11月6日(木)の献立 【コシヒカリ給食】

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳                
・ごはん(新潟産コシヒカリ)               
・魚のみそ焼き            
・ごま和え       
・じゃがもち汁

     
<主な食材の産地>

米…新潟
豚肉…群馬
さわら…韓国
きゃべつ…千葉
もやし…栃木
にんじん…北海道
じゃが芋…北海道
だいこん…栃木
ごぼう…茨城
しめじ…山形
ねぎ…栃木

見守り活動

 11月6日、登下校の見守り活動に携わる地域ボランティアの皆様、シルバー人材センターの皆様、協議会長・副会長、PTA会長・副会長の皆様が一堂に会し、子供の安全確保についての共通理解、危険個所の確認などを行いました。
 校名入りの揃いのベストや横断旗は、校外学習でも活用されています。7日には、3年生の荒川土手での校外学習に参加していただいた保護者の皆様に身に付けていただき、子供たちを守っていただきました。今後の校外学習でも活用していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習

 11月5日、6日にポテトサラダを作りました。食材はじゃがいも、人参、胡瓜、ハム、マヨネーズです。
 じゃがいもの皮むきと芽をとるところ、また胡瓜の輪切りが心配でした。胡瓜は計画のときに半月切りでもよいと話しましたが、輪切りに挑戦している班もありました。ゆっくりでしたが上手に切っていました。さすがは6年生です。これも夏休みや休日に多くの経験を作ってくださる保護者の方々のお蔭と感謝しております。
 ボランティアの方々のご協力のおかげで安全においしくできあがりました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひまわり学級〜消防署見学〜

 5日(水)4年生が消防署見学に行ってきました。2階にいる人を救助する訓練や消防車の中を見させていただきました。貴重な経験ができた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ジョイントコンサートでの金管バンド演奏

 2日(日)、第十一中学校でジョイントコンサートが行われ、金管バンドクラブの子供たちが参加しました。
 演奏したのは、「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」と「とびら開けて」の2曲です。「聴いている人に楽しく元気になってもらいたい」という気持ちで演奏しました。
 ひまわり学級や他校の演奏に、じっくりと聴き入っている姿も印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級〜ジョイントコンサート〜

 2日(日)第十一中学校でジョイントコンサートがありました。そこで、最初の演目でひまわり太鼓を発表しました。鈴や大太鼓の音を聞きながら、全員の息を合わせて太鼓を叩きました。今までたくさん練習してきた成果を発揮できた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひまわり学級〜連合運動会〜

 10月25日(土)特別支援学級の連合運動会が行われました。大きな体育館の中で、かけっこやリレー、アスレチック走(障害物競争)などをしました。どの種目にも真剣な顔をして参加をしていました。友達が走っている姿を見て、声を張り上げて応援もしていました。鳴子を持って音楽に合わせて踊ったソーラン節は、とても格好よかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防署見学〜その1〜

 11月5日(水)4年生・ひまわり学級4年生は、足立消防署綾瀬出張所に見学に行ってきました。3段梯子を使って、救助をする訓練の様子です。
隊員のチームワークが人命救助には欠かせないことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学〜その2〜

 消防車や装備も実際に触らせていただきました。すごく重くて付けるのは大変。でも、消防士さんたちは、あっという間に装着完了です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学〜その3〜

 消防車の様子です。これは、なかなか他にはない水難救助車です。
 消防署の一日についてもお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走月間スタート!〜1・2年生〜

 今年も持久走の時期がやってまいりました。持久走記録会に向けて、そして何よりも体力向上のため、朝の元気アップタイムや休み時間に練習をします。初回は1・2年生でした。みんな元気いっぱいに走っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(水)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳                
・わかめごはん            
・肉じゃが              
・みそ汁        
・みかん   

     
<主な食材の産地>

豚肉…群馬           ねぎ…栃木
豆腐…茨城          みかん…和歌山
じゃが芋…北海道
にんじん…北海道
たまねぎ…北海道
えのき…長野

音楽朝会

 11月5日(水)は音楽朝会でした。音楽クラブの演奏に合わせ、全校で気持ちを込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培委員会〜新校舎に向けて〜

 栽培委員会では、来年度の足立小の新校舎に向けて準備を始めています。 
 プランターに苗や球根を植え、来年の春に新校舎に持っていく予定です。きれいな色とりどりの花が咲くことを期待して・・・
 もちろん、現在の校舎にも花いっぱいになるように頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳                
・チリコンカンライス         
・コーンサラダ            
・りんご        
           
<主な食材の産地>

豚肉…群馬 赤ピーマン…高知
たまねぎ…北海道 きゃべつ…茨城
にんにく…青森 りんご…秋田
にんじん…北海道
しょうが…熊本
セロリ…長野

荒川探検(秋)

 31日(金)に総合の時間を使い、「荒川たんけん(秋)」を行いました。当日は、土手にいる秋の生き物や植物探しをしました。大きなバッタなどがたくさんいました。当日見守りに協力してくださったお家の方、ありがとうございました。次回は11月7日(金)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

荒川シンポジウム〜その1〜

 11月3日、学びぴあ21の講堂で、「荒川シンポジウム」が行われ、3年生6名、4年生9名の代表が、発表しました。
 今年のテーマは、「シンポジウム〜荒川の今・むかし、そして未来へ」です。
 発表内容は、3年生 社会「学校の周りの様子」・総合「足立マチック天国」「荒川ステキ発見大作戦」について、4年生 社会「荒川の歴史」・「荒川今昔カルタ」について学習の様子や、児童の思いを発表しました。大きな声で、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荒川シンポジウム〜その2〜

 荒川の未来について、「50年後に孫と一緒に泳いでいたい。」など、自分の決めた今から何年後かの荒川がどうなっているかを想像し、絵を描きました。子供たちの自由な発想や希望について、パネルディスカッションで検証するという楽しい企画が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の音楽朝会に向けて

 今月は、どの学級も「世界がひとつになるまで」を歌っています。
 この曲は、11月5日(水)の音楽朝会で全校合唱します。

 「世界がひとつになるまで
  ずっと手をつないでいよう
  あたたかいほほえみで
  もうすぐ 
  夢が本当になるから」

 歌っている間に、優しい気持ちになれます♪
 合唱だけでなく、音楽クラブの子供たちが器楽伴奏をします。
 体育館に響くすてきな音楽が今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月31日の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳                
・きなこあげパン           
・パンプキンパイ           
・白菜スープ      

        
<主な食材の産地>

たまご…青森 きなこ…カナダ
かぼちゃ…北海道
白菜…長野
にんじん…北海道
小松菜…足立区
しょうが…高知

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校要覧・学級要覧