学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

鬼が来た

画像1画像2画像3
節分の日、教頭先生が鬼に変装して、各教室に行きました。豆を事前に用意していた子どもたちは、「鬼は外」と叫んで豆を投げました。中には、こわくて涙ぐみ子もいましたが、こわい存在を知ることは、よい体験です。心にある鬼を追い出し、一生懸命学習しながら互いに認め合い、友達に優しい人になってほしいと願っています。

家庭学習計画タイム

画像1画像2画像3
 家庭学習計画タイム(15分間)は、昨日で7回を数えました。
 家庭学習計画カードに今日の計画を書いています(写真左)。計画は宿題と自主学習の両方です。日によっては宿題のみの日もあります。学年により、連絡帳や自由帳に計画を書いています。計画を立てた内容を担任が点検します(写真中央)。計画を点検しない学年もあります。そして、残りの時間は、計画した家庭学習の一部をやります(写真右)。計画した内容、ドリル、教科書の問題、視写、物語や俳句作りなどを各自でします。残りは家庭でします。そして、やったかどうかを翌日、担任が点検します。
 今は、10分の学年倍(5年なら50分)が家庭学習時間が合格基準です。今後は、時間よりも自分で計画的にしているか(2月2日児童自己評価:半分以上が約8割)、予習を含んでいるか(2月2日児童自己評価:7分の2回以上が約6割)、複数の教科をやるなど効率化を図っているかなどのやり方を合格基準として指導をする予定です。

2月全校朝会

画像1画像2画像3
 ランチルームで児童全員がそろう中で行いました。
 学校便りに載せましたが家庭学習と学校に来られる大人の話をしました。家庭学習は、自分で進んでやっている人は6割くらいいました。1月に予習を3回以上やった人は4割くらいいました。やる気持ちや、やり方を大切にして新たな自分を作るよう話しました。学校に来られる方に「また来たい」と思われるようなあいさつをするよう話しました。教室に戻るとき、3年生の児童が「大切な話をありがとうございます。」と駆け寄ってきて言ってくれました。
 2月の生活目標では、「寒さに負けず元気に」「はいと返事をする」の話をしました。特に返事は自分ではしていると思っているが、家の人からはしていない、と食い違っている数が4分の1ほどいることに触れました。学校でよい返事をしているが家ではしていない、自分はしてるつもりだが家の人はしていると感じていないことがあるかもしれない。家でもきちんと聞こえる返事をするように呼びかけました。

  

スキーワックス

画像1画像2
昨日、クロスカントリースキーのワックスがけをしました。職員と保護者で協力し合いながら、汚れ落とし、ワックスがけを2時間半ほどしました。3種類のワックスをかけまるので、時間がかかります。今日の放課後、最後の段階のワックスがけをします。仕事を終えてから保護者の方々が来てくださり、助かります。また、子どもたちの力が発揮されるようにがんばってくれる大人がいて、子どもたちは幸せです。

児童会代表委員会

画像1
先週末、昼休みに代表委員会をしました。議題は、ジャンボカルタ大会、スポーツ大会、多読賞、6年生ありがとう集会についてでした。運営委員が進行をし、第2元気委員会、運営委員会、情報委員会、5学年がそれぞれやり方などを説明をしました。月に2回、委員会の時間をとって活動をしながら、全校で楽しむイベントや日常活動の価値付けなどを計画し、実行しています。企画、説明や運営などを通して、相手の気持ちを考える大切さを学んでいます。

出前授業、中学数学

画像1画像2
塩沢中学校の数学の先生がきてくださり、6年生に数学「正の数・負の数」の導入部分を教えてくれました。トランプを使って黒(スペード、クローバー)のカードは正の数、赤(ハート、ダイヤ)のカードは負の数として、ゲームをしながら勉強しました。勉強を進めながら、児童の発言や反応がすばらしく、何回もほめていただきました。例えば、計算の答えがゼロになるとき、「±0」「0」のどちらの表記がよいのか、質問が出ました。中学の先生から「数学の計算の答え『0』と書く。『±0』は、数の増減で結果的に増減がないときに表す。」と教えてもらいました。

3,4年スキー授業

画像1画像2
3,4時間目にグラウンドで3,4年がクロスカントリースキー授業をしました。ストックなしでダイヤゴナルの勉強をしていました。うまい人の滑りを見ながら体重の移動を勉強していました。

いきいき朝会 4年 合奏と詩

画像1画像2画像3
1年生の司会でいきいき朝会をしました。4年生が「茶色のこびん」を合奏しました。また、国語で各自が作った詩の発表もしました。詩は、虫や太陽などの登場人物の視点で見えるもの、感じることなどを表現していました。また、言葉のくり返しでリズムをつけてあり、楽しい作品でした。

そり遊び

画像1画像2画像3
昼休みに2,4年生がそり遊びをしていました。グラウンド脇の斜面を利用して滑っていました。体重移動をしながら、最後まで上手に滑っていました。中には、そりなしで滑っている子もいました(写真右)。

育成会標語表彰

画像1画像2画像3
地域を明るくするための育成会標語の表彰を給食後、ランチルームにて行いました。育成会長さんから入選した作品の児童や保護者を表彰しました。特選は3年児童の「あいさつで 広がる優しさ 笑顔の輪」でした。準特選の1年児童は「今回のように地域を明るくする標語を考えることができてよかったです。」と感想を発表しました。応募した全校児童や保護者や地域の方には、参加賞をおわたしします。仕事がある中、育成会の会長さんや受賞の保護者の方がかけつけてくださいました。

授業4,5,6年

画像1画像2画像3
写真左の4年は28日のいきいき朝会(児童朝会)の発表会リハーサルをしました。合奏と国語の作品の発表をする予定です。
写真中央の5年は3月にある「6年生ありがとう集会」での5年の出しものを話し合っていました。見ている人が楽しめる歌やげきなどを考え話し合っていました。
写真右の6年は算数で面積を表すいろいろな単位について復習をしていました。特にアール、ヘクタールと平方メートルの関係の復習をしていました。

授業1,2,3年

画像1画像2画像3
1時間目は1,2,3年は国語でした。
写真左の1年は、漢字ドリルを使って漢字の読み書きをしていました。「下」のいろいろな読み方を黒板に書き、代表児童が答えを書いて、みんなで確かめていました。
写真中央の2年は、説明文「おにごっこ」の読み取りをしていました。先生の用意したプリントをもとに段落ごとの要点を教科書から抜き書きしていました。
写真右の3年は、物語りの続きをイメージマップにかき、それをもとにして作文していました。登場人物のネコがどこかに出かけ、すきな魚を捕るなど、いくつか想像して書いていました。

スキー特別練習

画像1画像2
1/23,24と欠ノ上でクロカンのスキー練習をしました。特に24日は一時吹雪くなか、マイナス3度の寒さをはねのけて練習していました。悪天候のなかでしたが、保護者の方の送り迎え、練習の補助をしていただきました。

6年タブレットの授業

画像1画像2画像3
第一上田小学校と情報交流しながら、魅力ある南魚沼市をつくろうという趣旨で学習しています。各自で米、自然などをテーマにして、南魚沼の魅力を再発見してもらう提案をします。例えば、「週一朝ごはん条例」で週に1回朝はご飯を食べ、コシヒカリの消費を増やす取組をすることを提案します。タブレットに各自の条例名、目的、内容(取組)を入力して、自学級の友達、第一上田小の友達に見てもらい、より良い提案を作っていきます。今日は、第一上田の提案を見て、感想を書き、自分の提案を入力しました。自分のペースで関心のある情報を選んでいるところがタブレットの良さを生かしていると思います。(写真左は第一上田小学校の一人一人の提案を見ている。写真中央はタブレットの入力方法を教え合っている。写真右は自分の提案を入力している。)

1/20参観授業(1,2,3年)

画像1画像2画像3
1/20に全校で参観授業をしました。1年は算数「20より大きいかず」、2年は生活科「成長アルバムの表紙作り」(メディアルーム)、3年は算数「2けたのかけ算」でした。1,3年は、どうすればうまく数えたり、計算できるかを考え、発表をしていました。2年はタブレットを使って、上手に写真を貼り付けたり、説明を書いたりしていました。

参観授業(4,5,6年)

画像1画像2画像3
4年は算数「分数」、5,6年は合同体育「マット運動:側方倒立回転に向けて」(体育館)をしました。4年はビーカーに水を入れ、水の分量を分数で表す勉強をしました。5,6年は倒立が難しいので、後方の回転、開脚、倒立と段階的に挑戦していました。

本格的な雪

画像1画像2
昨夜から今日の昼まで雪、校地内の積雪は30センチです。4年生以上は欠ノ上スキーじ場へ出かけました。外を見ると2年生が雪遊びをしていました。「すべりだいを作ったので見て」とよばれたので、靴に雪がはいらないようにそろそろと近寄りました。電車のようにつながってすべっていました。そいうえば、春のなかよし遠足でも同じように野草のはえた坂を4年生が仲良く、やはり電車のようにつながってすべっていたのを思い出しました。このような体験の積み重ねが仲間意識を高め、自然のよさを実感していくのではないでしょうか。ゲームのやりすぎで、このような時間がなくならないように導くのは、我々大人の務めですね。

学校保健委員会学習会

画像1画像2画像3
授業参観の後に学校保健委員会主催の親子学習会を行いました。テーマは「我が家のメディア(接触)ルールを作ろう」です。市の保健師の方から脳とメディア接触の関係、視力低下などのお話を聞きました。メディアの接触を見直す際、代わりになる過ごし方を考えることが大切だということを教えていただきました。また、養護教諭からメディア接触時間と学力の関係などの話をしました。そして、親子でこれまでのメディア接触について振り返りをしながら、我が家のメディア(接触)ルールを作りました。今後も保護者と学校で力を合わせながら、児童のメディア接触コントロール力を育てていきます。

学校林模型作り

画像1画像2画像3
昨日、南魚沼地域振興局の方2名においでいただき、杉の間伐の目的や林業の歴史について学習しました。そして、教頭先生から上田の学校林の映像をもとにしたお話を聞きました。2つのお話をもとに10月に給食で使った間伐材の割り箸を再利用して、学校林の模型作りをしました。一人2本作って発泡スチロールの台につけました。150本ほどの杉の木が立ち、学校林らしくなりました。できた模型に近寄ると「森のにおいがする」とつぶやく子どもがいました。「授業」フォルダにも載せておきますので、ご覧ください。

保護者ボランティアによる読み聞かせ

画像1画像2画像3
今朝の朝学習では、1,2,3年生に保護者ボランティアによる読み聞かせをしました。「どうぶつせんりゅう」「50円分のごほうび」の2冊です。子どもたちは、目と心でお話を聴いていました。今後、月1回のペースで朝の読み聞かせを行っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29