最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:1
総数:93097
ようこそ 富成小学校HPへ! 教育目標「夢をもち,学び合い,助け合い,みがき合う子どもの育成」

今日は全学年プールに入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しがあった割には少し風が冷たく、「さむーい」という声も上がっていました。でも、少しの晴れ間がとても貴重なので、水温気温ともOKということで水泳学習をしました。子どもたちは、少しの寒さもへっちゃら大喜びでプールに入っていました。
 写真に掲載したのは、1年生の学習の様子です。小学校最初のプールなので、幼稚園の時の浅いプールとは勝手が違い、みんな少し興奮気味です。「だいじょうぶ?」という先生の声にも、「早くやろう、泳ごう」と答えていました。まずは水慣れということで、水を掛け合いながら、頭まで水につかり、プールサイドでバシャバシャと足を動かしました。少し慣れると、端から端まで歩いたり手でかいて進んだりしていました。最後には先生のあとに並んで、カルガモのように動いていました。

3年生算数の研究授業でした!

今年度最初の研究授業を行いました。
 授業は、3年生の算数で「円と球 まるい形を調べよう」でした。子どもたちが地図を手がかりにして、宝を探すという「円と球」の発展問題です。「アの点から6cm、イの4cmのところにある宝」という問題で、子どもたちは、「定規だとできるよ」「コンパスじゃない」などと予想を立てて、宝探しをしました。
 始めてみると、定規を使う児童が多く苦労していました。そこで、コンパスを使っている児童が「コンパスを使って、こうやればいいんじゃない」という考えを出して、大きく授業が展開し、解決の糸口が見えてきました。すると、あちこちから「先生分かりました」「ここだと思うんだけど」と声が上がり始め、宝が無事見つかりました。
 さらに、習熟を図る問題を2問行い、見事正解することができました。最後に、先生が宝の場所をめくったら、金貨や王冠が出てきたので子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初のさんまの会が行なわれました!

 今年度で2年目になるさんまの会が行われました。昨年度はPTAが主体となって、月1回放課後を利用して、子どもたちが自由にそして楽しく運動を行っていました。今年度もその目的を継承し、コーチズの大内さんや地域おこし支援員の小林さんが中心となって、子どもたちに有意義なひとときを月1回程度行っていただくことになりました。今日は、地域おこし支援員になる山田さんとコーチズのお手伝いをしている尾形さんも来校してくださり、4人のスタッフでいろいろな運動に取り組みました。
 写真に載せたのは、『リスさん』というゲームです。3人1組になり、そのうち2人が両脇の木になり、その中にリス役の一人が入ります。「人間だ」「火事だ」「あらしだ」のかけ声で、リス役が移動したり、木の役が移動したり、全員が移動したりします。移動した時は新たな場所を見つけなければなりません。子どもたちはドキドキしながらコーチのかけ声を聞き、素早く新しい場所を探していました。
 さんまの会が終わったあと、子どもたちは「楽しかった」「またやりたいね」「この次は何やるのかな」などと話し、充実した汗をかいていました。スタッフの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちがHP作成を学習

画像1 画像1
 子どもたちがホームページの作成を学習しました。伊達市の「ともしびプロジェクト」の一環で、講師の先生方3名においでいただき、教えていただきました。対象は5・6年生で、5月に行ってきた新潟県での移動教室を題材にして取り組みました。
 ブログを作成する方法やコツをていねいね教えていただいたので、2時間の中で記事を全員が書き上げることができました。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。

楽しかった夜

画像1 画像1
5月27日〜5月30日まで富成小の5・6年生は移動教室があり、新潟の見附市にとまりました。
夜はなかなかねむれなかったので、女子でトランプやUNOをして遊んだりしました。他にも恋ばなとかをして、とても盛り上がって楽しい夜になりました。
以上とろみがお伝えしました。

初めての木炭作り

画像1 画像1
 5月28日に、富成小学校の5・6年生が上北谷小学校に行きました。
4校時目に、山彦先生の理科の合同授業で木炭作りをしました。木をアルミホイルで包みアルコールランプで温めて作りました。家でも作ってみたいです。


 バスケッッットがお送りしました。
画像2 画像2

上北谷小学校の給食

画像1 画像1
5月28日と29日の給食の時間に上北谷小の食堂で富成小の5・6年生と上北谷小の全校生で給食を食べました。
とてもおいしかったです。
上北谷は、全校生で食べるので良いなと思いました。

イプシロンがお伝えしました。

魚がいっぱい寺泊水族・博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日の金曜日、移動教室の最後に寺泊水族・博物館に行きました。ここには、1万匹の魚がいるそうです。魚やゴマフアザラシやペンギンがいました。とてもかわいっかたです。しらない魚がたくさんいました。とても楽しかったです。

オラフがお伝えしました。

おいしかったご飯

画像1 画像1
5月27日に移動教室で新潟県に行きました。富成小の5年と6年生たちが海のすぐ近くの海海ハウスで夜ご飯を食べました。夜ご飯はエビフライや肉じゃがやいちごなどいろいろ食べました。ちょっと多かったです。
以上、ふなっしーがお伝えしました。

日本で石油を初めてほった所

5月27日火曜日、移動教室の始まりに新潟県出雲崎町の天領の里へ富成小学校の5・6年生で行きました。ここは、日本で、初めて石油をほった所です。
いろいろ見て思ったことは、今と昔のくつや物が、ちがっていたところです。

なっちゃんがお伝えしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心に残った植樹会

画像1 画像1
5月29日、移動教室で上北谷小学校に行きました。
上北谷小学校の人と、富成小学校の5,6年生で植樹会を行いました。
一本はなみずきのなえを、代表の人が協力しながら植えました。

以上、さくらがお伝えしました。
画像2 画像2

楽しかった上北谷小のサッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日の移動教室で上北谷小学校にいきました。そこでは、上北谷小と富成小と合同でサッカーをしました。上北谷小の5年の男子はみんなサッカーが強くておどろきました。なのですごくたのしかったです。けれどすごく日差しが強くてあつかったです。

ドナルドより

楽しかったEボート体験

移動教室の二日目の夕方にEボート体験をしました。Eボート体験では、大平森林公園でやりました。初めてのEボート体験だったので少し緊張しました。でもこいでいる間に、とても楽しくこげるようになりました。こいでいる時には、とても景色がよくてとても気持ちよかったです。このEボート体験をして、いろいろな事が学べました。例えば、みんなで協力する事の大切さやEボート活用することなど、このEボート体験を通してたくさんの事が分かりました。また、Eボート体験がしたいと思いました。

以上、ブルーベリーがお伝えしました。
画像1 画像1

越後製菓片貝工場に行ってきました!

画像1 画像1
 移動教室3日目(5月29日)の午前中に越後製菓片貝工場に行きました。
実際におかしを作っている工場を見学するのは初めてだったので、とてもわくわくしました。
 中に入ってみると、すごくきれいでびっくりしました。おかしの作る様子を見ると、お菓子の種類はたくさんあるのに、一つ一つ丁寧に作られていてすごいなーと思いました。
 ここでいただいたお菓子はとても美味しかったので、越後製菓のお菓子が売っていたら買ってまた食べたいなと思いました。
6年 パイナ

昼休みにバドミントンをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日から30日まで移動教室で新潟県見附市に行きました。
三日目に、上北谷小学校の広場で昼休みに富成小と上北谷小の6年女子でバドミントンをやりました。
バドミントンは、6人対6人でやりました。上北谷小の人と交流できて、とてもうれしかったです。

以上、おじぱんがお伝えしました。

楽しかった海辺の遊び

画像1 画像1
富成小の5・6年生が5月27日に日本海の海辺で遊びました。
海でボールをけって遊びました。  穴をほって遊びました。
海水が冷たくて気持ちよかったです。発泡スチロールを投げて波で帰ってくるのが楽しかったです。
スライムより

上北谷小学校との出会いのつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日から5月30日まで新潟県見附市で移動教室がありました。
移動教室二日目に、上北谷小学校のみなさんと交流をしました。出会いのつどいでは、上北谷小学校のみなさんが上北ソーランを見せてくださったり、おたがいに学校紹介をしたりしました。

以上、チョコがお伝えしました。

レインボーヘリコプター作り

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日に、移動教室で上北谷小へ行きました。そこでぼくたちは、上北谷小の友達といっしょに合同の理科の授業でレインボーヘリコプターを作りました。紙を十字形に切って発射し、楽しく遊びました。そのおかげで上北谷小の人と仲良くなりました。

べるぜバブより

上北谷小学校で缶バッジ交換

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日から30日まで新潟県で移動教室がありました。
三日目に新潟県の上北谷小学校で、富成小学校の5,6年生と上北谷小学校の5,6年生が缶バッジを作って交換しました。
思い出の缶バッジができてとてもうれしかったです。

以上、ペコちゃんがお伝えしました。

弥彦神社に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日に新潟県の弥彦神社に行って来ました。
弥彦神社はとても大きく、観光客がすごく多かったので、弥彦神社はとても人気のある神社なんだと思いました。

弥彦神社でお参りをしたとき、わたしは、2つお願いをしました。お願いしたのがかなうといいなと思いました。それから、弥彦神社から見た山の景色が、とてもきれいでした。

また、行きたいです。

以上うめぼしがお伝えしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式
3/24 学年末・学年始休業(〜4月5日)
伊達市立富成小学校
〒960-0682
住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3
TEL:024-576-3012
FAX:024-576-3024