最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:1
総数:129346
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

「宿泊活動」事前学習(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に5・6年生合同で第1回の「宿泊活動」事前学習を行いました。

今日のねらいは“しおり”を利用しながら2泊3日の宿泊学習の概要や自分の所属する班などを知ることです。きっずは初の経験にドキドキしながらも大いに胸をふくらませていました。好間四小との合同宿泊学習ですので、合同での事前学習も2回行う予定です。
5・6年教室前には「会津自然の家」の写真等も掲示しているのでこれからたくさんイメージトレーニングをしてほしいと思います。

保護者の皆さんは、お子さんと一緒に“しおり”をご覧いただき、活動や生活の中で心配な点があれば遠慮なく担任や養護教諭へご相談ください。

1校時(国語:1・2年生、3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、教室へ行ってみると…ポツリポツリときっずのいない席があります。
今日は風邪で体調を崩して欠席しているきっずやマスクをしているきっずが目立ちます。

1・2年生は国語。1年K君は図工室でタイマーを使いながら音読練習をしています。その間、2年きっずはノートを一生懸命に書いていました。
3・4年生も国語。3年きっずは学校行事を知らせる文を書くために、方部音楽祭の詳細について確認中。4年きっずはバリアフリーについて調べて報告文を書くとのことで、先生と一緒に図書資料を研究していました。

今日から9月、実りの秋!勉強や運動にしっかりがんばりましょう!
風邪をひいているきっず…早くよくなってね!

感嘆符 惜敗! 好間町連P球技大会

8月31日(日)第35回好間町連合PTA球技大会が素晴らしい天候のもと、開催されました。
本校PTAチームの結果です。
【バレーボール】好間一小、好間中との予選リーグで惜敗
【ソフトボール】好間四小、好間中との予選リーグで惜敗
健闘むなしく予選リーグ突破はなりませんでしたが、今年度の合言葉「笑顔といたわり」で最後まで和気あいあいと楽しくプレーすることができ、会員相互の親睦が一層図られました!笑顔あふれるいい大会だったと思います。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!

大会結果は次のとおりです。
【バレーボール】優勝:好間中、準優勝:好間二小、3位:好間高校
【ソフトボール】優勝:好間二小、準優勝:好間中、3位:好間一小
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 8/31は好間町連P球技大会です!

8月31日(日)は第35回好間町連合PTA球技大会です。
本校からはバレーボール(女子)とソフトボール(男子)の2種目に参加します。
※種目はこの2つしかないのですが…(汗)

本大会のねらいは“親善大会”。PTA会員同士の親睦、他校PTAとの親睦や情報交換です。勝つことだけを目標にするのではなく、ケガのないように最後まで楽しく参加しましょう!熱中症対策もお忘れなく…。

【日 時】8月31日(日) 開会式8:30 試合開始9:00 終了予定14:00
【会 場】好間中学校 ※雨天時の男子は開会式後、好間二小でバレーボール
【その他】昼食(弁当)と冷たい飲み物はPTAで準備します。

好間三小チーム、合言葉は「笑顔といたわり」です!
選手の皆さん、よろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 学校入口は駐車禁止です!

国道49号線から校地内に入るためのスペースは、車が校庭や駐車場に出入りするために必要な通路です。(写真:ゼブラゾーン)

最近、学校の休業日(主として土・日)にこの部分に駐車する車があり、校地内への出入り(体育館使用等)ができず非常に困ったという事例がありました。学校ではこの部分への駐車を許可することは一切ありません。(学校日の日中に限り、業者や工事の方に時間を定めて許可することはあります。)学校関係者以外の方だと思いますが明らかに無断駐車です。

ここは緊急車両の通路でもあります。また国道より入った際に駐車車両があると急停車することとなり大変危険です。本日、駐車禁止の表示を2ヶ所取り付けました。ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校時(水泳:3〜6年、国語・算数:1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽が顔を出し始めたので3校時はプールに入ることに!(嬉)ただし体調面を考慮し3年生以上ということで…。

久しぶりの水の感触に大喜びのきっず!どんどん泳ぎのカンを取り戻し、上手に泳いでいます。疲れ果ててバテているきっずもいますが…(汗)。やはりちょっと肌寒かったかな?
プールに入れない6年きっずは校庭の除草をしてくれました。
さて、1・2年生は…?
1年K君は読書感想文を書いています。2年きっずは算数の難しい?問題に挑戦中。真剣に考え一生懸命にノートに計算をしていました。

来週はたくさんプールに入りたいですね。プール納め(最終日)は今のところ9月10日を予定しています…。

避難訓練事前指導(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(月)は避難訓練。今日は安全担当の先生がその事前指導を一斉に行いました。

第1回の避難訓練は、教室で担任の先生の指示に従って避難する訓練でした。
第1回避難訓練
第2回の今回は、授業時間以外つまり“きっずがそれぞれ自由にいろいろな場所で過ごしている時に地震が発生した”ことを想定しての訓練です。
先生がそばにいるとは限りませんから、自分自身でしっかりと考えて避難する必要があります。
事前指導では「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所を自分で探してその場で安全な姿勢(“カメの姿勢”“ウサギの姿勢”)を最初の8秒で判断して避難することを中心に指導しました。
※ちなみに先の震災では当時の勤務校で校長室の耐火書庫(重さ300kg)2台が30cmほど前後左右に移動しましたから(驚)…この「移動しない」というポイントも大切!

真剣に話を聞き、実際に避難の姿勢を練習し、月曜日の訓練に備えるきっずでした!

1校時(国語:3・4年、書写:5年、国語:6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もはっきりしない空模様ですが、気温はやや高くなり“もしかしたらプール…”と期待しているきっずもいるようです。さてさて…。

1校時後半の各教室です。
3・4年生は国語。どちらも新しい単元の学習計画を立てていました。3年きっずは何か先生方に知らせる文を書くそうで楽しみです!4年きっずは教科書の巻末に載っている“点字”を紹介してくれました。
5年生は書写。ちょうど自分の氏名を書く練習をしているところ。画数が多く形が取りにくい文字もありなかなか苦戦中です。がんばれM君!
6年生は国語。昨日の短歌に引き続き今日は“俳句”です。一生懸命に指を折って数えているきっずがたくさんいました。ノートを見ると…これまた楽しい句がたくさん書かれていました!

1・2年生は外で生活科…様子を見に行こうと思ったら早々に戻ってきました。蚊がたくさんいたので切り上げてきたとのこと。今、蚊を媒介とする感染症が報告されていますから適切な判断ですね!

国語「短歌を作ろう!」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時の6年きっずは、2校時の続きです。

今日は「楽しみは」で始まる短歌をいろいろと作ってみたようです。ちょうどそれを先生に見てもらっているところでした。その中からベスト1を短冊に清書するんだそうです。
3つも4つも作ることができたきっずは、選べず困っています。迷った時には一番最初に作った一首が一番強いイメージ(気持ち)がこもっているはず…。最初の一首を選び言葉を磨き上げていったらいいんじゃないかな?

きっずらしい思わずニヤッとしてしまうものがたくさん…。全作品は短冊が掲示されてから紹介しましょう!

総合「スチューデントシティ事前学習」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、5年きっずは1学期に引き続き“スチューデントシティ”の事前学習です。
総合「スチューデントシティ事前学習」(5年生)

頭を抱えて???な顔の5年きっず…。テキストを覗いてみたら「事業を始める費用」「人件費」「費用対応表」…確かに経済用語が続々と出てきます。4人の5年きっずは職種が決まりました。より具体的にいろいろと学習をして11月の本番に備えます。

それにしても…本格的ですね!まだまだ事前学習は続きます!

大休憩:校庭の除草(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は6年きっずが一生懸命に除草をしてくれました(→体育→準備運動=除草?(6年生))が、今日は大休憩に全校きっずと先生方総出で校庭の除草を行いました。

雨のために土が柔らかく、草の根に付いてくる土(泥)を落とすのに一苦労です!
黙々と手を動かす働き者の好間三小きっずでした。
それにしても雑草の根の長さや深さ…生きるための自然の工夫に感心することしきりでした。

大分、緑色が少なくなってきました。あと何回ぐらい作業すればいいかな?

2校時(国語:6年生、国語:5年生、書写:3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝からはっきりしない空模様…気温も低く、きっず楽しみのプールはまたまたお預けです。

6年生は国語。短歌の学習です。指を折りながら5・7・5・7・7の十七文字で短歌を考えています。リズミカルな言葉の響きを楽しんでいました。
5年生も国語(かな?)。福島県教育委員会制作「定着確認シート」による復習です。文章を読み内容を理解しますが、ちょうど“アリジゴク”の話で盛り上がっていました!この楽しそうな笑顔。いい雰囲気ですね!
3・4年生は書写。久しぶりの墨汁の匂いです。3年きっずは「右はらい」に悪戦苦闘中。毛筆の一つのヤマ場かな?4年きっずは慣れたもの…。黙々と練習に励んでいました。

急に涼しくなったせいか、体調を崩すきっずが増えてきました。十分な栄養と休息で早く快復してね!

体育→準備運動=除草?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に校庭へプラバットとボールを持って飛び出した6年きっず…。

校庭が柔らかいので大丈夫かな?と覗いてみたら…準備運動と称して除草中。大宮先生と大柳さんも一緒です。
“今日は土が柔らかいから、よく抜ける!”と根に付いてくる土を払い落としながら一生懸命に除草をしてくれる6年きっずでした!

夏休み最終日にPTA奉仕作業を行ったものの、まだまだ残っている雑草…。
8/24 奉仕作業ありがとうございました!
学校のためにいやな顔一つせず、黙々と働く6年きっず。さすが最高学年!

読書タイム(返却&貸出)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日の給食後は読書タイム。今日は夏休みに借りた本の返却と新たな貸出です。

本校では図書の貸出をPCを使って管理しているのですが、2学期になって校内のLANが不調で使用できません。そこで久しぶりの「図書カード」登場!自分で本の名前と月日等をカードに記入して図書委員に確認してもらいます。
大人にとっては当たり前のこの光景ですが、今のきっずには“バーコードをピッ!”の方がポピュラーなのですね(汗)。今週中には復旧予定です。

本が大好きな好間三小きっず、さっそくたくさんの本を借りていきました!

内部被ばく検査(学校巡回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は“車載式ホールボディカウンターによる内部被ばく検査”の実施日です。検査希望のあるきっずについて検査を行います。(本校は全員が希望しました)

WBCによる検査時間は2分程度なのですが、検査用Tシャツに着替えるなどの準備や体表面検査を含めると一人10分程度の検査となります。
検査受付には係の方が折り紙などを準備してくれ、きっずの緊張をほぐしてくれます。「好間三小の子どもたちは反応がいいなあ…」とお褒め?の言葉が聞こえてきました。
車内ではDVDを見て待つそうで、意気揚々と?検査に向かうきっずでした。でもこのあと、靴下を脱いでいないことに気づき、あわてて戻ったことはナイショです(笑)。

検査用Tシャツは再利用できないためそのまま持ち帰りとなります。検査結果は約1ヵ月後に学校に届き、それからご家庭へ配付予定です。

1校時(国語:1・2年生、社会:3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時の1〜4年生の様子を見に行きました。

1・2年生は国語。1年K君は「ゆうだち」、2年きっずは「夏がきた」という単元の学習です。しっかりと話を聞き、文を読み、感想をまとめたり書いてある言葉について確認したりしていました。
3・4年生は社会。3年きっずは“お店”、4年きっずは“ゴミ”について調べるようです。3年きっずは身近な店を取り上げ、その店でどんな買い物をしているのかをまとめていまた。近い店、大きな店、専門店、スーパーマーケット…これからいろいろな視点で学習が進みそうです。4年F君によると、いわき市は人口が増えているのにゴミの量は2000年以降、減っているそうです。「なぜ?」と聞いたら「それは○○○○○をしているからですよ!」という答えが…。なるほど!

朝からしっかりと学ぶきっずでした。

久しぶりの給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った給食の時間!何日ぶりになるのかな?

今日の献立は大人気の“ツナごはん”そして“かき玉汁”など。夏休みの思い出などを語り合いながら大喜びで食べるきっずでした。
夏休み中に誕生日を迎えたきっずや、ちょうど今日が誕生日のきっずに歌のプレゼントやインタビューも行われました。明日も続きそうです…。

ランチルーム中に笑顔があふれた素敵なランチタイムでした。

身体測定・ショート保健指導(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて5年生、6年生も身体測定後に保健指導です。

5・6年生は「睡眠探検隊〜睡眠を科学する〜」がテーマ。
まずは夜更かしをしてしまう理由をきっずが書き出します。やはりゲーム、テレビがその大きな原因のようです…。(「昼寝のし過ぎ」というのもありましたが…笑)
今日は夜更かしがなぜいけないのか(睡眠時間が少ないとなぜいけないのか)を科学します。
睡眠には「レム睡眠」「ノンレム睡眠」の2種類があります。「レム睡眠」では脳は起きていて学習したことを整理し記憶しています。「ノンレム睡眠」では脳も休み、活動のエネルギーを蓄えるとともに成長ホルモンを22:00〜2:00に最大分泌します。
睡眠時間が少ないとこれらのはたらきが少なくなるということですね。
でも寝すぎてもダメ。適正な睡眠時間があります。小学校高学年で8〜9時間は必要でしょうか…。22:00には深い「ノンレム睡眠」状態で成長ホルモンを出さなければいけないことを考えると、遅くとも21:00には就寝、起床は5:00〜6:00となるので「早寝・早起き」が大切ということになるのです。

「睡眠の質を高めること」も重要。脳が興奮状態では規則正しいよい眠りにはなりません。だから夕食後のゲーム(テレビ)による刺激は極力避ける必要があるのです。きっずは神妙な顔で話を聞いていました。あとは実践あるのみですね!

身体測定・ショート保健指導(1〜4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は身体測定です。きっず…大きくなりました!

身体測定が終わると保健室前でショート保健指導です。
1・2年生は「生活リズム・元気の輪」。早寝・早起き・朝ごはん…これら一つ一つの行動がつながって、元気の輪になっていること、一つのリズムが崩れるとずべて崩れることを学びました。
3・4年生は「すいみん探検隊〜脳の巻〜」。脳のはたらきと休みの必要性、そのためには早く寝ること、寝ることで体が大きくなり、頭がよくなり、心がリフレッシュすることなどを学びました。

きっずは真剣な顔で大和田先生の話に聞き入っていました。きっと今日から、今まで以上に望ましい生活をしてくれることでしょう!

1校時(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の朝を迎えました。プールを楽しみにしているきっずにはちょっと残念な天候ですね…。

1校時の授業です。
1・2年生は“2学期のめあて”を書いています。書けたら友だちと読み合わせをします。ずいぶんしっかりとした字を書けるようになりました。
3〜5年生は体育館で方部音楽祭の練習。夏休みをはさんだので久しぶりの演奏です。本番は9月11日。いよいよ仕上げに入っていきます。
6年生は係を決めたり、めあてをカードに書いたりしています。6年きっず、顔つきがしっかりしています。最上級生の風格が出てきたのでしょうか…。いいですね!

さあ、夏休み疲れなど吹き飛ばして一日がんばろうね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/12 門出のことば練習
3/13 門出のことば練習
3/16 卒業式練習・委員会活動報告会
3/18 卒業式予行

学校評価報告書

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

保健だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345