最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:59140
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

街探検/花苗植え

画像1
 29日、2年生は生活科で内郷駅周辺の街探検学習をしました。今日は、絵地図をもとに、どんなお店があるかや暮らしをする上で工夫されていることなど意識して散策しました。メモをしっかり取る姿が見られました。今後、まとめていく予定です。
 5・6年生は、緑の少年団活動の一環として、花壇に花苗を植えつけました。協力し合っててきぱきと作業をしていました。花壇がとても華やかになりました。既に1〜4年生も終えています。なお、花苗はセブンイレブンジャパン様からいただいたものです。プランターや土も一緒に頂戴しています。深く感謝いたします。

画像2

友だちへのインタビュー/円の面積は

画像1
 28日2校時、5年生は国語で友だちをもっとよく知ろうというねらいで、友だちにインタビューをグループごとに行いました。質問することを決めて、尋ねたことをノートにまとめていました。
 6年生は、TTによる指導で円の面積の求め方の学習です。なぜ、「半径×半径×円周率」が求め方なのか、理解できました。
画像2

下学年の3校時

 27日3校時、1年生は算数科で「9は○と○」を神経衰弱風にゲーム形式で学習しています。答えは知っていても正解カードをめくれない児童も。記憶力を駆使しながら楽しく学習していました。
 2年生は、ザン先生との外国語活動です。「rainy」、「cloudy」、「sunny」などお天気に関わる言葉を、こちらもゲーム形式で楽しく学習していました。
 3年生は、図工で「ふんわりふわふわ」という学習をしています。ナイロン袋に絵を描いたり、飾りをつけたりして作品を作り、扇風機を使って飛ばしながら作品づくりを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

硬筆で丁寧に/評議員会

画像1画像2
 26日、4年生は書写で硬筆の学習です。姿勢に留意しながら、一字一字、止め・はね・払い等に注意して丁寧に書いていました。

 15:30より第1回目の綴小学校学校評議員会を実施しました。6名の評議員の皆さまには、開かれた学校作りや学校運営の一層の効果的推進のために、ご意見を頂戴しました。本日お聞かせいただいたご意見等を今後の学校運営に生かし、子ども達にとって学校が安全で充実した学びの場となるよう努めて参ります。評議員の皆様は、次号の学校便りでご紹介いたします。

運動会3

玉入れ(1〜3年)綱引き(4〜6年)全校紅白対抗リレー

画像1
画像2
画像3

運動会2

大百足出現(5・6年親子)宝拾い 綴タイフーン(3・4年親子)
画像1
画像2
画像3

運動会へのご協力ありがとうございました1

 23日、晴天のもと大運動会が実施できたこと、大変うれしく思います。子どもたちは、最後まで全力で演技し、ご家族の方と一緒に楽しい一日を過ごすことができたと思います。
朝の準備から、係りのお手伝い、片付けと本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

明日は運動会です

 22日5校時、5・6年生は明日の運動会の準備作業をしました。テントの骨組の組み立て、長机・椅子の準備、グランドの石拾い、遊具使用不可の紐張り等一生懸命取り組んでいました。高学年としての自覚を感じます。
 明日は降水確率0%の天気予報です。子どもたちにとって、楽しい一日が過ごせそうです。保護者の皆様には、8:20より万国旗設置、テント立て、机・椅子の設置の作業のお手伝いをお願いしたいと考えております。よろしくご協力をお願いいたします。
 なお、気温が高くなることも予想されますので、ご参観される方は熱中症対策にご配慮いただきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

おいしく育て!/針金で創造の世界

  21日、2年生は生活科の単元「おいしく育て 私の野菜」で、各々が家庭から持参した野菜苗をプランターに植えつけました。ミニトマト、キューリ、ナス、ゴーヤ、そして枝豆、サヤエンドウの苗が見られました。世話をした後の収穫が楽しみです。保護者の方には、苗を準備いただきありがとうございました。
 5年生は、図工で作成した各々の世界の鑑賞をしました。ラジオペンチを用いて針金を細工し、作りたいものや独自の世界を創造的に表現していました。
画像1
画像2
画像3

運動会予行/担当楽器発表

画像1
画像2
画像3
 20日6校時、3・4年生は合同音楽で音楽祭で演奏する子どもたちの担当楽器の発表がありました。担当教師からは、どの楽器の演奏も大切なものであり、これからの練習で心を一つにしっかりまとまっていこうという話がありました。今後、ご家庭にご協力をいただくこともあろうかと思います。よろしくお願いいたします。

総合環境問題/内郷の歴史

画像1
 19日6校時、高学年は総合的な学習の時間でした。5年生は、環境について様々な視点から調べたことを新聞にまとめています。大気汚染や水質汚染、ごみ問題、そして4Rなど私たちにできること等を構成に工夫を加えながら各自まとめました。
 6年生は、ネットで内郷の歴史について調べました。白水阿弥陀堂、回転櫓盆踊り、内郷駅(昔は綴駅)、炭鉱等情報を検索しながら整理し、今後資料をまとめポスターセッション形式で発表会を行う予定です。
画像2

朝顔が早く育つように/運動会係打合せ

画像1
 18日、1年生は昇降口前で各自のプランターに朝顔の種を5粒ほどずつまきました。網袋に石を入れてプランターの底に置き、土を頑張って入れました。肥料もやり終えた後、水やりです。きれいな花が咲くことを楽しみに、毎日水やりに頑張ることと思います。 
 5・6年生は、6校時に運動会の係打合せをしました。保健、準備、召集、総務(得点)、放送、出発、それぞれの仕事の確認をしました。当日は、元気に主体的な姿で活躍してくれることを期待しています。
画像2

応援グッズ作成

画像1
  15日、4年生は運動会の応援で使う用具を作りました。当日への意気込みが強く伝わってきました。
 今日も全体練習を1時間行いました。ラジオ体操は、昨日よりも動きがよく上達を感じます。
画像2

全体練習開始

14日、運動会の全体練習が始まりました。とても暑い中となりましたが、入場行進、運動会の歌、ラジオ体操など担当教師の指示を聞きながら、しっかり取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

トンボの羽化に感動/保健委員会の呼掛け

画像1
 13日、3年生は1階渡り廊下の出入り口でヤゴから羽化するトンボを見つけました。休み時間に観察していると完全に成虫になって飛び立つ様子も見ることができました。皆、大きな声で感動を味わった瞬間でした。
 保健委員会の児童は、各学級で熱中症の予防について話しました。水分を取ることや帽子をかぶることなど注意すべき点について伝えました。暑くなる時期です。十分留意させて参ります。
画像2

担当楽器の希望は?/運動会に向け

 12日、3・4年生は音楽祭で演奏する楽器の希望をとりました。人数が多いところは、オーディションという形で実際にみんなの前で独奏し、今後教師が決定することになります。全員にやりたい楽器に取り組ませたいところですが、仕方ありません。担当楽器が決まったら心を一つに練習に取り組んでくれることと思います。
 運動会のスローガンが渡り廊下の窓に張り出されました。最後まで全力で取り組んでくれることを期待しています。

1年生清掃開始/全校集会

画像1
 11日、5月の全校集会をしました。5月の生活目標は、「健康でがんばりぬく子どもになろう」「進んで全校体育に参加し、体をきたえよう」です。運動会の練習等を通して、高めてまいりたいと思います。校長の話では、今年7月1日に実施されるうるう秒を紹介しながら、科学や天体などの不思議なことに興味を抱いたら自分から調べてみようと話しました。
画像2

社会科見学/運動会練習/ゆで卵作り

画像1
 8日、3年生は内郷の街の見学学習です。こんにゃくの作り方の説明を聞いたり、コミュニティーセンターの役割を知ったり、高坂小から町並みをみたりして、地域を知る学習をしました。今日は、弁当の日ということもあり、馬場公園で昼食をとって来ました。
 運動会の練習が始まりました。写真は1年生の練習の様子です。
 5年生は、家庭科でゆで卵作りです。半熟卵にするなどおいしく出来上がりました。
画像2

眼科検診/クラブ活動

画像1
 7日午後、眼科検診でした。しっかり目を見開いて校医の先生に診ていただきました。
 クラブ活動が本格的に始まりました。屋外球技はドッチボールを、屋内球技はバスケットボールで汗を流していました。文化活動は、持参したフェルトを使っての物づくりです。コースターなどを作っています。4年生は、裁縫が初めてという児童もおり、苦戦しながらも意欲的に活動している姿が印象的でした。
画像2

遠足5・6年生

 5・6年生は、いわき海浜自然の家への遠足です。オリエンテーリングを2時間たっぷり行ってきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024