最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:84
総数:699353
GWも終了し、いよいよ本格的な学校での生活になります。合わせて、気温も上昇しています。水分補給を十分にしましょう。

11月12日(水) 本日の給食

画像1 画像1
本日は朝少し雨が降っていましたが、5年生が校外学習に出かける頃はやみました。楽しいお弁当の後はトヨタ自動車会館での見学が予定されています。
本日の給食の献立はご飯、酢豚風、焼き餃子(2個)、フルーツのゼリーあえ、牛乳です。子どもたちの大好きなメニューです。

11/12 校外学習出発 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が校外学習に出かけました。鞍ヶ池公園で昼食、トヨタ会館を見学、トヨタ自動車高岡工場を見学します。みんな大変よい表情で出かけていきました。

11/12 どんぐりまつり

11月11日(火)から17日(月)まで、本に親しむ「どんぐりまつり」を行っています。水曜日は読書タイムです。学年の中で、担任をシャッフルして読み聞かせを行いました。担任の先生ではないので、少し緊張感もあるようでした。一生懸命に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生 学習発表会の思い出4

3ブロックは体育館での音楽発表会でした。やはり6年生全員での合唱は迫力がありましたね。思いを込めて歌っていたのでとっても感動的な合唱になりました。
そして,午後からは山車引きです。
今年はこの6人がからくりの演劇をしました。笑い声の絶えない時間となりました。
6年生の力を感じられた学習発表会となりました。これからも多くの出逢いを大切にし,たくさんの思い出を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 6年生 学習発表会の思い出3

画像1 画像1
画像2 画像2
劇をしながら発表するグループもありました。
おや?これはきつねですか?すごい大きなものを作っていますね。やはり大きなものがあると,みんなも注目します。協力して発表することができました。

11/11 6年生 学習発表会の思い出2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これも教室発表です。
紙しばいを使って発表したり,大道具を作ったりしています。やはり,文字だけでなく絵を書いて説明するとわかりやすいですね。

11/11 6年生 学習発表会の思い出1

教室発表の様子です。
これはペープサートですね。よく見ると,背景まで作ってあります。東大寺や大仏ができた理由をB紙にまとめたり,グループ全員によるクイズをしたりしました。どうすればわかりやすく伝えることができるのか。発表の仕方もいろいろありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 給食

画像1 画像1
登龍門祭が終わり、昨日は代休でした。こどもたちは元気に登校してくれました。今日のメニューは、ご飯、牛乳、肉じゃが、鮭の塩焼き、茎わかめの佃煮です。おいしくいただきましょう。

11/11 租税教室 6年生

半田税務署総務課から2名の講師に来ていただいて、6年生が租税教室を行っています。2時間目は1組・2組、3時間目は3組・4組が行います。2時間目の1組・2組では、税金がどのように集められて、どのように使われるのか説明を聞きました。もし税金がなっかたとしたら、どんな社会になっているのかというビデオも見ました。6年生になると、学習も難しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 まめまめワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った学習発表会です。ようこそ「まめまめワールド」へ。

 思った以上に大盛況で大忙しでした。クイズを出したり、ゲームをしてもらったり。コーナー担当者もお客さんもみんな笑顔です。

「今までの準備も当日のコーナー担当者も、とても楽しかった。」と大満足の子どもたちでした。

 高学年のコーナーを見て勉強もできたかな?

11/8 学習発表会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 他学年の発表を見学に行きました。瞳を輝かせて参加しました。どの子も楽しそうでした。

11/8 どろぼう学校 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが自分の力を発揮して,元気な劇ができました。少年少女冒険隊の歌とダンスは,手をピーンと伸ばしてかっこよくできました。終わった後の満足そうな笑顔がとても印象的でした。

 

11/8 登龍門祭山車巡行 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山車3台が運動場に帰ってきて、恒例になりました「からくり人形による漫才」がありました。6年生が練習を繰り返し、児童や保護者、地域の方々の前で披露しました。山車を曳いて疲れていましたが、笑顔、笑顔、笑顔です。山車巡行閉会式は、校長、PTA会長、登龍門祭保存会会長のあいさつに続き、児童会会長の三本締めで終了しました。本当に充実した一日になりましたね。


11/8 登龍門祭山車巡行 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、学校周辺道路を山車を曳いて回りました。4年生は千成車、5年生は鳳凰車、6年生は登龍車です。大勢の地域の方に見ていただくことができました。けがもなくて、本当によかったです。

11/8 学習発表会の部 閉会行事

学習発表会の部が終了しました。午後の山車曳きもありますので、時間短縮のためにテレビで行いました。これまでの練習風景のスライドショーを見て、各学年へのインタビューがありました。1・2・3年生は、これで下校です。4・5・6年生は、午後の山車引きをがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 山車飾り付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からこどもたちが曳く山車の飾り付けを、早朝より保存会の方々が行っています。4年生が色塗りをした千成車の飾り付けも完了しました。地域の方々が支えてくれています。がんばって曳きましょう。

11/8 登龍門祭開会行事 その5 学年PR 4・6・5年生

1・2・3年生に続き、4・6・5年生の順番で学年の出し物のPRを行いました。5年生は、全員が登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 登龍門祭開会行事 その4 学年PR 1・2・3年生

学年の出し物のPRを行いました。1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 登龍門祭開会行事 その3 山車プレゼン

テーマソング合唱のあと、実行委員による山車のプレゼンが行われました。3台の山車それぞれの特徴を発表しました。山車を曳くときの「よいさー」のかけ声を練習しました。たいへん元気にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 登龍門祭開会行事 その2

開会のことば、実行委員長のあいさつ、校長あいさつ、それから児童全員でスローガン唱和とテーマソングの合唱を行いました。こどもたちのこの日にかける気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備
4/6 入学式
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644