最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:258
総数:847052
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

授業のようすです(6年生)

画像1
 4校時めの6年生の授業のようすです。1組では図画工作の時間でした。墨や筆、和紙の特ちょうをいかしてかく学習をしていました。2組〜4組は社会科で歴史の学習でした。教科書や資料集、デジタル教科書などを使って学習を進めていました。
画像2

眼科検診を行いました。

 午後から保健室で全校生を対象に眼科検診を行いました。学校医(眼科)の石井敦子先生に診ていただきました。
画像1

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、うずまきパン、牛乳、とり肉のバジルやき、キャロットポタージュ、メロンでした。
画像1

授業のようすです。

 1年生と4年生の授業のようすです。1年生の教室では、算数の時間に数カードを使ってたし算の練習をしたり、たし算の問題づくりをしたりしていました。4年生の教室では、ALTとの英語の学習で、物の絵と名前が書かれたカードを使ってのコミュニケーション活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

防犯教室を行いました。

 2校時めに全校生を対象に防犯教室(不審者対応)を行いました。まず、校内で退去指示に従わない不審者に男子職員が対応しました。次に子どもたちが放送の指示であわてず安全に体育館に避難する練習をしました。体育館では、いわき東警察署の担当署員の方から、校外において不審者から身を守るための方法、危ない場所を見分ける力をつけることなどについてスライドを使って具体的に指導を受けました。
画像1
画像2
画像3

朝の委員会活動(図書委員会)

画像1
 本日(6月17日)、朝の活動のようすです。児童会図書委員会の子どもたちは、2年生の各教室で読み聞かせを行いました。6年生は朝の陸上練習のため、今朝は5年生の図書委員が担当しました。子どもたちは真剣に読み、真剣に聞いていました。
画像2

授業のようすです。

画像1
 5校時めの授業のようすです。1年生は校庭の木陰でアサガオを観察し、観察カードに記録していました。4年生は校庭でネット型ゲームをしていました。子どもたちはゲームの方法を覚え、グループごとに作戦を練って臨んでいました。
 5年生の教室では、音楽の時間にグループごとにリコーダーの練習をしていました。また、国語の時間に「尊敬語の使い方」について学習していました。
画像2

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、ゆかりごはん、牛乳、さんまおかか煮、肉じゃが でした。
画像1

授業のようすです。

 2年生は、体育館でマット運動をしていました。安全に気をつけて運動をしていました。4年生は、太陽光電池を使ったモーターカーを走らせ、電気のはたらきについて学習していました。
画像1

授業のようすです。

 2校時めの授業のようすです。4年生の教室では、図画工作科で、のこぎりで切った形を組み立てる学習をしていました。図工室では5年生が、糸のこぎりの使い方を学んでいました。図書室では、調べ学習や読書活動で使う本を、バーコードを使って借りていました。
画像1
画像2
画像3

3Yジュニア推進委員

 6月11日に小名浜公民館で3Yジュニア推進委員委嘱状交付式が行われ、本日の放送朝会で子どもたちに紹介しました。3Yジュニア推進委員の活動は、いわき東警察署・小名浜方部学校警察連絡協議会・いわき東地区防犯協会連合会が推進している少年のボランティア活動です。3Y運動とは、非行をやらない(Yaranai)、やらせない(Yarasenai)、ゆるさない(Yurusanai)のYを頭文字とした活動を少年の非行防止や被害防止のために推進するものです。本校からは4名の子どもたちが委嘱されました。今後、学校内外で活動をしていきます。
画像1

朝のようすです。

 本日(6月16日)の朝の活動のようすです。1年生・2年生は、徐々に成長しているアサガオやミニトマトに水をあげていました。だいぶ暑くなってきて植物の成長も著しいです。
画像1
画像2
画像3

親子でバルーンアートを楽しみました(3年生)

 午後から3年生のPTA学年行事としてバルーンアートを行いました。講師に馬籠洋子様、林千秋様をお願いして行いました。大きなバルーンに入ったりゲームを取り入れたりして親子で楽しく過ごしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、ごはん、おかかふりかけ、牛乳、くきわかめのいために、ご汁でした。
画像1

泉町の歴史を学びました(6年生)

 6年生は3校時めに泉町の歴史について学びました。講師として中村弘道様にご来校いただきご指導を受けました。泉藩の歴史、歴代藩主、赤玉などについて、用意してくださった実物やプリント資料などをもとに教えていただきました。子どもたちは、赤玉の実物をみるなどして泉の歴史に興味・関心を高めていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです。

 2校時めの授業のようすです。1年生の教室では、国語で「ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ」のつく言葉を学習していました。4年生の教室では、「電気のはたらき」で検流計を使って乾電池のつなぎかたと電流の大きさの関係を調べていました。いずみ学級では、ALTと楽しく英語によるコミュニケーションを楽しんでいました。
画像1

学力タイムのようすです。

 本日(6月13日)の朝のようすです。金曜日の朝の活動の時間は、学力タイムとして位置づけ算数を主にドリル学習などをしています。今朝の5年生の教室では熱心に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2

放課後の陸上練習(6年生)

画像1
 6月24日の陸上競技大会に向けて6年生は頑張っています。今日の校庭は水たまりが多いため使えません。子どもたちは、体育館で陸上の基礎的な運動を真剣に行っていました。
画像2

ALTと学習しました(3年生)

画像1
 3年生は、総合的な学習の時間に学級ごとALT(外国語指導助手)と英語の学習をしました。英語で楽しくあいさつや自己紹介の仕方などを学びました。
画像2

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、しょうゆラーメン(ちゅうかソフトめん、しょうゆ味スープ)、牛乳ストロベリー、シューマイ、グレープフルーツでした。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047