最新更新日:2024/06/11
本日:count up134
昨日:157
総数:700909
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

11/27 食の指導 4の4

4時間目に栄養教諭の先生に来ていただいて、4の4で食の指導がありました。健康のためには、食事、運動、休養・睡眠の3つが大切なことを学びました。また、成長ホルモンということも学びました。仕組みを理解して、実践できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 研究授業 算数 1の1

2時間目に、1年1組で算数の研究授業がありました。「わからないかずを、けいさんでみつけよう」というめあてで、授業が行われました。たしざんの式のわからない数を、引き算で求める学習です。隣や周りの児童とも相談して、楽しく関わり合いながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 11月26日 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業では、「物の温まり方」を学習しています。ガスコンロ、アルコールランプ、示温テープの使い方を学習しました。次回の理科の学習では、水がどのように温まるか示温テープ使って実験します。

4年生 11/26 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の授業は「コロコロガーレ」をしています。自分好みの迷路を作っていました。完成して迷路にビー玉を転がすのが楽しみですね。

11/26 5年生 音楽の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に5年1組で音楽の研究授業がありました。「きれいな声を遠くまで届ける」ことを意識させた授業をしました。上と下のパートごとに分かれて,ハモりの部分を練習しました。児童は的に向かって,声をしっかり出していました。最後に,その部分の合唱をしました。声が遠くまで届くようになり,大変よかったです。1月21日(水)の学校公開日には合唱コンクールをする予定です。お楽しみしていてください。

11/26 給食

画像1 画像1
昨日から雨が降り続き、心までどんよりしそうになります。今日のメニューは、ご飯、牛乳、味噌おでん、サバのごまだれかけ、みかんです。サバのごまだれかけは、サバの嫌いな児童にも好評だったようです。おいしくいただきました。

11月26日〈水)1年4組 算数の研究授業

2時間目に1年4組で算数の研究授業がありました。「ものとひとのかず」の学習内容で、文章問題を読んで立式の仕方を考え答えを求める勉強をしました。まず一人一人がホワイトボードに式や答えを書きました。先生と一緒に求め方を考え、正しい答えの書き方を話し合いました。「分かった!」「できた!」と子どもたちの満足げな笑顔が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 5年生 楽しいよ 電流が生み出す力 「電磁石の実験」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科では,電流が生み出す力について,
電磁石を実際に作って,実験しています。

難しい実験装置作りでしたが,みんな集中して行っています。


頑張って作った実験装置に
電池を入れて,電磁石にうまくなったときは感動ものですね。

11/25 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生で、道徳の授業を行っていました。「卓球は4人まで」という資料をもとに、信頼や友情を考えました。自分の意見を言いながら考えをまとめる子、人の意見を聞きながら自分の考えを深める子、たくさん考えました。たくさん考えた子は、自分の行動もしっかり振り返ることができたようです。

11/25 玄関の花

画像1 画像1
花笑み会の方が、花をいけてくださいました。今回は「トクサ、スカシユリ、コギク、トラノオ、キキョウラン」です。一番背が高いのがトクサです。昔は日用品の何かに代用されていたそうです。さて、何でしょうか。「みんなが えがおで ありますように・・・」いつもありがとうございます。

11/25 給食

画像1 画像1
今日は朝から雨が降り続き、肌寒いです。太陽の力は大きいですね。ないと、有り難さを感じます。今日のメニューは、ご飯、牛乳、肉ひじきご飯の具、ワンタンスープ、いかフリッター2こです。おいしくいただきましょう。

11/21 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(火)、20日(木)、21日(金)、25日(火)と教育相談を行っています。学校生活に関するアンケートをもとに、個々の児童の悩みや思っていることについて相談する活動です。全児童と相談活動を行い、その悩みや思っていることの解消に向けて取り組んでいきます。

11/21 給食

画像1 画像1
4時間目、外で運動していたこどもたちは、額に汗をかいていました。日差しが気持ちいいですね。今日のメニューは、わかめご飯、牛乳、関東煮、鰯の唐揚げ2こ、小松菜ともやしのごま和えです。明日から3連休、しっかり食べて元気を出しましょう。

11/19 4年生 体育

今日の体育はハードル走の測定をしました。足の歩数が合わなくて苦労していました。次回の体育も2回目の測定をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 4年生 ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生とペアでの読み聞かせを行いました。4年生は高学年らしい読み聞かせをすることができました。2年生の聞く態度も素晴らしかったです。

11/20 3年図工 材料からひらめき

 身の回りにあるもの(布,ひも,綿,ボタン等)を家から持ち寄り,材料を組み合わせて絵を制作しています。寒くなってきたこと,12月が近づいていることもあってか,冬やクリスマスをイメージして描いている子が多いかな。どんな作品が完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 給食の献立

画像1 画像1
今日の給食の献立は
さわに椀、焼きなすの肉味噌かけ、野菜入りつくね、ご飯、牛乳です。
寒くなってきたので、温かい汁物はうれしいですね。野菜もたっぷり入っていて栄養満点です。

11/19 3年理科 虫めがねで日光を集めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「光とかがみ」の学習の最後は,虫めがねで日光を集める学習です。鏡は光をはね返すけれど,“虫めがねは日光を集めることができる”ということを実験で確かめました。
 事前の注意をきちんと守り,少しドキドキしながら日光を集めていました。日光の当たる部分を小さくしてしばらくすると,黒の色画用紙から煙が出てきました。子どもたちが日光のパワーを実感した瞬間です。
 子どもたちは,好奇心旺盛ですが,子どもだけで虫めがねの実験をしないことを約束しました。空気が乾燥しています。けがや火災に気をつけなければなりません。

11/19 学校保健委員会

 「生活リズムを整えよう」〜歯みがきをして歯を大切に〜 をテーマに,第2回学校保健委員会が行われました。
 初めに,保健委員児童が,新田小学校の歯みがきの実態を劇にして発表しました。子どもたちは,“歯みがき戦隊ミガクンジャー”と“むしバイキン軍団”のやりとりを楽しみながら見入っていました。
 次に,学校歯科医の早川先生より,歯みがきの大切や歯みがきの方法について教えていただきました。今日から健康な歯と歯肉を保つため,正しい歯みがきをしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 本日の給食の献立

画像1 画像1
昨日突然の献立変更がありましてご迷惑をおかけしました。
本日の献立は、
ご飯、ふきちらし寿司の具、秋の具だくさん汁、サバの塩焼き〈愛知の野菜コロッケから変更になっています)、蒲郡みかんゼリー、牛乳
です。今日も暖かい日です。もりもり食べて、外で元気いっぱい遊びましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備
4/6 入学式
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644