・2年生は見学学習で、内郷消防署と内郷図書館に行きました。普段なかなか見ることができない消防署の中を見せてもらいました。消防車や救急車も見せてもらい、子ども達は大喜びでした。また、内郷図書館では、その広さや本の多さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 たった今、6年生17名全員が修学旅行に出発しました。キッザ二ア東京と国会議事堂見学です。楽しい思い出をたくさん作ってきて欲しいと思います。

3年生 「カブトムシ」を学習して

 3年生教室前の廊下に、総合の時間で学習した「カブトムシ」について、わかったことをまとめた作品が掲示してあります。カブトムシの一生をポスターや紙芝居、まんがで表しました。どの作品も見る人が分かりやすいよう、子ども達は工夫をしながらまとめています。どの作品も力作ばかりです!
 明日は、子ども達が楽しみにしている修学旅行・見学学習です。本日は早めに休む等、体調管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやかタイム 〜 2年生発表

 本日は水曜日ですが、すこやかタイムがありました。内容は2年生の発表「ことばで遊ぼう」です。自分で考えた“あいうえお”作文を、子ども達一人一人が発表しました。大きな声で堂々と発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋

 本日は、「読書」に関する活動がふたつありました。「“子ども読書の日”による読み聞かせ」と「移動図書館」です。読み聞かせは、教職員全員が当番で各クラスをまわり、子ども達に読み聞かせをしています。また、移動図書館は、毎月1回学校の図書館にはない本を借りることができるよい機会になっています。
 今年度より学校司書の先生が高野小学校にお出でになり、子ども達の読書活動が活発になってきました。読書の秋にもなってきています。読書を楽しむ時間を設けてみてはいかがでしうか?
 三枚目の写真は、石住バス停周辺に咲いている「彼岸花」です。明日は、秋分の日、お彼岸ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 本日、いわき中央警察署補導員によるあいさつ運動がありました。小学校からは代表委員の子ども達も参加し、登校してくる小学生や中学生に元気なあいさつをしていました。
 また、ホールボディーカウンター検査もありました。三枚目の写真にある車輌の中で検査を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の変わり目

 最近過ごしやすい日が続いています。暑い夏が去り、本格的な秋を感じることができる毎日になりました。こんな季節の変わり目を象徴するものが高野小にあります。それは…、
続きを読む

5年生 総合「米づくり」

 以前に紹介しましたが、5年生が総合の時間に「米づくり」を行っています。その稲が生長し、実をつけるまでになりました。子ども達は、稲を鳥や虫から守るための方法を話し合い、“かかし”を作ったりネットを張ったりすることにしました。早速、トライ!真剣に制作に取り組み、立派な田んぼが校舎前にできあがりました。ちなみにかかしの名前は、「みちばたジョニー」だそうです。きっとジョニーくんが、大切な稲を鳥や虫から守ってくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞で紹介されました!

画像1 画像1
 12日に行われた流通経済大学学生とのスポーツ交流会の様子が、新聞で紹介されました。福島民報の15日付の朝刊です。画面では見づらいですが、活動の様子が詳しく記事になっています。

大学生とのスポーツ交流会

 本日、流通経済大学の学生さんをお迎えして、スポーツ交流大会を行いました。
 午前中は、「人間知恵の輪」「大なわ跳び」「リレー」等をぐんぐん班対応で行いました。子ども達は、学生さんに上手くリードしてもらいながら楽しく運動することができました。その後、給食を一緒に食べながら、学生さんとの交流を大いに深めました。午後は、4年生以上が中学生と一緒に「ファーストキャッチバレー」で汗を流しました。子ども達は、運動することの楽しさを味わうことができたようです。
 流通経済大学の学生のみなさん、本日は本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演奏を終えて…

画像1 画像1
 20名が力を出し切って演奏しました。演奏を終えての子ども達の表情をご覧ください。緊張感から解き放たれ、充実感が漂っています。大成功の証ですね!

演奏終了!

 無事演奏が終わりました!大成功でした!!

画像1 画像1
画像2 画像2

アリオス到着!

 学校を出発し、アリオスに到着しました。いよいよ会場入りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は方部音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 四年生の教室前の廊下に「音楽祭のめあて」が掲示されています。いよいよあすが本番です。「めあて」の中にも書いている子どももいましたが、“笑顔で演奏”ができたらいいですね。
 さて、明日はお弁当の日です。お忙しいところ申し訳ございませんが、お弁当の準備、よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 ノーゲームデー
3/11 学期末事務 5校時
3/12 学期末事務 5校時
3/13 学期末事務 5校時
3/16 くすの木タイム
移動図書館
子ども読書の日
中学校体験入学
いわき市立高野小学校
〒973-8406
住所:福島県いわき市内郷高野町中倉82
TEL:0246-26-2233
FAX:0246-26-2424