最新更新日:2024/06/06
本日:count up136
昨日:279
総数:848062
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、やさいはるまき、グレープゼリーでした。
画像1

授業のようすです(3年生)

 「国語辞典」の使い方を学習していました。五十音順に並んでる言葉から、調べたい言葉を見つけ、ノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習のようすです(1年生)

 1年生が団体競技「紅白玉入れ」の練習にはげんでいました。運動会本番では、紅組も白組もたくさん玉が入るようにがんばってほしいです。
画像1
画像2

授業のようすです(4年生)

 4年生が浄水場で見学してきたことを新聞にまとめていました。パンフレットや水道局の職員の方々の説明から大切なポイントをまとめ、絵や図を取り入れて上手に作成していました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生が算数の学習で「容積」の学習に取り組んでいました。入れ物の内側の長さ(内のり)に気をつけて、正確に容積を求めていました。

運動会全体練習のようすです。

 2校時に運動会全体練習を行いました。今日は入場行進・開会式・ラジオ体操・閉会式の一連の流れを練習しました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生が円の面積の求め方の学習に取り組んでいました。円の中に正十六角形をかき、円に近い面積を出そうと一生懸命計算していました。

授業のようすです(2年生)

 2年生が「今週のニュース」を書いていました。友だちに知らせたいことを順番を決めて書いていました。GW中のできごとを書いていたお友だちが多かったようです。「今週のニュース」は1年間続けて行うそうです。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の図画工作の授業のようすです。「マグネット・マスコット」を題材に学習をしていました。紙粘土を使って磁石でつく丈夫なマスコットづくりに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、たけのこごはん、牛乳、さわにわん、きのこしのだに、かしわもち でした。
画像1

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の授業のようすです。直方体を組み合わせた図形の体積の求め方の学習をしていました。子どもたちはいろいろな方法を考えて発表していました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習のようすです(1年生)

 1年生の運動会練習のようすです。個人チャンス競技の練習をしていました。子どもたちは元気に走っていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の理科の授業のようすです。物が燃える前と燃えた後の酸素と二酸化炭素の量を気体検知管を使って調べていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(3年生)

 3年生の書写(毛筆)の授業のようすです。穂先の向きと力の加え方に気をつけて、細い線や太い線を練習していました。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習のようすです。

 大休憩の時間は運動会全体練習をしました。今日は、入場行進の練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いました。

 本日2校時めに全校生で火災発生を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、避難経路や避難方法などを真剣に学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(4年生)

 4年生の算数の授業のようすです。定規と分度器を使って三角形をかく学習をしていました。分度器を正しく使って取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習のようすです。

 運動会の練習に熱が入ってきました。写真は、3年生の個人チャンス競技の練習のようすと5・6年生の鼓笛パレードの練習のようすです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、さんまかんろに、肉じゃが でした。
画像1

授業のようすです(2年生)

 2年生の音楽の授業のようすです。「かくれんぼの歌で遊ぼう」をテーマに学習をしていました。「かくれんぼ」の歌を動作を加えながら楽しく歌っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047