最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57604
「みんなが明日も来たくなる学校」

これも夢中の姿

画像1 画像1
長さの学習をしていた1年生。今日は学んだことのまとめとしてプリント問題に挑戦です。限られた時間の中での全問正解を目指して、夢中になって取り組んでいました。
粘土作品作りの2年生。頭の中に思い浮かんだことを形にし、その形を見ながらイメージをふくらませている姿。まさしく夢中でしたね。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、ミルメーク(キャラメル味)、みそ汁、こんにゃくのきんぴら、いわしの梅煮でした。
和定食のメニューに「日本人に生まれてよかった」と感動しながら検食をしました。しかし子どもたちは苦手のようで、残す量はいつもより多かったようです。洋食もよいですが、調理法の工夫を重ねた和食の経験値を上げたいですね。
画像2 画像2

夢中なこといろいろ

大休憩の様子です。
図書室にあわててやってきた1・2年生。次の時間が水泳学習で、着替えや準備をしなければいけないようです。時間があまりなくても本を読みたいという思いがいいですね。
体育館ではじゃんがらの練習をしていました。6年生が5年生に太鼓の叩き方を教えていたようです。伝統をつなぐ姿がそこにはありました。
したがって校庭に出ていたのは5・6年生。校庭いっぱい使えるのですが、人数が少ないとさびしいですね。今日も刈り取った草集めを行ってくれた高学年の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気まんまん

校庭に駆けだしていく後ろ姿、自分のペースを守って黙々と走り続ける姿、友達と競い合う姿。やや内気な小玉っ子が自分のやる気を姿で表す朝の運動はやっぱりいいですね。
 昨日から運動の強度をあげる試みを始めました。希望参加ですが、場の設定をいろいろと工夫して行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 くもり

曇ってはいるものの、活動するのに適した気温です。校舎に入ってから活動に入るまでの時間の使い方が上手になっているので、観察や当番の仕事などが余裕をもって行うことができますね。購買部の前でも行列ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1
作ったブーメランをあれこれ試しながらとばしている姿。なかなかうまくいかなくても、一度でも風に乗ってブーメランがクルクル舞うと、また活動に夢中になっていました。
体育館でも夢中になってボールゲームに取り組んでいました。友達と一緒だから楽しさも倍増しますね。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
みそラーメン、牛乳、ジャンボえびシューマイでした。
ソフト麺をおいしそうにすする子どもの表情を見ると、検食を終えていてもまた食べたくなってしまいます。班の友達や先生との楽しい会話が、給食をさらにおいしくさせていることを感じました。
画像2 画像2

すてきですね

画像1 画像1
今日の大休憩は1〜6年生が勢ぞろい。1年生が捕まえたバッタから逃げ回る6年生、ブランコの貸し借りをめぐって下級生から非難され頭をかく上級生など、様々なエピソードが見られました。そんな中、用務員さんが刈ってくださった草を先生と一緒に集める高学年の姿も…。遊びだけでなく、その場に応じた行動もすてきに思える大休憩です。
画像2 画像2

図書室では

画像1 画像1
学校司書の先生が来校する日なので、貸し出しの準備をいろいろとしていただきました。読書シールを貼る場所はまだよく分かっていないようです。でも、聞いたり相談したりして貼っています。興味・関心が芽生えていることが分かります。
画像2 画像2

反省を生かして

引き渡し訓練の反省を踏まえた避難訓練を行いました。停電で放送が使えない状況を想定したので、耳を澄まして指示をよく聞くことがポイントとなります。聞き方や移動の仕方など、子どもたちの意識が高まった姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワー全開!

先生と一緒に走る5年生。その輪が少しずつ広がっていき、やがて40人ほどに…。
今日は同時スタートのランニングにも挑戦してみました。自分のペースで、という約束で始めましたが、本気になって競い合う場面がたくさん見られました。笑顔混じりの「疲れた…」がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほら、やってる

準備の済んだ子どもたちはそれぞれの活動を始めていました。「今日の給食は何かな」「きれいに咲いていますね」「みんなで合わせようとしているね」一緒に一緒懸命な子どもの姿を見るたび、心が動き、うるおってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 くもり

画像1 画像1
昨日と一転し、また曇り空の朝となりました。でも学校に登校したら、きっとピカピカの一日に…。小玉っ子が輝けるよう教職員一同がんばります。

1ヶ月半ぶり…

画像1 画像1
やっと天候に恵まれ、2学期最初の水泳授業ができました。午前は低学年(気温28度、水温24度)、午後は高学年(気温31度、水温26度)がそれぞれのめあてに応じた運動を行いました。来週金曜日でプールは閉じることになります。できるだけ多く水泳ができますように…。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、チャプスイ、鶏肉のごまドレッシングがけでした。
いろんな具のエキスがつまったチャプスイ。久々に暑い日ですから、やさしい塩味が体にしみてきます。子どもたちはというと、器の中に「○○○の○」を大事そうに残しています。いつの時代でも「○○○の○」が好きな子どもは多いのですね。
画像2 画像2

よいことは続けたい

大休憩の校庭は元気な小玉っ子でいっぱいです。3〜6年生が友達と楽しい時間を過ごしている姿が見られました。一緒に一所懸命なところがいいのです。それから、終了時刻を守ろうとしているところもずっと続きますように…。
今日は子どもたちの様子を見に来られた保護者の方もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書地図は小川町

画像1 画像1
読書シールを貼る地図が小川町に変わりました。本を借りた子どもたちは、「どこに貼ればいいの?」「塩田はどこ?」と迷っていました。でもこうやって迷い、何度も地図を見ていくうちに自分たちの住む町の形や場所を覚えていくはずです。地図を前に、町のことについて話す機会を増やしていきたいです。
画像2 画像2

増えてきました

朝の運動、30人を超えました。仲のよい友達とペースをそろえて走ったり、他の学年の子と競い合ったり、楽しんで運動している小玉っ子です。先生たちと会話しながら走っている姿もいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 晴れ

画像1 画像1
子どもたちが登校する頃、久しぶりに空が晴れ渡りました。日差しが降り注ぎ、体中にエネルギーが満ちてくるようです。登校後、子どもたちもすばやく行動を始めていました。
画像2 画像2

引き渡し訓練 2

13:45 フェアキャストによる緊急一斉メールを送信し、お迎えに来てくださった方から順に引き渡しを行いました。引き渡し確認書を元に計画された手続きを踏んで、子どもをご家族の方へ引き渡すことができました。
混乱なく確実に引き渡しができたのは、保護者並びにご家族の方々のご理解・ご協力があってのことです。心より感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031