最新更新日:2024/06/06
本日:count up255
昨日:279
総数:848181
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

授業のようすです(2年生)

 2年生の図画工作の授業のようすです。「マグネット・マスコット」を題材に学習をしていました。紙粘土を使って磁石でつく丈夫なマスコットづくりに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、たけのこごはん、牛乳、さわにわん、きのこしのだに、かしわもち でした。
画像1

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の授業のようすです。直方体を組み合わせた図形の体積の求め方の学習をしていました。子どもたちはいろいろな方法を考えて発表していました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習のようすです(1年生)

 1年生の運動会練習のようすです。個人チャンス競技の練習をしていました。子どもたちは元気に走っていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の理科の授業のようすです。物が燃える前と燃えた後の酸素と二酸化炭素の量を気体検知管を使って調べていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(3年生)

 3年生の書写(毛筆)の授業のようすです。穂先の向きと力の加え方に気をつけて、細い線や太い線を練習していました。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習のようすです。

 大休憩の時間は運動会全体練習をしました。今日は、入場行進の練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いました。

 本日2校時めに全校生で火災発生を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、避難経路や避難方法などを真剣に学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(4年生)

 4年生の算数の授業のようすです。定規と分度器を使って三角形をかく学習をしていました。分度器を正しく使って取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習のようすです。

 運動会の練習に熱が入ってきました。写真は、3年生の個人チャンス競技の練習のようすと5・6年生の鼓笛パレードの練習のようすです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、さんまかんろに、肉じゃが でした。
画像1

授業のようすです(2年生)

 2年生の音楽の授業のようすです。「かくれんぼの歌で遊ぼう」をテーマに学習をしていました。「かくれんぼ」の歌を動作を加えながら楽しく歌っていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(4年生)

 4年生の社会科の授業のようすです。浄水場を見学した記録などをもとに「水ができるまで」を新聞にまとめる学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

紅白対抗リレーの顔合わせ会を行いました。

 大休憩の時間、体育館に運動会の紅白対抗リレーの選手が集まりました。子どもたちは互いに、バトンをもらったり渡したりする友だちを確認していました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の算数の授業のようすです。対称な図形のまとめの学習をしていました。線対称や点対称な形について理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアの活動のようすです。

 本日、図書ボランティアの方々の顔合わせ会が行われました。本の修理・整理、読み聞かせなどについて話し合いを行いました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(3年生)

 3年生の国語の授業のようすです。「きつつきの商売」を題材に学習をしていました。今日は役割を決めて音読発表会をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の授業のようすです。直方体の体積を求める学習をしていました。子どもたちは真剣に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(1年生)

 1年生の国語の授業のようすです。「ことばをつくろう」をめあてに「え」のつく言葉を発表していました。
画像1
画像2
画像3

遠足のようすです(4年生)

画像1
画像2
画像3
 晴天に恵まれ、4年生が見学学習を兼ねて遠足に出かけました。泉浄水場では水が浄化される仕組みを熱心に学んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047