2年 手をきれいに洗おう! (体力みがき)

 インフルエンザやノロウイルスが流行する季節になりました。
そこで,養護教諭から正しい手洗いの仕方を教わりました。
DVDを見て,手を隅々まで洗える「手洗いの歌」を歌いながら練習しました。
手をしっかり洗って,毎日元気に過ごそう!!
手を洗った後に清潔なハンカチでふけるよう,ハンカチも毎日持ってくるようにしてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

上手な手洗いの学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生は手洗いの学習をしました。
DVDで上手な手洗いの仕方を見てから、実際に石けんをつけて
手を洗いました。
上手な手洗いには6つのポーズがあることを学習しました。
しっかり手洗いをして、インフルエンザを予防しましょう。

6年 伝えよう、大切にしたい名言(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習で名言付きカウントダウンカレンダーをつくりました。

これまで名言を探し、みんなに伝えたい名言を選ぶ活動をしてきました。

今日はその名言と自分の経験や考えを書いてカレンダーを完成させました。

2月2日から毎日友達の名言を読み、卒業に向けてがんばっていきたいと思います。

6年 モビールづくりに挑戦!(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「てこのはたらき」を応用してモビールをつくりました。

簡単そうに見えて実はつり合いを考えてつくるのは難しいです。

みんなひもや飾りの重さを調節しながら夢中でつくっていました。

完成したモビールを早速教室に飾っている子もいました。

6年 物語を英語で聞いてみよう(知性みがき)

画像1 画像1
今日の外国語活動は,ちょっと難しいです。

物語の一場面の英語を聞いて、何の物語かを当てる活動をしました。

子どもたちのリスニングの力はすばらしく次々と正解を出していました。

物語の題名を聞いても読んだことがなくて「どんなお話?」と首をかしげている子もいましたが、そのお話を読んだことのある子が教える場面もみられました。

最後に物語の絵を描いてみんなでその題名を当てるゲームもしました。

書き初め展 開催中です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日から、ランチルームにて書き初め会が開かれています。
書家の先生に教えていただいたことを意識しながら、みんなが心を込めて書きました。
ぜひ多くの方に見ていただきたいと思います。
 習字の学習が始まってやく10ヶ月。道具の使い方、筆の持ち方から始め、今では準備や片付けもしっかりとできるようになりました。文字の美しさとともに、道具を大切にする態度や、課題に真剣に向かう心など、学ぶことがたくさんありました。

取手市特別支援教育研修会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
取手市内の先生方をお招きして、インクルーシブ教育の実践発表が行われました。
4年生の算数と6年生の国語の授業が公開されました。
その後の研究協議会では活発な意見交換が行われました。

2年 国語科 虫は道具をもっている (知性みがき)

 2年2組では,「虫は道具をもっている」という説明文を4つの段落に分ける学習を行いました。
 キーワードを探して,まとまり(段落)ごとの話題は何か考える
 問いかけの文「〜でしょう」と,その答えは必ず同じまとまりになる
という2点をポイントに,グループごとに話し合って考えました。
なぜそこで段落が分かれるのか,理由も一緒に発表し,みんな納得しながらスムーズに分けることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 音楽科 輪唱しよう! (知性みがき・心みがき)

 音楽科の学習では,「どこかで」という曲で輪唱に取り組んでいます。
「かえるのうた」のように,追いかけっこで歌う歌い方です。
友だちの歌声を聞きながら,つられないように練習しています。
これが合唱の基礎となります。最初はなかなか上手に歌えませんでしたが,何度も練習を重ねて,きれいなハーモニーを響かせられるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際理解教室にて(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,ヒッポファミリークラブの方々をお招きして,「世界のことばで遊ぼう」という授業を行いました。

テーマは,様々な国のあいさつなどの「まねをする!!」というものでした。

子どもたちは様々な国の言葉を聞き,一生懸命まねをしていました。

「楽しいゲームといっしょに英語などのいろいろな言葉を覚えられて,すごく楽しかった。」
「とりあえずまねをすることで外国の人ともなかよくなれるんだと思った。」
といった感想が子どもたちからでました。

とても充実した活動でした。

ヒッポファミリークラブの方々,本当にありがとうございました。


1年生 凧あげしたよ(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の風を使うおもちゃ遊びの学習で,凧あげをしました。
 天候もほどよい風が吹いていて,絶好の凧あげ日和でした。最初は夢中で走り回っていた子ども達も,凧をあげるために風向きを考えるなど,より高くあげるために考えながら取り組んでいました。子ども達が一生懸命描いた絵が大空に舞い上がっていました。

昔の道具について調べています

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科では、昔の暮らしについて学習しています。
 学校の展示資料の中に昔の道具を見つけました。子ども達は、こたつに、みの、わらぞうりなど様々な道具に目を丸くしていました。見るだけでなく、そっとさわったり中をのぞいたりすると、たくさんの発見がありました。細かく編まれた模様や、使いやすく工夫された形、ずっしりと感じる重みなど、普段の生活の中では分からないことがたくさんありました。昔の人たちの苦労や知恵などに感心するばかりでした。

6年 校長先生と会食(心みがき)

画像1 画像1
今日から6年生は校長先生と一緒に給食を食べます。

子どもたちはうれしいけれど緊張すると言いながら応接室に入っていきました。

校長先生とスポーツの話や将来のことなどを話して楽しく食事ができたようです。

よい思い出ができましたね。

これから3月までこの会食が続きます。

1年生 どんな家をつくろうかな(知性みがき)

 図画工作科で「ゆめのまち3ちょうめ」の学習を始めました。 箱の形を利用して自分が住んでみたい家を作ります。箱を組み合わせたり,切り開いたりして家の形を作っていきます。部屋の中にペットボトルのいすや小箱のベッドなど,部屋が快適になるように箱を飾り付けていました。完成が楽しみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 食塩とホウ酸の溶け方(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科では,食塩とホウ酸の溶け方の実験を行いました。食塩の量を増やしていってどこまで溶けるか? ホウ酸は水に溶けるか? を検証しました。そしてさらに溶かすにはどうしたらいいかという予想をたてて,次の授業につなげました。器具の扱いもだいぶ慣れてきました。

6年 平和について考えよう(心みがき)

画像1 画像1
柴谷先生を心の先生としてお招きし「平和」をテーマにしたブックトークをしていただきました。

「へいわってなんだろう」というお話から始まり、たくさんの本の読み聞かせをしてくださいました。

6年生はじっと本を見つめお話に耳を傾けていました。

日頃何気なく生活している自分たちの日常を振り返り平和について考えることができたのではないでしょうか。

柴谷先生ありがとうございました。

6年 理科てこのはたらき(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はてこのつり合いと傾きについて学習していた6年生。

てこにおもりをつけて、傾きやつり合いを調べ,どんな決まりがあるのかを考えました。

きまりをいち早く見つけた友達の意見を聞いて「ああなるほど」とみんな納得した様子でした。

きまりが分かるとてこをつり合うようにするのは簡単にできますね。

インフルエンザが流行しています

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザが流行しています。
3年1組は今日、明日の2日間学級閉鎖になりました。
全校では14名がインフルエンザや熱が高くて休んでいます。
これ以上、インフルエンザの流行が広がらないように手洗い、
うがいをしっかりして元気に過ごしましょう。
3年1組の皆さん、ゆっくり休んで月曜日から元気に登校してください。

5年 チアオーディションに向けての練習(学校みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度の運動会の鼓笛パレードの準備が始まりました。今日は,チアリーディングとして参加を希望する児童の,オーディションに向けての練習を紹介します。チアは,ガード(旗を持って動きます)とポンポン(ポンポンをもって動きます)に分かれ,鼓笛パレードを美しいダンスや動きで盛り上げます。上級生に教わりながら,オーディションに向けて一生懸命練習していました。

防災教室が行われました。(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時、南相馬市から柏市に避難されている三浦さんをお招きして、防災教室を行いました。
東日本大震災の時の南相馬での様子を、ビデオや写真で紹介していただきました。
また、津波の恐ろしさや、原発事故で自宅をそのままにして避難しなければならなかった際のご苦労を話していただきました。
「それまで当たり前だと思っていたことができなくなるのが災害」という言葉が印象に残りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/4 みどりの日
4/6 新任式
第1学期始業式
振替休日