自転車交通安全教室

本日は警察の方をお招きして自転車の乗り方教室を行いました。
乗るときには、「ぶ・た・は・しゃ・べる」
ぶれーき
たいや
はんどる
しゃ体
べる(ベル)を確認して実際に実技を通して、一つ一つ交通ルールを確認することができました。
ご協力いただいた方々ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

浄水場見学 (知性みがき)

社会科見学で,浄水場見学に行ってきました。

子どもたちは普段使っている水がどのようにしてきれいになるのか興味津々でした。

施設の方がとても丁寧に分かりやすく説明して下さったので,子どもたちは大満足でした。

この経験を生かして,さらに授業で理解を深めていきたいと思います。

浄水場の方々,ご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然をかんさつしよう

理科の新しい単元「自然をかんさつしよう」で教室を出て生き物をかんさつしました。
アリや蝶を見つけて「場所」「色」「大きさ」を細かく観察しました。
子どもたちは興味をもってかんさつにとりくむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 音楽の合奏発表会 (知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の授業で,合奏の発表会を行いました。いくつかのパートに別れ,鍵盤ハーモニカ,鉄琴,木琴,打楽器等を演奏しました。自分たちで演奏するパートを決めたり,練習を進めたりして,リーダーを中心に素敵な合奏をつくることができました。音の響きやリズムを感じて,楽しく演奏している姿がとっても素敵でした。

5年図工「ゆかいなパズル」知性みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では糸のこぎりを使ってパズル作りをしています。初めて使う糸のこぎりにドキドキの子どもたち。「曲線は難しいなぁ。」「犬の形に切れた!!」「あっ・・・三角にしようと思ったのに変な形になっちゃった。」ワイワイ盛り上がりながら,順調に活動が進んでいます。ピースを切り終えたらいよいよ着色です。どんなパズルにできあがるのでしょうか?

5年 一学期末授業参観 (知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一学期末授業参観の様子をお伝えします。1組:道徳,2組:家庭科(裁ほう),3組:家庭科(裁ほう)の授業を行いました。
 1組の道徳では,「キャットピープル」という題材で,「規律や規範」,「家族愛」の2つの価値を考えるモラルジレンマの授業を行いました。2組,3組は,保護者の方々にご協力をいただき,裁ほうの基本的な玉結び,玉止め,なみ縫い,ぬいとり等を行いました。子ども達よりも真剣な表情?の保護者の方々の熱いご指導のおかげで,みんな上達しました。本当にありがとうございました。

学期末の授業参観を行いました。(心,知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(木),27日(金)の5時間目に授業参観がありました。じょうずな歯磨きの仕方やお母さん,お父さんと一緒に裁縫の練習をしたり,校外学習(キッザニア東京)で学習したことの発表など,どの子も熱心に学習していました。

上手に歯みがきできたよ(体力みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、2年生は歯みがきの学習をしました。
ココアクッキーを食べた後に歯のどこが汚れているかを鏡で観察した後、
歯ブラシで丁寧に汚れを落としました。
子どもたちは、奥歯のみぞや歯と歯の間にクッキーかついているのを見て
驚きながらしっかり歯みがきをしていました。
これからも上手に歯みがきをしてほしいと思います。

3年生 学校みがき がんばる

画像1 画像1
毎朝3年生が、階段掃除をしています。

ほうきを上手に使って、隅々まできれいにしてくれています。

よいと思うことを自分から進んで行うことができ素晴らしいです。

身近なしぜんに親しもう  「はばたき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はばたき」(総合的な学習の時間)の時間では、取手小学校の身近な自然について学習しています。内容は校庭のサクラやツツジ、昆虫や鳥など様々ですが、自分自身が興味を持った動植物について調べようと、みんな熱心に取り組んでいます。「葉」や「花」を取ってきて図書室の本で調べたり、育ち方や特徴を丁寧にメモしたりしながら、わかったことを絵や文章でまとめています。
 これからは、調べたことをもとに、一年間の活動計画を立てていきます。

2年 学習頑張っています! (知性みがき)

 漢字力テストや計算力テストも終わり,1学期の学習もラストスパートに入ってきています。
 今日1組では集中して書写の学習に取り組む姿が,2組では新しく学習した竹尺を持って,いろいろな物の長さを測る姿が見られました。1学期に学習したことがしっかり身につくように,7月まで気を抜かず頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

歯の王様をまもろう(体力みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生ではえてくる代表的な永久歯「歯の王様・6歳臼歯」をまもろうという勉強をしました。
紙芝居で6歳臼歯がなぜ大切なのか、なぜむし歯になりやすいのかを勉強しました。
その後、ココアクッキーをたべて、実際に歯ブラシで汚れを落としました。
歯の王様をまもるために、これからもしっかり歯みがきをしてほしいと思います。

読み聞かせ

朝の時間に5年生による読み聞かせがありました。
読む早さや声の大きさが工夫されていてとても聞き取りやすく、上手な読み聞かせでみんなお話に集中して聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後片付けがとても上手!

画像1 画像1
6年生は理科で実験をすることが多いです。

今日は、実験が終わると自分たちで進んで片付けを始めた6年生。

とても手際よくできて素晴らしかったです。

これからも自分たちで判断し、進んで行動していきたいですね。

組み木パズル作成中(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は図工科で組み木パズルを作成しています。

電動糸のこを使って板を切り、かきつぎ部分を組み合わせていきます。

どんな感じにできあがるか楽しみです。

計算力テスト(知性みがき)

画像1 画像1
1学期の計算力テストが行われました。

先週の漢字力テストはみんな練習をがんばり、とてもよい成績で合格することができました。

今日のテストはどうだったでしょうか。

100点合格を目指して、みんな集中して取り組んでいました。

2年 水泳学習始まる! (体力みがき)

 6月20日(金)に,今年度の水泳学習が始まりました。
 まずはみんなで力を合わせて流れるプールをつくりました。
「はい,反対回り〜!」「また反対回り〜!」「はい,はんた〜い!」「はんた〜い!」
逆流にきゃあきゃあ歓声を上げながら何度も立ち向かいました。
 その後は伏し浮きやけのび,バタ足の練習を行いました。
 初日ということもあり,「少し寒い」との声。早めに上がってプールサイドに寝そべり,体を温めました。
 2年生の目標は「水に顔をつけて,水中で息を吐く」。水中で息を吐くことは,クロールなどの息継ぎの際にたいへん重要になります。水の苦手なお子さんも励ましながら,全員が達成できるように練習していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 計算力テストをがんばったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月24日の計算力テストに向けて、子どもたちは、これまで一生懸命、算数の復習をしてきました。
 今回の出題内容は、たし算とひき算の筆算と、かけ算のひっ算です。最初は、緊張気味でしたが、すぐに集中して問題に取り組むことができました。何度も見直しをしたり、確かめ算をしたりして100点を目指す姿は、真剣そのものでした。
 結果がとても楽しみです。これからも、基本的な学習をしっかりと身につけていきたいと思います。

リコーダー講習会と社会科見学を終えて

リコーダー講習会と社会科見学を終えてお世話になった方々にお礼の手紙を書きました。
初めてわかったことやもっとくわしく知りたいこと、そして感謝の言葉などが書かれていました。
今回の活動を通して学んだことを、これからの学校生活にいかしていきます。
ありがとうございました。
画像1 画像1

葉の中のでんぷんを調べよう(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は理科で、日光と葉にできる養分の関係について調べました。
アルミニウムはくをまいておいた葉を煮て、水で洗い、ヨウ素液につけました。
しばらく観察していましたが、葉の色は変わりませんでした。
この次は日光を当てた葉の実験をします。
どんな結果が出るか楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/4 みどりの日
4/6 新任式
第1学期始業式
振替休日