最新更新日:2015/03/31
本日:count up3
昨日:2
総数:57596
「みんなが明日も来たくなる学校」

29日のエピソード3

画像1 画像1
体力向上は本校でも課題です。そこでこれまでに受けた研修を生かし、体育の授業では筋力を高めたり運動量を増やしたりする工夫を行っています。めあてをもたせ、方法を見通させることはもちろんですが、テンポよく行ったり場の設定を工夫したりすることが大事です。
「あー、疲れた…」という子どもの声。でも表情はどこか楽しげでもある。2年生・3年生の体育の様子でした。
画像2 画像2

29日のエピソード2

図書ボランティアのお母さん方は子どもたちが給食を食べている頃まで活動をしてくださいました。来週から読書シールを貼る地図が日本地図から〇〇〇の地図に変わっていました。これからも図書室で本を借りることが楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

29日のエピソード1

画像1 画像1
短歌の学習をしていた6年生。自分が楽しみにしていることを短歌にできたので、グループで発表・意見の交流を行っていました。伝えたい内容を31字で表すために、言葉を選んだり構成を工夫したりしていました。俳句や短歌は言葉の感覚を高める上で大切にしたい学習です。
4年生の算数では、そろばんを使った学習が行われていました。以前は珠(たま)の置き方で苦労していた子どもたちでした。でも、珠をはじく音の間隔も早くなり、たし算やひき算ができるようになっていましたね。
画像2 画像2

遊びたい!

今日は昨日よりたくさんの小玉っ子が校庭へ。そうなるとあちこちで遊びが交錯して広がっていきます。生き生きとした活動があちらこちらで見られた大休憩でした。チャイムが鳴ると全力で校舎へ駆け出す姿もグッドです。

※ 更新が大幅に遅れて申し訳ありません。紹介できなかったものは週末に…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのオープン・ブック

1ヶ月半ぶりのオープン・ブック。図書ボランティアのお母さん方とのふれあいを楽しみにしていた子どもたちが来室しました。おだやかで明るい雰囲気のこの時間。とってもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小玉っ子らしさ

今朝は20名を超える子どもたちが朝の運動に取り組みました。昨日の6年生の姿に影響を受けてのことです。並んだり競い合ったりと、元気に走る姿をもっと増やしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり続ける

係や委員会の当番の仕事。今朝もしっかりと行われていました。きびきびと動く姿は気持ちのよいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 くもり

画像1 画像1
今週初めて肌寒さを感じない朝でした。子どもたちも歩きやすかったのか、10分の間にすべての登校班が正門を通過していきました。今日もいい一日の予感がします。

授業の様子2

画像1 画像1
6年生の家庭科。今日は洗濯の実習です。家からもってきた物(運動着、靴下、タオルなど)を手でよくもみ洗い、しっかりとすすいでいました。
4年生の国語。図書室で学習しているのは本のキャッチコピーを考えるためです。登場人物の気持ちや行動、場面の様子などについて話し合いながら考えていました。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ハヤシカレー、牛乳、煮びたしでした。
配膳されたものを食べ終えてからお代わりをする約束です。カレーの時は、おわんをまるでなめたかのようにきれいにしてからお代わりに向かう子どもたち。食べるときも並ぶときも実に幸せそうな表情なのです。
画像2 画像2

授業の様子1

画像1 画像1
5年生の書写。手本「山道」を見つめながら、一画一画をていねいに書こうとする姿が見られました。静かで落ち着いた中の学習はやっぱり大事にしたいです。
1年生の算数。長さを比べる方法を考えていました。あれこれと動かしたり思いついたことを試したりする学習は発見と納得を生み出しますね。
画像2 画像2

今日もこだまする…

大休憩の校庭。今日は本校らしく学年入り交じっての遊びがたくさん見られました。先生と一緒の鬼ごっこも全身から楽しさが感じられます。夢中になりすぎるとケガをしてしまう場面も。そんなとき、すぐに駆け寄って優しくいたわるのが小玉っ子の思いやりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このリズムも大切にしましょう

画像1 画像1
昨日から始まった図書室の貸し出し。今日は30人を超える子どもたちが来室し、本を借りていきました。図書室に顔を出し本に触れる。本校の伝統的な生活リズムであります。
画像2 画像2

今朝の様子(外編)

6年生が校庭を走っていました。軽快な動きで表情も楽しそうです。5年生はバケツ稲やプランターの世話をしていました。田んぼではいま稲がどうなっているか、関心をもっているようです。3年生は野菜プランターへ。収穫もそろそろ終わりの時期ですが、最後まで責任をもって取り組もうとしていますね。
2学期開始4日目。子どもたちの学校生活リズムが整い始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の様子(校内編)

「今日は購買部は開かないんですか?」と何人かに質問されました。子どもにとっては、開始時刻が待ちきれなかったようです。登校後にすばやく着替えや準備ができているから時間が長く感じるのでしょうね。1年生も牛乳パックを開く作業に進んで取り組んでいます。自分でできるようになることってうれしいものなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日 くもり

画像1 画像1
雨が落ちてきそうな曇り空の朝です。昨日ほど涼しくはないので、このまま天気がもってくれると快適に過ごせそうです。今日はどんな姿が見られるか楽しみです。

高学年の様子

画像1 画像1
5年生は絵に取り組んでいました。どうやら夏休みの楽しかった思い出を表現しているようです。どの作品にも子どもの思いがつまっていました。できあがりが楽しみです。
6年生は図形の学習です。これまでに学習したことを想起しながら、拡大図や縮図の作図に取り組んでいました。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
豚丼、牛乳、けんちん汁でした。よほどおなかがすいているのか、「今日の給食はどうでした?」「おいしかったですか?」と子どもたちに聞かれました。子どもたちがどうだったかは表情で分かりますね。
画像2 画像2

中学年の様子

画像1 画像1
学級活動で話し合いをしていたのは3年生。2学期の係をどのようにするのかが議題でした。当番の仕事、みんなを楽しくする活動など、一所懸命に考えていました。
国語の物語を学習していた4年生。これまで学習したことを生かし、言葉や表現を手がかりにしながら場面の様子を読み取っていました。
画像2 画像2

元気な声が

こだまする校庭でした。鬼ごっこやボール遊び、遊具を使った遊びや虫取りなど、友達と一緒に遊びたかったことに夢中になっていました。その姿を見ているだけで幸せな気分になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031