最新更新日:2015/03/31
本日:count up3
昨日:2
総数:57596
「みんなが明日も来たくなる学校」

欠席ゼロの日

11月最終日は、全員出席でした。通算18日目になります。
来週からは12月。学習や運動に一緒懸命取り組んできたこの流れを大事にして、2学期を締めくくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、おかかふりかけ、牛乳、呉汁、カレイ竜田揚げ、みかんでした。
持久走をがんばって走ったからさぞかしお腹がすいたことだろうと、5年教室を訪問してみました。しかし、いつもより箸が進んでいません。
「…調理実習のご飯を食べ過ぎてしまいました」「持久走で記録更新できました。でもがんばりすぎて気分が…」ということでした。「うーん、ぼくらの炊いたご飯の方が…」なんて自画自賛していた子もいましたね。
画像2 画像2

持久走記録会2

4校時は、6年生そして5年生でした。高学年の走りはさすがに力強いものがありました。朝や大休憩に練習をコツコツと積み上げてきた子は、以前と比べて軽やかな走りとなっていました。「練習はウソをつかない」というのは本当ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走記録会1

2校時の3年生、3校時の1・2年生の様子です。友達と競い合い、苦しくっても転んでもあきらめずに走り抜く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間ぶりでしたね

雨の影響で校庭に出て遊んだり運動したりできたのは、先週の金曜日以来でした。大休憩は思い思いの遊びを楽しみ、最後の全校一斉持久走を行いました。やっぱり外でのびのびと動き回るっていいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープン・ブック

今日もたくさんの子どもが来室しました。読書ゆうびんをポストに入れに来た子どももいます。週末にじっくりと読むことができる本を借りることはできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おこげ付きご飯、みそ汁でした。
これは1・2校時に5年生が調理実習で作ったものです。この調理に備えて、お家での朝食は微量で済ませた子がほとんどでした。友達と協力し合いながら、お米をとぎ、鍋で炊いたご飯。手際よく具材を切り、健康を考えて塩分を少なめにしたみそ汁。どれもおいしいものでした。他の班のご飯をお代わりしている子もいました。そんなに食べて大丈夫かな?

11月28日 くもり

曇っていますが、あたたかい朝でした。今日は登校してきた小玉っ子に同じ質問をされました。
「今日は、校庭で走れますか?」
3日間校庭が使えず、走りたくてウズウズしている子がたくさんいるようです。その気持ちに応えるべく、多くの学年が持久走の記録会を行いました。その様子は後ほどお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

一つではないのです

画像1 画像1
言葉の意味を調べていた5年生。読み方は分かるけど、辞書にその言葉が載っていない、と困っていた子がいました。そのとき「辞書はいろんな種類のものがあるから、自分の辞書に載っていないときは友達の辞書をひいてみるといいよ」という先生のタイムリーな助言から、目的をもち共に学び合う場が生まれたのでした。

正しい行動って?

画像1 画像1
3年教室で道徳の研究授業を行いました。やっていいことといけないことは分かるし、どのような言動をとればよいのかも考えられる。でも、その言動が相手に悪く受け止められたら…。不安に思うことを素直に出し合いながら、これからの生き方を考える時間となりました。

感謝です!

画像1 画像1
説明文の学習の発展としてパンフレットづくりをしていた4年生。机の上には、写真やメモがびっしりと…。家族のお仕事を紹介するために、自分で取材したことをもとにしながら説明文を書いていたのでした。家族の働く姿を見たり、仕事への思いをきいたりしたことで、学習の目的意識がより高まったようです。ご協力くださったご家族の皆様、ありがとうございました。きっとすてきなパンフレットになりますから、お楽しみに…。

今日の給食は

画像1 画像1
チキンカレー、牛乳、もやしと糸かまぼこのナムルでした。
いつものように「おいしい」という声がいっぱい聴かれました。
カレーのときは運動着に汁をとばしてしまわないように「あわてずに食べましょうね」と声をかけるのですが、今日は違う色(黒や緑など)をつけた子どもの姿が…。これは図工で一緒懸命がんばった証でしたね。(わざとではないので、明日のお洗濯よろしくお願いします)
画像2 画像2

ほのぼの

大きな歓声があがる校庭だけでなく、室内で工夫して過ごす姿もいいものです。今日は6年生の写真撮影もあったようですね。大休憩の終わりには、図書委員が読書ゆうびんのカードを届けるために、各学級を回っていました。カードを受け取った子はうれしそうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残念、でも…

大休憩始まりのとき、校庭を見つめる子どもの後ろ姿がさびしそうです。晴れたのですが2日間の雨で校庭はぬかるんだまま。残念ですが、校庭での活動はできませんでした。
でも、たくさんの本をそろえた図書室があります。今日も50名を超える来室者があり、にぎわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 くもり/晴れ

おだやかな朝を迎えました。雨の2日間は足取りが重かった子どもたちでしたが、今日は快調!です。8分間ですべての班が正門を通過しました。校庭がぬかるんでいて、朝の運動はできません。でも、やるべきことは他にもいろいろあります。準備が済むと、それぞれの活動を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

科学クラブはキャンドルづくり。きれいな色を出すのに苦労していたようです。
スポーツクラブはドッジビー。変化するフリスビーから必死に逃げ回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頭を悩ませながらも

6年生は卒業文集に向けて、個人作文の下書きを行っていました。過去の出来事を思い出すこと、またはそれをどう表現するかで頭をひねっていました。
5年生は定着確認シートの問題に取り組んでいました。鉛筆の動きが止まってしまう場面もありましたが、解決に向けて問題とじっくり格闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
塩ラーメン、牛乳、野菜コロッケでした。
ストーブの試しだきをしていた1年教室を訪れたところ、しっかりと食べていたのでびっくりしました。スープの入った食缶は、汁ばかりか野菜もきれいにすくいとられていました。とても満足そうな表情でしたね。
画像2 画像2

むかし、むかし…

図書室の1年生。昔話の本を選んでじっくりと読んでいました。文字をしっかりと追っているまなざしがすてきです。本を探していて迷ったときは、学校司書の先生に相談することができましたね。
総合の学習で調べた町のことを用紙にまとめていた3年生。昔のことが書いてある資料では、難しい漢字がずらっと並んでいて…。でも、相談したり辞書で調べたりと友達と力を合わせて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一緒だから

好きなことをやるときに、友達が一緒だと楽しさが増します。クレヨンとのりを混ぜたらどうなるか実験するのも、下級生に腕前を披露し下級生の意欲を高めるのも楽しい大休憩なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031