最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:258
総数:847039
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

国語の授業を参観しました(2年生)

 3校時めに2年生の国語の授業を参観しました。今日は、「スイミー」を読み進めながら海の底の生き物たちの様子や、だんだん元気を取り戻していくスイミーの気持ちを考える場面でした。子どもたちは、比喩表現や体言止めなどの表現方法を確認しながらしっかり学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

画像1
 2校時めの5年生の授業のようすです。1組では家庭科で玉止め、玉結びなどの「はじめてみようソーイング」に挑んでいました。2組では小数のかけ算で、かける数の大きさと積の関係について説明する学習をしていました。3組は家庭科室で「ゆで野菜サラダ」を協力してつくっていました。4組は総合的な学習の時間に図書室で環境についての調べ学習をしていました。
画像2

読み聞かせを行いました(4年生)

 本日(6月12日)、朝の活動の時間に図書ボランティアの方々に4年生の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは真剣に聞き入っていました。また、他の学年の子どもたちは読書タイムの時間でした。図書ボランティアの皆様は、読み聞かせ終了後に反省や打合せをしていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動のようすです。

画像1
 6校時めは4〜6年生のクラブ活動でした。今回の絵手紙・クラフト・茶道・華道クラブでは、2人の泉絵手紙サークルの方の指導で消しゴムを削った印鑑づくりに挑戦していました。ゲームクラブではオセロゲームや将棋をしていました。科学クラブでは、シャボン玉づくりをしていました。アートクラブでは、工作としてプラ模型づくりをしていました。どのクラブでも子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
画像2

給食を試食しました(その2)

 学校給食を懐かしく感じた保護者の方々も多かったようです(4〜6組のようすです)
画像1
画像2
画像3

給食を試食しました(その1)

 1年生の親子レクリエーション終了後、給食を試食しました。(1〜3組のようすです)
画像1
画像2
画像3

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、ミニコッペパン、ストロベリージャム、牛乳、パステウ、フェジョアーダ、コーヒープリンでした。今日はサッカーワールドカップメニューとしてブラジル料理を取り入れたそうです。
画像1

歯科検診を行いました。

 本日、全校生を対象に歯科検診を行いました。学校歯科医である増山茂樹先生と2人の歯科医の先生に診ていただきました。子どもたちは緊張して検診に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

PTA親子レクリエーションを行いました(1年生)

 本日(6月11日)10時から体育館で1学年PTAの親子レクリエーションを行いました。子どもたちと保護者の皆様がいっしょになって、玉入れをしたり綱引きをしたりして楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

歯みがきのしかたを学びました(6年生)

画像1
 5校時めに6年生の教室で担任と養護教諭の指導で、歯みがきの学習をしていました。歯垢染め出し錠剤や歯鏡、手鏡などを使って、みがき残しの箇所を自分でチェックし学習カードに記入していました。
画像2

昼食(お弁当)のようすです(6年生、いずみ学級)

画像1
 今日は陸上競技大会リハーサル大会予備日のためお弁当でした。写真は、お弁当を美味しくいただいている6年生といずみ学級の子どもたちのようすです。
画像2

小名浜消防署を見学をしました(4年生)

 4年生の子どもたちは社会科の学習で「小名浜消防署」を見学しました。まず、署員の方から消防署の仕事についてお話をうかがいました。その後、3つのグループに分かれて消防署の各施設や消防車・救急車を見学しました。また、消火活動時に着る服を試着させていただきました。小名浜消防署の皆様ありがとうごじました。
画像1
画像2
画像3

まち探検をしました(2年生)

 本日(6月10日)、2年生が生活科の学習で「まち探検」に行きました。班ごとに、学校から泉駅周辺のお店を訪問させていただき、事前学習で疑問に思っていたことなどをお聞きしてきました。ご協力いただきましたお店の皆様に感謝申し上げます。また、交差点やお店の前で子どもたちを見守っていただきました保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

児童会保健委員会の活動のようすです。

画像1
 6校時めに児童会委員会活動を行いました。保健委員会は理科室で「飲み物に含まれる糖分濃度調査」をしました。子どもたちが持ち寄った飲み物の糖分を「糖度計」を使って調べていました。また、調査データが出た後に、改めて飲み物の味見もしてみました。調査結果は保健委員会でまとめ、後日掲示などして知らせる予定とのことです。
画像2

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、とうふハンバーグ、やさいあんかけ、なめこ汁、するめ でした。
画像1

メダカの卵を観察しました(5年生)

画像1
 5年生が解剖顕微鏡を使ってメダカの卵を観察をしていました。初めての経験で子どもたちは何度も解剖顕微鏡をみていました。
画像2

授業のようすです。

 本日(6月9日)の2校時めの授業のようすです。1年生の教室では、自分の数カードと友だちの数カードを、合わせて10にするゲームをとおして学んでいました。2年生の教室では、長さの学習で、子どもたちが任意の単位を決めて測る学習場面の学級と、ものさしを使って長さを測る学習場面の学級が見られました。3年生の教室では、わり算のしかたと検算のしかたを学習していました。
画像1
画像2
画像3

陸上大会男子リレーで第1位

 6月8日(日)、いわき陸上競技場で全国小学校陸上競技交流大会福島予選会いわき地区大会が行われました。本校の5・6年生の希望者が「チーム泉」として出場しました。入賞者は次のとおりです。

○男子4×100mリレー  第1位 記録55秒33
 (涌井洸晶くん、下山田陽登くん、厚見空音くん、草野心也くん)
○5年女子100m走    第2位 記録14秒87
 (岡崎実咲さん) 
画像1
画像2
画像3

PTA奉仕作業を行いました。

 本日(6月7日)、午前7時からPTA奉仕作業を行いました。多くの保護者の方に来校いただき、教室等の窓拭き、トイレの清掃、校地の除草、そしてプール清掃をしていただきました。皆様のご協力のおかげで、子どもたちが学びやすい美化環境になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校評議員会を行いました。

 本日15時から校長室で学校評議員会を行いました。いわき市では、地域に開かれた学校づくりをより一層推進するために、学校評議員制度を取り入れています。今回は評議員の方々に委嘱状を交付するとともに、学校運営や今年度の教育活動について説明し、ご意見をいただきました。なお、評議員は次の方々です。本郷勝好様、西郷定之様、田山晴美様、矢内金五様、櫛田剛一様
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047