ホーム&スクールの登録をよろしくお願いいたします。

平成26年度 離任式

3月31日(火)離任式が行われました。永山中からは6人の先生が転出されます。
校長先生の転出職員紹介からはじまり,次に生徒代表からのお別れの言葉と花束が贈呈されました。そして,6人の転出職員から,お話をいただきました。最後には,体育館に花道を作り,別れを惜しみながらも,送り出していました。感動の離任式となりました。

【転出される先生方】
 高瀬 紫奈子 先生  取手市立取手第二中学校へ
 飯田 好明 先生   つくば市立茎崎第一小学校へ
 滝口 信吾 先生   茨城県立取手第二高等学校へ
 松田 丈範 先生   龍ケ崎市立川原代小学校へ
 細川 孝博 先生   宮城県伊具高等学校へ
 赤城 康祐 先生   埼玉県立三郷特別支援学校へ

画像1
画像2
画像3

平成26年度 修了式

 3月24日(火)修了式に先立ち表彰式が行われ,さまざまな表彰が行われました。
 修了式では,各クラスごとに代表者がステージに上がり,校長先生から修了証と進級祝いが手渡されました。また,学年の代表者が,壇上で1年間を振り返る発表があり,進級するという意気込みも発表に含まれていました。1年間の締めくくりとして素晴らしい式となりました。

修了式 【学校長式辞】
 先日は,お世話になった先輩方をあたたかく,そして厳粛に送り出してくれました。素晴らしい,感動の卒業式をありがとう。何よりも,縦・横だけでなく,斜めから見てもきちっとそろったイスの並び,たるみのない拭き清められたシートを見て,2年生,君たちの心がひしひしと伝わってきました。1年生も,外回りの掃き掃除,廊下の拭き掃除,お世話になりました。古い校舎ですが,汚れを一生懸命落とそうとする姿を嬉しく思います。本当にありがとう。
 さて,今日いよいよ学年の最終日を迎えました。4月からはそれぞれ進級し2年生は最上級生となり,様々な場で学校の顔として,また,下級生を引っ張って行くことになります。1年生は中堅学年として,先輩から学び・支え,後輩の面倒を見て,良き手本とならなければなりません。心構えはできていますか?
 中学校3年間に登校日数は,約600日です。2年生には約200日,1年生には約400日しか残されていません。中国の故事に「画竜点睛(がりょうてんせい)」という言葉があります。素晴らしい竜の画を描いて,その睛(ひとみ)を描き込んだら竜は天に昇ったという故事から,事物の一番大事なところを完成させたら成就するという意味に使われます。皆さん一人一人の画の進行状況は如何ですか?中学校での最も大切な,そして最後の晴れ舞台は卒業式です。卒業式という最後の仕上げの睛(ひとみ)を描き,素晴らしい竜が天に飛翔する瞬間を私は心待ちにしています。
 この春休みは,各自がその覚悟を再確認するためのものでもあります。4月,自覚した引き締まった顔の皆さんと再会できることを期待します。



画像1
画像2
画像3

給食を紹介します!!その8

 今日(23日)は,今年度最後の給食です。
 【メニュー】
   ご飯 牛乳 鶏のから揚げ ブロッコリーのガーリックソテー 
  豚汁 デザート
   900kcal
   デザートは,クレープでした。角バットのふたに,給食を作ってる方々のメッ  セージがありました。  

 ※出演及びメッセージは,2年2組給食委員です。


 
 
 いつも美味しい給食をありがとうございます。毎日,給食を楽しみにしています。特に今日は,から揚げにガーリックソテー,そしてクレープと本当にみんな大好きなメニューでした。ですから,おかわりのじゃんけんがすごく盛り上がりました。これからもよろしくお願いいたします。1年間ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2学年レクレーション

3月20日(金)の4時間目に2年生でレクレーションを行いました。
種目は王様ドッチボールをクラス対抗で行いました。王様ドッチボールは,1人代表を決め,その代表が当てられないようにします。その代表者を当てたチームが勝ちというルールです。みんなで,一生懸命応援する姿が見られるなど,楽しく盛り上がりました。
最後にはMVPも発表され,学年運営委員から表彰されました。
画像1
画像2
画像3

給食を紹介します!!その7

今日(3月20日)の給食を紹介します。
 【メニュー】
   ご飯 牛乳 豚肉とだいこんの旨煮 味噌汁
   807kcal
   旨煮は,豚肉・だいこん・こんにゃく・ごぼう・にんじんと具だくさんでした。  

 ※出演及びメッセージは,2年1組給食委員です。

 毎日美味しい給食を作っていただきありがとうございます。栄養バランスが整っており,体によい食材が使われている給食が毎日楽しみです。健康によいことも感じます。これからもよろしくお願いします。

画像1
画像2

1学年レク・クラスマッチ

画像1
画像2
画像3
 3月18日(水)の6時間目に学年レクを行いました。種目はバレーボールを行い、総合優勝は3組,男子の部3組,女子の部1組となりました。
 各クラス最後の学年レクとあって試合中はもちろんのこと,応援にも熱が入り,とても盛り上がったレクとなりました。
 

卒業式その7

卒業生退場 
画像1
画像2
画像3

卒業式その6

卒業の歌
画像1
画像2
画像3

卒業式その5

送辞・答辞
画像1
画像2
画像3

卒業式その4

学校長式辞
記念品授与
来賓祝辞
画像1
画像2
画像3

卒業式その3

卒業証書授与
画像1
画像2
画像3

卒業式その2

卒業生入場
画像1
画像2
画像3

第68回卒業証書授与式

3月11日(水)第68回卒業証書授与式が行われました。
担任の先生から卒業生一人ひとり呼名され,壇上で校長先生から卒業証書が渡されました。答辞では,ハンカチで涙を押さえる生徒も多く見られ,感動する卒業式となりました。また,卒業式が終わった後には,昇降口付近で別れを惜しむ生徒であふれかえりました。友人や恩師と写真を撮ったり,別れの挨拶をする光景が見られました。本当に素晴らしい卒業式となりました。

画像1
画像2
画像3

中学校最後の給食 2組編

 3月10日(火) 3年2組最後の給食の様子です。
みんな明るく楽しそうです!!
画像1
画像2

中学校最後の給食 1組編

 3月10日(火) 3年1組 最後の給食
みんなで輪(和)になって食べました!!
画像1
画像2

給食を紹介します!!その6

画像1
画像2
画像3
今日(3月10日)の給食を紹介します。
 【メニュー】
   『卒業おめでとう献立』
  赤飯 牛乳 鶏のレモン煮 ごま和え すまし汁 お祝いデザート
   824kcal
  すまし汁には祝の文字のナルト,デザートはアイスクリームでした。  

 ※出演及び感想は,3年3組給食委員です。3年3組としての最後の給食の様子もアップしました。

 予算は大丈夫ですか?と思うくらい,給食にバニラアイスがでたのは最初で最後だったかもしれません。最後の最後で・・・よい思い出になりました。ありがとうございました。これからも後輩たちが楽しく給食を食べることができるようにお願いします。(K・N)
 とてもおいしい給食をいつもありがとうございました。今日も鶏肉とアイスがおいしかったです。これからも在校生においしい給食を作り続けてください。(T・T)
 さて,9年間食べた給食ですが,おいしかったです。でも,私は高校でも食べるという・・・。あまり多くは書けませんが温かかったです(R・S)
  給食を毎日作ってくださりありがとうございました。とてもおいしかったです。(Y・T)


卒業式予行練習

3月9日(月)の3・4時間目に卒業式の予行練習が行われました。
全学年で卒業式の流れを確認しました。明日の卒業式は素晴らしい式になるでしょう。
開式は9:30の予定となっております。

画像1
画像2
画像3

バスケットボール茨城選抜壮行会

バスケットボール茨城選抜の壮行会が行われました。
2年生の児玉志織さんが,茨城選抜メンバーに選ばれ,3月28〜30日に行われる,都道府県対抗の大会に茨城の代表として出場します。
壮行会では,部活動の先輩から激励の言葉がありました。その後に,児玉さんが意気込みを語りました。すると,会場から大きな拍手が沸きました。素晴らしい壮行会となりました。予選リーグは28日に埼玉県上尾運動公園で行われます。応援よろしくお願いいたします。お願いいたします。

画像1
画像2
画像3

給食を紹介します!! その5

画像1
画像2
今日(3月9日)の給食を紹介します。
 【メニュー】
  ごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め 粉ふきいも ごま汁 ふりかけ
   826kcal
 ※出演及び感想は,3年2組給食委員です。

永山中の給食は作りたてなので温かいまま食べられてとてもおいしいです。今日もいつも通りのおいしさで,卒業間近の私たちにはおいしさの他に懐かしさも感じました。給食を作ってくれた方々,3年間ごちそうさまでした。(A・N)

 味・ボリューム・栄養価ともにバランスがとれていて毎日違った料理で飽きることなくみんなの楽しみの一つでした。また,おひたしがでてきた時には皆テンションが高まっていました。今日の給食も本当においしかったです。(K・H)

 
 3年間給食を食べて,もうすぐ義務教育が終わる給食は,いつもよりいっそうおいしく感じました。今までにも増して味をかみしめた給食でした。(T・N)


心温まる光景(3年生を送る会)

永山中学校の素晴らしい伝統が見られました。
3年生が体育館から退場する際,生徒会役員が,花びらや折り紙を切って作った紙吹雪(シャワー?)を演出していました。その際に散らばった紙や花びらを,3年生が退場したあと多くの生徒が後片付けをしてくれました。心温まる一場面でした。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31