最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57604
「みんなが明日も来たくなる学校」

ありがとうの気持ち

画像1 画像1 画像2 画像2
オープン・ブックでのエピソードです。
毎年、図書ボランティアのお母さん方は卒業する6年生に手作りのプレゼントを贈ってくださっています。今年も10日の読み聞かせの時にいただきました。
今日は6年生全員が貸し出し前の図書室へ行きました。そしてこれまでお世話いただいた図書ボランティアのお母さん方へ、感謝の気持ちを伝えたのです。ちょっぴり照れくさくても、思いはきちんと話せたようです。

高学年の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
5年社会。災害から命を守る取組について、班ごとに発表していました。調べて分かったことを自分の生活と照らし合わせて考えることは大切ですね。
6年算数。小学校の学習もいよいよ大詰めです。答えを出すだけでなく、どうしてそうなるのか、自分の言葉で述べる学習は中学校でも役立つはずです。

中学年の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の物語の学習に取り組んでいる3・4年生。登場人物や場面の様子を読み取るために、言葉や文章表現に着目していました。自分や友達の感じたこと、思ったこと、考えたことの根拠は物語のどの部分なのか。考える力が少しずつ高まってきているように感じます。

低学年の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
画用紙を手でちぎったり折ったりしていた1年生。自分の顔を作っていたのです。なかなか思うようにちぎれないけど、そこに何ともいえない手作りの味が生まれてくるのですね。
2年生は1年間の思い出作文です。メモ書きしたワークシートを元に、文の構成を考えながら原稿用紙に向かっていました。構成例を参考にしながら、一所懸命に考えていましたね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
チキンカレー、牛乳、ツナとコーンのソテーでした。
6年生との会食最終日。小学校の思い出を聞いていたら、先週の送る会や祝う会の話が多く出てきました。記憶に新しいからということだけでなく、下級生や先生たちとふれあったことが心に強く刻まれたのでしょう。
1週間いろいろな話が聞けて、私にとっても心に残る時間となりました。

大休憩!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はオープン・ブックですから、まずは図書室へ向かう子も多かったようです。今日からは返却のみとなりますが、学校司書の先生や図書ボランティアのお母さん方とお話ししたり、小学生新聞を読んだりしている姿が見られました。
校庭は今日も元気な小玉っ子でいっぱいのようです。遊具や道具で遊ぶ子、鬼ごっこに夢中な子…。一緒に一所懸命な姿は、やっぱりいいですね。

輪が広がりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も走る気満々の3年生。そこへ楽しそうなことは大好きな2年生も加わって、校庭外回りコース(約350m)走の始まりです。2年生に負けるものかとスピードを上げる3年生。負けても楽しそうに走る2年生。競い合ったりくっついたりして、元気に走り回っていました。「走りたかったな…」とは、それを見ていた1年生のつぶやきです。来週はこの輪がもっと広がりそうですね。

3月13日 晴れ

画像1 画像1
今日も晴れました。「昨日より寒いなあ」と震えていたら、子どもたちは元気に登校してきました。歩くテンポは昨日と同じで、7時40分にはすべての班が正門通です。
元気にがんばらなくては、と今日も子どもから元気をもらった朝でした。

集中しています

画像1 画像1 画像2 画像2
3年国語。図書室で調べてメモしたことを元に、報告書を書いていました。自分が興味をもっているテーマについて書く。目的意識をはっきりともっているので、集中して鉛筆を動かしていました。
1年生は運動会のポスター作り。昨年自分が体験したことを思い出しながら熱心に描いていました。2ヶ月先(5月16日実施予定)のことですが、頭の中にはイメージがしっかり浮かんでいるようです。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、さかなふりかけ、牛乳、肉じゃが、きのこしのだでした。
6年生との会食4日目。中学校生活で楽しみにしていることに、部活動があげられていました。また、中間・期末テストが気になっているようです。6年生のみなさん、残り7日間しっかり学んでからだを動かし、中学校生活のスタートに備えましょう。

測って、計算して、考えて

画像1 画像1 画像2 画像2
放射線教育の学習を行っていた6年生。まずは、学校生活で自分が遊んだり歩いたりするところの空間放射線量の測定です。次に、測定値から1日や年間に受けるおおよその量を計算で求めました。そして、ハンドブックに掲載されている様々なケースと比較・検討しながら学習を進めていきました。自分で情報を集め、整理し、考える姿がそこにはありました。

校外子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の大休憩は校外子ども会でした。
3学期の反省や新年度登校班の確認を行ってから、春休みの過ごし方について指導しました。現在は5年生(または4年生)を仮班長として登校しています。6年生からしっかりと引き継いでいけるよう、見守り、指導していきます。

ダーッシュ!

画像1 画像1 画像2 画像2
上学年はそれぞれ活動していたので、校庭では1〜3年生が朝の運動を行っていました。びっくりしたのは3年生。最初は2人だけのランニングだったのに、あれよあれよという間に人数が増え、猛ダッシュの競争となりました。一緒に走っていてついていけなくなってしまいました…。一気に走るパワーがうらやましいです。

3月12日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちよく晴れ渡った空の下、元気に小玉っ子が登校です。天気がよいと歩くテンポがよくなるようで、通学路に長い列ができていました。あいさつもよくできていましたね。

感謝を形に…

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は家庭科の学習でトイレと体育館の清掃を行いました。ブラシやヤスリ、スポンジなどで便器をきれいに磨き上げる。汚れを取り、ワックスでピカピカに磨き上げる。縦割り清掃で見せていたていねいな取組がここでも見られました。学校生活への感謝の気持ちは、その姿からしっかりと伝わってきました。
ありがとう。

今日という日だから

画像1 画像1
5年生は震災関連の映像資料に見入っていました。自分たちと同じ小学生が、自分の命を守るためにどのようなことに取り組んでいるのかを学ぶ授業です。
自分ができることやすべきことをじっくりと考えること、そして進んで実践する意思をもつこと。この学習を大切にしたいと思います。

作っています

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年の授業の一コマを。
3年生はミニ新聞作り。集めた資料をもとに、いわきに残したいもの・伝えたいものを執筆中でした。読む人に分かりやすく伝えようとがんばる姿がすてきですね。
4年生はランプ作り。だいぶ仕上がってきて、個性あふれる作品となっています。手伝ったり教えたりする関わり合いが、教室の中をあたたかな雰囲気にしていました。

友達と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年の授業の一コマを。
2年生はグループに分かれて夢中に作業していました。「あのね、来週お楽しみ会をやるんです」なるほど、それは熱が入るのもうなずけます。楽しい会にしましょうね。
1年生も班ごとに集まっていました。でも「だめ、見ちゃ!」とブロックされてしまいました。学校の○○を紹介するポスターづくりとのこと。できあがりを楽しみにしましょう。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
五目うどん、牛乳、鶏肉のスタミナ揚げでした。
6年生との会食3日目。小学校の思い出で「え?」というような話が続出したため、食べるより笑う時間の方が多くなってしまったような…。困ったりつらかったりしたことを笑って振り返ることができるのも成長の証なのですね。

元気っていいですね

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しはあるけれど、気温が上がりません。でもそんなことはまったく気にせず、子どもたちは遊び回っていました。友達と、他の学年の子と、先生と一緒に楽しい時間を過ごしていた小玉っ子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031