最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:1
総数:129346
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

サンスポタイム「運動身体づくりプログラム 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日の大休憩はサンスポタイム。きっずの体力や運動能力を向上させる時間です!

今日は「運動身体づくりプログラム」に挑戦!跳ぶ、走る、這う、反る、投げる…いろいろな運動を行います。
低学年のうちからバランスよくこのような運動に取り組ませることは大切なこと。体育の時間にも適宜行っていますが、全校で一斉に取り組むこの時間は、きっずの意識を高めるうえでも有効ですね!

本気で運動し、汗びっしょりになったきっず…。“本気”は今年のキーワード!がんばれ!

国語(5・6年生)…両学年で同じ学習内容

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は両学年混合でグループを作り、同じ学習をしています。

今日は「相手の意図を聞き取り自分の主張を伝える」学習。いろいろなケースを想定しながら実際にやっています(ロールプレイング)。
ん?暴れているきっずがいるようだけど…。ご心配なく!これは“授業中、グループで話し合いをしている時に、大きな声で話をするのでちょっと困っている”という場面設定なのです(笑)。

これは両学年で似たような単元(この場合「話す」単元)を関連させて、一緒に学ぶ形です。特に少人数の場合、有効な学習方法です。

国語(3・4年生)…両学年で似た学習内容

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生はそれぞれの学年が、“調べて書く”という似た学習を進めています。

4年きっずは「新聞作り」。全校きっずにアンケートをとった結果をまとめたり、取材で分かったことをまとめたりしています。自分たちでめあてを書き、相談しながら学習を進めています。校長室にも取材に来たので逆取材しました(笑)。
3年きっずは「お気に入りのマーク」を見つけ、その意味などを調べてまとめます。この時間はPC室で調べ、それをワークシートに書いていました。

この時間、4年きっずは自分たちでどんどん作業が進められるので、先生は3年生を重点的に指導しています。これも複式学習の一つの形。

国語(1・2年生)…両学年で異なる学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時は全学年国語…。今日は三学級三様の学習形態でした。

1・2年生は一般的な複式学級の学習形態。それぞれの学年の内容を同じ教室でそれぞれ学びます。互いの学習内容に関連はありません。
1年Aさんは「くちばし」という説明文の中から“問い”と“答え”を読み取ります。めあてもしっかりノートに書きました。音読も上手です!
2年K君は、「かんさつ名人になろう」という学習。飼っているカタツムリについて記録してきた文を一つにまとめています。

先生がそれぞれの学年をわたりながら学習が進んでいきます。

「スポーツ笑顔の教室2」(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2部は夢先生(テル先生)による夢トークです。

まず、アイスホッケーの試合の映像を見せていただきました。そしてテル先生のアイスホッケーをやるようになったきっかけやその後の活躍、挫折、夢の達成…大変分かりやすく教えていただきました。
きっずも自分の夢をシートに書きます。そしてみんなの前で「夢宣言」をします。大宮先生もしました!
大切なことは、うまくいかない場面に遭遇した時、いかにあきらめず前向きに挑戦(努力)を続けていくか…。夢先生の熱い授業でそのことにきっずは気づいたようです。

最後にみんなで記念撮影!そして握手をして今日の教室は終わり!
テル先生、アシスタントのウメちゃん、そしてディレクターの佐藤さん、今日は本当に素晴らしい機会を与えていただきありがとうございました!

「スポーツ笑顔の教室1」(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はアイスホッケーの選手として活躍され、現在はJOC専任コーチをされている大北照彦先生をお招きして「スポーツ笑顔の教室」を行いました。
夢先生決定!「スポーツ笑顔の教室」

第1部は体育館で全校きっずとのふれあいです。
最初になかなか馴染みのないアイスホッケーの道具や靴を見せていただきました。そしてデモ!本物のもつ迫力は違います!スティックがパックを叩く音、唸りをあげて飛ぶ様子…ビックリでした。川崎先生や6年S君、3年H君も体験してみましたが、みんななかなかスジがよいそうです!
次にゲーム。アシスタントの梅田翼さん(ウメちゃん)が仕掛けるいろいろなゲーム…なかなかクリアできません。途中で大北先生(テル先生)と作戦を立て、みんなで力を合わせたら…最後には見事クリアできました!

チームワークの大切さ、運動で汗を流す心地よさをたっぷりと味わった第1部でした!

理科「モンシロチョウの羽化」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、教室訪問をしようと校長室を出たら、玄関前に3・4年生の姿を発見!
近づいてみると…。

モンシロチョウが羽化したので飛び立つのを見送るとのこと。それは一緒に見せてもらわないと…。
今回はたまたまポリ袋に入っていたさなぎが羽化したらしく、袋のまま観察です!
ルーペでじっくり観察。「かわいい!」「口が見えました!」…大騒ぎです!
そこから“虫談義”が始まり、いろいろな経験談が語られていました(笑)。

ようやく飛び立ったモンシロチョウですが…お世話になったきっずのそばを離れたくないようで、飛んでは降り、飛んでは降り…なかなか遠くへ行きません。
最後は花壇の花にそっと乗せ、誕生日?を祝っていました!元気に育ってね!

図工(5・6年生)…の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時開始直前に急ぎ3階へ!(今日は出張者等が多く、朝から校長室・職員室を離れることができないのです…)

5・6年きっずが先生の周りに集まり何かを…。陸上大会のユニフォームを配付しているところでした!もらった6年M君は感激で?のけぞってしまいましたね(笑)。
そして男子2名はそそくさと隣の学習室へ移動し、試着!見てください、このステキな笑顔! と、今日の撮影はここまで。ユニフォーム姿の披露は後日…。

試着が終われば図工。今日の題材は…教科書が開いてあるので、これだね?
あっ、電話が鳴ってる!急いで職員室へ戻らないと…(汗)。1・2年教室へも行きたかったのに…(泣)。

算数(3年生)理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前中は、4校時にようやく1クラスだけ教室訪問ができました。その栄誉ある?クラスとは…3・4年生です(笑)!

3年生は算数。大きな数のたし算の学習です。繰り上がりに気をつけながら筆算をします。桁数は大きくなっても十進法の理屈は同じ。それに気づけばもう怖いものなしです!ところで4年生がいない…。
4年生は理科室にいました。モーターをもっと速く回すためにどうすればよいか考え、実験しています。4年生の理科で大切なことは因果関係に着目すること。ただ“電池の数を増やせばモーターが速く回る”ではダメなのです。“電池の数を増やす(と)→電流の量や強さが増える(から)→モーターが速く回る”というように説明することが必要なのです!

違う教科を違う場所で違う先生が教えるという、複式解消の形の一つでした。

感嘆符 体育館の耐震工事について

画像1 画像1
早ければ6月には開始予定だった体育館の耐震工事…。
7月から開始するとの連絡が、いわき市教育委員会よりありました。
したがって6月実施の体育館における行事等は予定通り実施することとなります。
※17日の鑑賞教室(近日中に概要と集金についてのお知らせをします)など
なお、工期等についてはこれから業者さんと打合せをいたしますのでその後にお知らせします。
社会教育等登録団体さんへはいろいろご心配をおかけしましたが、6月中は今までどおり、夜間や休日に使用できますので、どうぞご利用ください。

さあ6月! 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から6月!1学期も折り返し地点を迎えました。

5・6きっずは朝から陸上練習を行うため、植物への水やりは3・4年きっずが一生懸命に行っています。用務員さんと教頭先生で作ったヘチマ棚にも水を…まだ何も植えていないそうだよ(汗)。
仕事が終わるとマラソンです。準備運動を終えた1・2年きっずも担任の先生を追いかけていきました!「先生〜、待ってくださ〜い…!」(笑)

全員出席で迎えることができた6月!健康に気をつけてがんばっていきましょう!

清掃タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送室に5年Aさんが入っていきました。何をするのかというと…清掃の放送でした!電波時計を見ながら秒単位で正確な放送をします!

好間三小では異学年の班ごとに清掃をします。広い校舎なのでそれぞれの分担箇所は1〜2人が普通!低学年きっずだって責任をもって一生懸命にきれいにします。

働き者の好間三小きっず、元気に終わりのあいさつをして、さあ5校時開始です!

図工(1・2年生、3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3・4校時は2階フロアは図工デーのよう…。休み時間に教室を覗いてみました。

1・2年きっずは、のびる粘土に大興奮!「ビヨ〜ン、ビヨ〜ン…!」と叫びながらポーズをとってくれました(笑)。
3年きっずは黙々と彩色を続けていますが、4年きっずは早口言葉にはまっているようで、大笑いしながら盛り上がっています…。「何作っているの?」という質問への回答はついにありませんでした…ま、休み時間だからいいか(汗)。

どちらも休み時間、ステキなリフレッシュをしているようだね!仲良し好間三小きっずの本領発揮です!

国語(1年生)算数(2・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時終了近くに教室訪問…。

1年生は国語。“伸ばす音に気をつけて文を書く”学習です。「おばさんとおばあさん」のように…。Aおばさんが22才だとか何とか…(笑)とても楽しそうです!
2年生は算数。K君は練習問題を黙々と解いています。1年Aさんと先生が笑うと、つい顔が“ニヤッ”としてしまいます…が集中力は途切れません!
5・6年生も算数。教科書の問題を解いています。高学年の算数はノートをうまく使うことが大切。特に計算では位がずれてきて結果的に誤答となるケースが目立ちます。きれいに…というより、しっかり正しく書かないといけませんね!

3・4年生はテストに集中していたので、教室外から覗くだけにしておきました…。

リコーダー講習会(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3校時、3・4年生がリコーダー講習会を実施しました。
講師は根本先生。4年きっずは昨年もお世話になっているので大喜び…。

さっそく講習会スタート。音の出し方やリコーダーの種類など、いろいろ教えていただきます。そして…ついに出ました「おしりかじり虫」!体を左右にスイングしながら楽しく演奏しました。
根本先生はたくさんのリコーダーを持ってきてくださいました。大きさや音色の違いにきっずはビックリ!3年きっずは記念写真も撮らせてもらいました。

リコーダー演奏にますます興味をもったきっず…。ステキな演奏をしようね!

国語「学級討論会」(5・6年生)、かざり作り(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時の5・6年生は国語。

今日は“第2回学級討論会”です。議題は「夕食は肉料理がよいか、魚料理がよいか」。それぞれ肯定派と否定派に分かれて論述します。このようなディベートの学習では、自分たちの気持ちとは別に、肯定・否定の立場になり、論を立てなければなりません。また、司会や判定者も必要です。今回の判定は…さて、どちらだったのでしょう?

授業終了後、1・2年教室を覗いてみたら、2人で仲良く学級掲示の飾りを作っていました。ステキな感性が光ってますね!

朝のマラソン&5分間走(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんよりと今にも泣き出しそうな空模様…。何となくすっきりしない朝ですがきっずは元気に校庭へ飛び出してきました!

1〜4年きっずはいつものように自主的に校庭を周回し、マラソンカードへ記録していきます。
5・6年きっずは陸上大会まで、1〜4年きっずが走り終わった後、先生が計測するラップを意識しながら5分間走に取り組みます。5分間走…やってみるとこれがなかなかキツイ!汗だくになりながら走るきっずでした!

5・6年きっず…今日から放課後の好間多目的広場での練習も始まります。

第1回学校評議員・地区民生委員合同懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、標記の会を校長室にて開催いたしました。

はじめに、今年度の学校評議員となられた6名の方に、いわき市教育委員会の委嘱状を交付いたしました。1年間大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
続いて、ますます小規模となった本校の現状や学校経営概要の説明等を行い、ご理解をいただきました。学校評議員さんや地区民生委員さんからは貴重なご意見をいただき、大変有意義な会となりました。

最後に本校の全職員が同席して、教職員の不祥事防止についての意見交換を行いました。(このような会を服務倫理委員会といいます)皆さん、本校OB(またはPTAのOB)ですので、好間三小に対して誇りをお持ちです。その熱い思いを教職員一同しっかりと心に受け止め、不祥事の根絶を心に誓いました。

算数(3・4年生)+理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時は3・4年生の算数…。授業終盤に教室訪問。

3年きっずは教科書の復習ページで問題を解いているところ。ノートにしっかり書いて計算しています。
4年きっずは、わり算の筆算。答え合わせが終わったと思ったら…急にササッと席を立ち、探検バッグを持って飛び出して行きます!あわてて後を追ってみたら…朝から一日の気温の変化を調べているそう。百葉箱へGO!でした。
代表の測定値を聞き写すのではなく、それぞれが自分の目でしっかりと測定するのが少人数のよさ!数値は同じになったかな?

なかよし4人組…給食の準備のため、急いで教室へ戻って行きました!

算数(1・2年生、5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時に算数を学習している学級を訪問しました…。

1年生は数の分解・合成。今日は“8”です。おはじきを使って具体物操作をしたり、ノートや黒板に書いたりしながら覚えていきます。2年生はひき算の検算に取り組んでいます。こちらも自分で黒板に書いて計算しています。
5年生はイより小さい小数倍の意味を、6年生は分数のかけ算の意味を考えています。どちらもなかなか既成概念を崩すのが難しいらしく、頭を抱えていました(汗)。

5・6年生では、担任の先生が5年生を、教頭先生が6年生を教えています。このように同じ教室で互いのがんばりを感じさせながら(これが大事なポイント)複式指導を解消することもあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事
6/3 サンスポタイム
6/4 陸上リハーサル大会(弁当日)・ALT
6/5 心電図(1・4年,希望者)
6/8 全校集会・委員会活動・移動図書館
6/9 陸上リハーサル大会予備日(弁当日)
いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345