3年〜のこしたいもの・つたえたいもの〜

講師の方をお招きして「八坂神社例大祭」をテーマにしたお話を聞きました。
「歴史・大祭役員・御神輿・巡行」などについて学びました。
参加したことのあるお祭りに興味津々でたくさんメモをとり積極的に学習することができました。
住んでいる地域の歴史あるお祭りにふれることでより、「お祭りに参加したい」という気持ちから「これからも守っていきたい」という気持ちになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 ゆめの町3ちょうめ(知性みがき)

 2月6日(金)図工の学習で作った自分の家を持ち寄り,生活科室にゆめの町を作りました。
 画用紙で作った自分の分身をつれてお友達の家に訪問しました。子ども達は自分の作った家にはない工夫を見つけていました。「庭がとっても広いね。」「バスケットボールのゴールがあるよ。」「動くエレベーターがあってすごいね。」子ども達それぞれがが作った作品のよさを感じながら,楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校保健委員会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
取手小の児童の実態を基に、学校医の先生、PTA役員、担当職員で、健康の問題について協議しました。
特に体力向上について話し合いました。皆さんから貴重なご意見をいただき、有意義な時間を持つことができました。

6年 チャレンジ集会記録証をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時に運動委員会の児童がチャレンジ集会の記録証を届けに来てくれました。

がんばった証の記録証。

実行委員のリーダーが代表で受け取りました。

みんな笑顔で拍手をしました。

6年 電気の性質とはたらき(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の理科は、手回し発電機を使って学習しました。

発電させて豆電球をつけたり、電子オルゴールを鳴らしたりすることができました。

電気が光や音に変わるということにみんな興味をもったようです。

これからもっといろいろな実験を続けていきます。

6年 日本とつながりの深い国々(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科では、日本とつながりの深い中国,韓国,アメリカ,サウジアラビアについて調べ学習をしています。

自分の興味のある国を選んで調べているので,みんな大変意欲的です。

今日は学校生活,衣服,料理,食事のマナー,住居,国民に親しまれている行事,子どもの遊び,あいさつの仕方など調べたことをまとめる活動をしました。

6年 英語でビンゴゲーム(知性みがき)

画像1 画像1
先週に引き続き職業を表す英語を学習しています。

今日はビンゴゲームをしながら英語表現に親しみました。

繰り返し練習することで「I know!」という声が多くなってきています。

今日の献立(体力みがき)

画像1 画像1
2月10日(火)(体力みがき)

<献立>麦ごはん 牛乳 あじフライ
    菜の花あえ 味噌汁

 今月の「日本の食べ物の旅」は「千葉県」です。

5年 心をこめたメッセージカード(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5年生は,心をこめたメッセージカードを作りました。感謝の気持ちを表した言葉を書いたり,カードにきれいに色をつけたりして,素敵なカードを一所懸命に作りました。

5年 取手市ドッチボール大会第3位!(体力みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(土),グリーンスポーツセンターにおいて開催された取手市ドッチボール大会に,取手小5年生チーム(有志による)が参加しました。予選リーグでの接戦2試合に勝ち,見事決勝トーナメントに進出しました。準決勝は力負けしましたが,3位という満足のいく結果が得られました。本当におめでとうございました。

2年 人形劇を見たよ! (心みがき)

 2月6日に,心の先生をお招きし,人形劇を鑑賞しました。
とっても面白い先生のお話に,みんなノリノリ!手をたたいて大爆笑する子も…!
「3びきのこぶた」の話では,ときにハラハラしたり,ときに笑ったり。
いつも学習や運動に頑張っている2年生に,心がほんわか温かくなる,すてきな1時間をプレゼントしてもらいました。
 最後には,お礼に「ビリーブ」をみんなで歌ってお別れしました。
 廣瀬先生,本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 中学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
取手一中の新入生説明会がありました。

生徒会のみなさんの案内で授業や部活動の様子を見せていただきました。

子どもたちは中学校の様子に興味津々でした。

説明を聞いたり授業をみたりすることで中学校生活に大きな期待をもったようです。

入学するまでの準備をしっかりしていきたいです。






グループで力を合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では、「わたしたちの町の行事をしょうかいしよう」を学習しました。
子どもたちは、花火大会や八坂神社の祭り、新春マラソン大会などについて、家族に聞いたり、資料を使って調べたりしながら熱心に取り組むことができました。
グループ毎の発表会では、写真を提示したり、実物を見せたりすることで、より分かりやすく伝えようと工夫していました。
 社会科でも、取手市の歴史や伝統について学習します。自分たちのふるさとを大切にしたいという気持ちを育てていきたいと思います。

6年 間宮林蔵について知ろう(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
間宮先生を社会科の学習ボランティアとしてお招きしました。
間宮先生は、間宮林蔵の子孫の方です。

今日は間宮林蔵についてのお話をしていただきました。

間宮海峡を発見した間宮林蔵がこの近くに住んでいたというのは驚きです。親近感もわいてきます。

お話の後は測量体験をしました。体を使って新聞紙の縦と横の長さを測ってみたり、間宮林蔵のように足で距離を計測したりしました。

間宮先生ありがとうございました。






気持ちの良いあいさつを!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日、5日は、3年生とマナーアップ委員会の5,6年生が全校のみんなにあいさつを呼びかけました。
寒さのせいか、はじめは少し元気がない様子でしたが、あいさつを交わし合っていくうちに、大きな声が出てきました。
 朝の「おはようございます」の一言は、一日の始まりに欠かせないものです。これからもお互いに声を掛け合っていきましょう。

クラブ見学にわくわく。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度、4年生になってから始まる「クラブ活動」に興味津々の子どもたち。
今日は、11あるクラブ全ての活動を見学しました。
コンピュータークラブでは、「一緒にやってみない?」と声を掛けていただいたり、ダンスクラブのすてきな演技に目を丸くしたりしていました。
見学後に感想を聞いてみると、「こんなに楽しい時間だとは思わなかったよ」「もう入りたいクラブが決まったよ」と、とても楽しそうでした。迎えてくれた、上学年の皆さんの
気持ちもとても温かく、4月が待ち遠しい3年生です。

今日の献立(体力みがき)

画像1 画像1
2月4日(水)(体力みがき)

<献立>クロワッサン 牛乳 チキン香草焼き
    カスレ キャベツときのこのスープ

 今月の「世界の料理紹介」は「フランス」です。

1年生 チャレンジ集会(体力みがき)

 3校時にチャレンジ集会を行いました。
 1年生3クラスそれぞれ力を合わせて,練習に取り組んできました。練習を始めたばかりの頃にうまく跳べなかった子が,休み時間や休日に練習に取り組み跳べるようになりました。またよりたくさん跳びたい,もっと上手になりたいという意欲がわき進んで練習に取り組む子どもが増えました。3クラスとも当日は,良い記録が出るよう頑張ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 職業を英語で言ってみよう(知性みがき)

画像1 画像1
右の写真は 絵を描いてどんな職業なのかを当てるゲームです。

この絵は何だと思いますか?

答えはsoccer player(サッカー選手)です。

絵を描き終わらないうちからみんな手をあげて「I know!」

今日は16の職業についての英語表現を知ることができました。

チャレンジ集会

チャレンジ集会が行われました。今まで体育の授業や休み時間を使って練習してきました。本番では緊張していたのもあり記録更新とはいきませんでしたが、失敗した友達に対しての優しい声かけがたくさん聞こえました。クラスが一丸となって最後まで集中して取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/4 みどりの日
4/6 新任式
第1学期始業式
振替休日