最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

9月26日 晴れ

画像1 画像1
昨日の雨もすっかり上がり、気持ちのいい秋晴れです。子ども達も元気いっぱい、朝からスポーツの秋を満喫といったところでしょうか。
画像2 画像2

自慢できますね

2学期はお掃除のときに、不必要な話をしたりはしゃいだりして注意を受けることが多かった小玉っ子。「男子トイレ掃除を見てください」と担当教諭から声をかけられ行ってみたら…。紙やすりで便器の汚れ落としを行っていました。6年生がていねいに手本を示してくれたので、下級生もコツをつかんだようです。自分たちが使うところは自分たちできれいにする。受け継がれてきたよい伝統です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、ミルメーク(ストロベリー)、中華スープ、豚肉のキムチ炒め、かぼちゃチーズフライでした。
ほんのりと辛いキムチ炒めはご飯にバッチリあいます。そしてかぼちゃのやさしい甘みで一休みすると、さらに食欲がわくのでしょう。おかわりに向かう子どもの姿が久しぶりに多く見られました。
画像2 画像2

一緒だから楽しい

机や椅子を寄せ合って、お絵描きや折り紙などに夢中な3年生。おだやかな笑い声が響いていました。昔の遊びは2年生。友達のたくみな技を見て、ほめたりまねたり大忙しです。なわ跳びをする友達を見ていた1年生。見ているうちにがまんしきれなくなり、あちらこちらで一緒に跳びはねる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきらしていました

大休憩の体育館も大にぎわいでした。
後方では、じゃんがらの練習。6年生が一緒に演奏しながら5年生に教えていました。
中央では、5年生がなわ跳びの練習。先生と一緒に、様々な技に挑戦していました。
前方では、4年生が合奏の個人練習。方部音楽祭まであと2週間。一所懸命です。
自分のめあてに向かって努力を続ける小玉っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざすは…

画像1 画像1
雨天時の図書室はあっという間に行列ができます。そうなると借りたい本の争奪戦も…。仲よく順番を決めようね、と声をかける間もなく、一緒になって本を開いて見入っているところがかわいいです。
画像2 画像2

今朝の小玉っ子 2

大掲示板の近くで3年生の集団を発見。考え込んだり話し合ったりといろいろですが、手に鉛筆とカードを持っているのは全員共通です。何をしていたのでしょうか…。
実は放送委員会の考えたクイズに挑戦していたのでした。

体育館では5年生が集合して、なわ跳び運動を行っていました。運動に親しむ習慣がしっかりと身に付くとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の小玉っ子

雨では校庭での運動はできません。でも、着替えや準備をすばやく行い、係や委員会の仕事に黙々と取り組む姿が見られました。自分でめあてをしっかりともち、やり遂げる姿がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 雨

画像1 画像1
久しぶりに雨の朝です。子どもたちが登校するときにやや強まり心配しましたが、班で協力し合って上手に歩いてきました。雨にも負けず、今日もよい一日にしていきたいです。

みんなが夢中に

クラブ活動の様子です。スポーツクラブはフットベースボールでした。白熱したプレイや応援など、1点差の熱いゲームとなりました。科学クラブは静電気の実験でした。思うような結果が得られなかったのも、貴重な体験です。「なぜ?」を大事にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の言葉を

画像1 画像1
3年教室を訪れると、見学学習でお世話になった方々へお礼のカードを書いていました。学習したノートやメモを見て、そのときのことを思い出しながら取り組む姿がよかったです。自分の思いにぴったりと合う言葉を選んだり表現したりできるよう、今後も指導が続いていきます。

今日の給食は

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、大根と麩のみそ汁、生揚げと豚肉のみそ炒め、ししゃもフライでした。
給食を食べているところを見回ると、自分が苦手な食材を皿の隅に上手に集めているのが子どもです。でも先生からのあたたかい励ましにより、結局は口にする訳ですが…。
※心に残った、ししゃもフライのしっぽ部分を残していた子の発言。
「あ、これは食べられないから残しているのとは違いますよ。好きなんです、しっぽ。だから最後に食べるんです!」
画像2 画像2

こちらも盛り上がっていました

校庭は今日も小玉っ子の元気な声が響いていました。違った遊びをしていた子どもたちがいつしか一つの遊びに夢中になっている姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもが集うと

北校舎にある図書室。日光があまり当たらないため涼しいのですが、これからの季節は、次第に寒さを感じるようになる場所です。しかし今日は暖かかったです。貸出や返却、読書で40名を超える子どもたちがやってきたからです。目的をもち、楽しい表情の子どもが発するエネルギーってすごいんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できるようになりたい

体育の授業の様子です。技能を高めるために、運動の場づくりを工夫して授業が行われていました。自分ができるようになりたい技を獲得しようと、何度も何度も練習に取り組む4年生・5年生の姿がうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 くもり

雲が広がっている朝です。町内一斉に交通安全運動を行っているせいか、子どもたちの登校もスムーズでした。今朝の朝の運動では、5年生がなわ跳びを始めました。走っている子が足を止めて見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何事も経験です(9月のエピソード)

スカイツリーから浅草までの移動は東武スカイツリーラインを利用しました。家族の運転する車に乗って移動することが多い子どもたちですから、券売機や改札口が初体験であっても不思議ありません。買い方や通り方で戸惑う様々な姿が初々しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気分は…(9月のエピソード)

画像1 画像1
国会議事堂内の写真撮影は不可で、議場も参観席からの見学です。そこで受付場所の別館に置かれた議員席に座って、議員さんの気分を味わう6年生でありました。

万全を期しましたが(9月のエピソード)

国会議事堂に到着後、路上に並ぶ子どもたちの手には虫除けスプレー。一人一人がシュッシュッとかけていました。「都道府県の木」が植えられている前庭を歩くときに備えてのことです。しかし、見学者の安全を考慮し、当日の見学コースから前庭内の散策は外されていたのでした…。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスの中では2(9月のエピソード)

首都高に入ると渋滞でなかなか前に進みません。やや気をもむ大人たち。一方で6年生はカラオケに夢中。車窓からスカイツリーが見え始めたころ、車内には美声が響き渡っていたのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031