最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:258
総数:847063
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

授業のようすです(1年生)

 1年生の図画工作科の学習のようすです。「はるはる おはながみのえ」を題材に学習していました。はながみを切ったりねじったり、丸めたりして台紙に貼り付けて表現していました。
画像1
画像2
画像3

授業を参観しました(2年生)

 3校時めに2年生の算数の授業を参観しました。かけ算の学習をしていました。自分の考えや求め方をペアで話し合う場面も取り入れていました。子どもたちは自分の考えをしっかりと説明していました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

画像1
 6年生の図画工作科の授業のようすです。版画の多色刷りに挑戦です。江戸時代の浮世絵なども参考資料として活用していました。
画像2

授業のようすです(5年生)

 5年生の家庭科の授業のようすです。エプロンづくりに取り組んでいました。ミシンの使い方をしっかり学習していました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(3年生)

 3年生の算数の授業のようすです。子どもたちは、きょりや道のりに関する問題を自分で作ったり、それをみんなで解いたりする学習をしていました。問題を作ることはなかなか大変のようでしたが一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせのようすです(4年生)

 図書ボランティアの方々による朝の4年生の読み聞かせのようすです。子どもたちは真剣に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動のようすです。

 6校時めは4〜6年生が参加するクラブ活動でした。写真は上から順に、バドミントンを楽しむ屋内運動クラブ、小物作りをする家庭科クラブ、雨のため室内でゲームを楽しむ屋外運動クラブ、イラストづくりに集中しているイラストクラブです。
画像1
画像2
画像3

おでかけアリオス(2年生)その3

 チェンバロのしくみを教えていただいているようすと感謝の花束を贈っているようすです。アリオスの皆様、貴重な鑑賞の場をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おでかけアリオス(2年生)その2

 5校時めに2年4組、5組、6組の子どもたちが、チェンバロの演奏を聴いたり音楽のお話を聞いたりしているようすです。
画像1
画像2
画像3

おでかけアリオス(2年生)

 4校時めに2年1組、2組、3組の子どもたちが「おでかけアリオス」でチェンバロ演奏を鑑賞しました。演奏は、スイス・チューリッヒを拠点に世界的に活躍中のチェンバリスト北谷直樹様、解説・調律は梅岡俊彦様がしてくださいました。子どもたちは真剣に演奏に聴き入っていました。2年4組、5組、6組の子どもたちは5校時めに鑑賞します。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、かじきかつ、ソース、ひじきの油いため、はちはい汁でした。
画像1

授業のようすです(3年生)

 3年生の図画工作科の授業のようすです。「くぎうちトントン」を題材に、楽しいゲームができる作品を作っていました。くぎを金づちで慎重に上手に打っていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(1年生)

 1年生の国語と体育の授業のようすです。国語では「しらせたいな 見せたいな」を題材に絵の入ったメモを作成する学習をしていました。また、体育館では跳び箱運動をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 本日(10月22日)の5年生の学級会の授業のようすです。学級での集会活動の計画を話し合っていました。議題の提案理由を明確にして話し合いを進めていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の家庭科と書写の授業のようすです。家庭科では、じゃがいも料理の調理実習について事前学習をしたり話し合いをしたりしていました。書写では、字間、行間、上下・左右の余白のとり方などに気をつけて「世界平和」を書く練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(4年生)

 4年生の国語と算数の授業のようすです。国語では「ごんぎつね」を題材に「ごん」と「兵十」の気持ちの変化を考える学習をしていました。算数では、わり算のきまりをもとにして、簡潔に計算する方法を考えていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

画像1
 5年生の授業のようすです。5年生は今年度から始まった総合的な学習の時間のスチューデントシティの事前学習を行いました。11月4日に体験型経済教育施設Elemで学習するために8時間の事前学習を行います。今日は学年全体で1時目の事前学習を行いました。
画像2

授業のようすです(3年生)

 3年生の国語の学習のようすです。場面のうつりかわりをとらえて読み進めていました。また、書かれていることに即して自分の考えなどをワークシートに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の国語の授業のようすです。「だれが」「どうした」という主語と述語の関係に気をつけて文章を読み進めていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(1年生)

 本日(10月21日)の1年生の2つの学級の算数の授業のようすです。繰り上がりのあるたし算の練習を計算カードを利用して行ったり、ゲーム形式で行ったりしていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047