最新更新日:2014/07/23
本日:count up1
昨日:0
総数:23253
運動強化月間第一弾 78月は水泳に親しむ月間です〜夏休みも、どんどん学校に泳ぎにきてくださいね〜

HP移行のお知らせ

日頃より桶売小学校のHPをご覧頂きありがとうございましす。

本日から、桶売小学校のHPは下記のページよりご覧いただくようになりました。

子どもたちの学校での輝く様子をこまめに伝えていきたいと思いますので、引き続き、よろしくお願いします。

↓桶売小学校のページ
http://www.iwaki.gr.fks.ed.jp/?page_id=98

↓いわき市立小中学校ホームページからでもご覧いただけます。
http://www.iwaki.gr.fks.ed.jp/

御礼

画像1
保護者の皆様、中学校の先生方、地域の方々の御協力があり、無事一学期を終えることができました。お世話になりました。

夏休みには、プール学習(7月22日、23日、24日、29日、30日の13時15分から14時45分まで)があります。子どもたちは水に慣れ、続々と2泳力を伸ばすことができています。是非夏休み中のプール学習にご参加ください。

M先生お別れの式 2

画像1画像2画像3
続いて、12年生から花束とお手紙の贈り物です。たくさんの思いを一言にこめ、渡しました。児童代表のRくんは、別れの言葉を話してくれました。M先生との今までの思い出に、弟がお世話になっているエピソードを交えたお話で、心に届く温かいものでした。

寂しさをこらえ、みんな笑顔でいましたが、最後のM先生の涙にもらいなきする子どもが続出。

最後はみんなで笑顔の記念撮影。心温まる良い式となりました。
協力してくれた桶売の子どもたち、保護者の皆様、どうもありがとうございました。

M先生、出産がんばってくださいね。

M先生のお別れの式 1

画像1画像2
本日、終業式の後に、産休に入るM先生のお別れの式を行いました。

校長先生やM先生のお話をいただいた後に、子どもたちでサプライズの演出を用意していました。


まずは、「ありがとうの映画作り」です。34年生は「出産チアガール」と「安産のお払い」をキレのよい動きとユーモアある演技で行いました。56年生の「Thank you 産休 ありがとうメッセージ」は、子どもたちのオリジナリティーあふれる内容で、担任も巻き込む大企画でした。最後は12年生の心温まる「思い出&応援メッセージ」でした。

次に、出産をがんばってもらうための、エールを1〜4年生で送りました。一人ひとり腹から声を出し、懸命にエールを送りました。

盛り上がる反面、寂しさが徐々にこみあげてきました。

第一学期終業式

画像1画像2画像3
今日は第一学期終業式の日です。


久しぶりの制服に、みんなそわそわ。

でも、式が始まればみんなしっかりした態度で臨みます。

校長先生から夏休みの過ごし方についてお話があり、
その後各クラスの代表から1学期の反省が発表されました。


そして、たなばた展の表彰と、すこやかカードパーフェクトの児童にトロフィーが贈られました。

すこやかカードは年間実施されるものです。2学期もみんなで頑張ろうね。




鬼ケ城太鼓御指導

画像1画像2
本日5.6校時に、東京の『荒馬会』という方々が見え、太鼓の演奏のご披露と、本校伝統の『鬼ケ城太鼓』の御指導をいただきました。

中学校中心の活動だったのが、途中小学校もまぜていただきました。叩き方、足の使い方など、大変勉強になりました。

『太鼓は楽しい!』
そう思えたひとときでした。

中学校の先生方には、準備から運営に至るまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。小学校の子どもたちは、大変貴重な経験ができました。



尺八コンサート

画像1画像2
今日の5校時に小中合同で尺八コンサート鑑賞会でした。


尺八と筝の演奏を聴くのは、みんな初めて。

なんとなく和楽器のイメージから、ゆったりとした曲を想像していたのですが…。


古曲から現代のポップな曲まで次々となされる演奏に魅了されました。


尺八の吹き方についても教えていただきました。
最後には尺八を吹かせてもらったり、筝を触らせていただいたりしました。

最後にはアンコールにまで答えていただき、楽しい時間を過ごせました。
ちなみに、学校の音楽室でアンコールを受けたのは初めてだそうです。

貴重な経験ができて、大満足の子どもたちでした。

栄養士さん来校

画像1画像2
今日は1学期最後の栄養士さん来校日。

今日のテーマは「夏休み中の食べ物・飲み物」です。


皆さんは、「おやつ」の語源をご存知ですか?

漢字にすると「お八つ」と書くそうです。
これは、昔の人は八つ時(2時から4時)の間に甘いものを食べて休息したところからきているそうです。


子どもたちに質問します。「おやつを食べるときに気をつけることは?」

「時間を決めて食べる」
「量を決めて食べる」
「だらだら食べない」

みんな大正解です。素晴らしい!!!

夏休みも健康的な生活を送ってほしいものです。



ちなみに、ジュースにはどのくらいのスティックシュガーが使われているか、ご存知ですか。

先日の保護者懇談会で養護教諭からもお話がありましたが、

炭酸飲料・・・約18本分
スポーツドリンク・・・約8本分
果汁ジュース・・・約16本分

だそうです!!びっくりですね。
夏の水分補給にはぜひ、水や麦茶を飲みましょう!!

本日、プール日和です

画像1画像2画像3
今日は朝から蒸し暑く、午前中から気温が30度を超えていました。

暑いから、楽しみになるもの。

それがプールです。

「シャワーが気持ちいい!!」
「今日の水はあったかいよ!」

そんな喜びの声が響き渡ります。
でも、ただ楽しいだけじゃないんです。

今年の水泳の目標は、


「1m先の世界へ そして 輝く 桶売SOUL」


この合言葉を元に、みんなで水に慣れていっています。



ビート版でけのびをする子、クロールで25m目指す子、平泳ぎ、背泳ぎに挑戦する子…。

みんなそれぞれの目標に向かって、一生懸命練習に励んでいます。

まだ泳げない子達も、浮きの練習や息を吐く練習など、努力を惜しみません。

これから夏本番です。夏季休業中の水泳指導もありますので、今のうちに自分の目標を立てて指導に生かしていければと思います。


がんばれ、桶売っ子!!!


7月15日給食献立

画像1
今日は、ツナごはん、しそぎょうざ、はるさめスープ でした。しその香りで食欲が増します。ツナごはんに使われているツナは、キハダマグロという魚です。とてもおいしいです。

7月14日給食献立

画像1
今日は、じゃんがら給食の日です。ごはん、牛乳、かつおのなんばんづけ、いんげんのごまよごし、なす汁 の献立でした。いわき市の郷土芸能である「じゃんがら念仏踊り」の歌には、「盆てば米めし おつけてばなす汁 十六ささげのよごしはどうだい」という歌詞があります。今日は「十六ささげ」のかわり、さやいんげんを使ってよごししたものを献立に出しました。「じゃんがら」はいわきの郷土芸能で、夏の風物詩ともなっています。

集団登校集合場所付近の注意

画像1
画像2
地域の方からのご連絡をいただき、危険箇所の表示をしました。

沢尻・五味沢、矢田谷地・上桶売の登校班の集合場所付近の側溝です。教員住宅の入り口の向かいあたりになります。

来週月曜日の登校時には、本校職員が見守る予定です。ご家庭でもお子さんへのお声かけをよろしくお願いします。


緊急 台風接近に伴う臨時休校のお知らせ

大型で非常に強い台風8号が本市に接近しているため、7月11日は市内の各幼稚園・小中学校は臨時休業となりました。本日、子どもたちには指導しましたが、ご家庭でも下記のことについて、よろしくお願いします。

○静かに家の中で過ごし、学校から出された課題等を進めてください。
○台風が通過した後も土砂災害等もあることを考え、外出は控えるようにしてください。
○週末を含めると、3日間の休みとなるため規則正しい生活が送れるようお声かけをお願いします。
○もし、緊急を要することがあれば学校にご連絡ください。

三校交流会 3

画像1
画像2
最後は記念写真。三校のみんなで作った思い出は、ずっと大切にしてくださいね。

5・6年生は宿泊活動が夏休み明けにあります。三校合同での活動になるので、今日の交流は大変意味があるものになったことと思います。宿泊活動では、さらに深い絆を作ることができるよう、期待しています。

連絡帳の一日日記に、今日の三校交流会について書いた子がいました。
「すぐに、川前小のFくんと友達になりました。」
「おべんとうのときに、○○さんとお話できました。」
よかったですね。

当番校の小白井小学校の皆さん、中心となって準備を進めてくださりありがとうございました。桶売の子どもたちにとって、大変貴重な時間となりました。

三校交流会 2

画像1画像2
続いての交流は、ドッジビーです。ドッジボールをフリスビーで行うゲームです。

三校が集まると、ゲームは白熱し、みんなで汗いっぱいです。
「○○くんナイス!」
「ナイスキャッチ!」
「いいぞいいぞ!」
などと、子どもたちは応援にも熱が入ります。見ているときに一生懸命応援する姿は、素晴らしいです。また、チーム内でも
「がんばるぞ、おー!」
などと言いながら円陣を組み、気合を入れるグループも見られました。

一人一人が手を抜かず、最後まで本気で取り組む三校の子どもたちの姿は、とても輝いていました。

三校交流会 1

画像1画像2
本日は三校交流会でした。
小白井小学校、川前小学校と交流です。

開会式では、それぞれの学校の個性あふれる学校紹介が行われました。桶売小の5・6年生は、ひょうきんさを前面に出しての学校紹介でした。

交流ではアイスブレイキングとして、じゃんけん列車やなかま集めゲームをしました。
写真は、最後まで残った3人のじゃんけんの様子です。

最後まで先頭だった子は、川前小の子どもです。自己紹介をしてくれました。好きなものは、シチューとカレーとサラダとのことです。

3年生 理科「チョウを育てよう」

画像1画像2
3年生のKさんの家で育てたあおむしが、ついに成虫になったようです。

毎日観察していたKさんでしたが、ちょうど病院に行っている間にさなぎからかえってしまったそうです。惜しい!

本日の放課後、みんなで自然にかえしました。

Kさんの愛情をいっぱいに受けたチョウは、かごを開けると、ひらひらと空に舞い上がっていきました。

「ばいばーい!元気でねー!」

校外子ども会

画像1
画像2
画像3
本日お昼のフリータイムに校外子ども会がありました。

本年度からは2班編成です。

前半は、班長、副班長、書記を中心に一学期の反省を行い、2学期に向けためあてを立てました。「めあては自分たちにあった内容に修正し、どんどん良いものにしていこう。」と話をしました。次回の校外子ども会は12月です。それまで、今回立てためあてを達成できるようにがんばりましょう。

後半は、夏休みのすごし方についても確認をしました。ご家庭でも、「夏休みの生活について」をご覧いただき、確認をお願いします。

7月9日給食献立

画像1
今日は、ごはん、牛乳、マーボ豆腐、わかめと卵のスープ でした。卵は、ひよこが成長するのに必要な栄養をすべて持ち合わせている「完全栄養食品」といわれています。

運動強化月間第一弾 「水泳に親しむ月間」

画像1
今年度から、桶売小の子どもたちの体力の底上げを図るために、運動強化月間を設定してみました。第一弾は「水泳に親しむ月間」です。第二弾は、秋に「マラソンに親しむ月間」、第三弾は冬、に「なわとびに親しむ月間」の予定です。

スローガンは「1m先の世界へ そして かがやく 桶売SOUL!!」

桶売SOUL全開で、昨日よりも1m先の世界を知るために、一生懸命練習に励みます。

夏休みのプールも、泳力を伸ばす絶好の機会です。厚生環境安全部の方々のご協力をいただきながら、教員が中心になって指導します。ぜひご参加くださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立桶売小学校
〒979-3202
住所:福島県いわき市川前町下桶売字久保田96-2
TEL:0246-84-2230
FAX:0246-84-2240