最新更新日:2016/11/17
本日:count up1
昨日:1
総数:67807
いよいよ冬到来です。手洗い・うがい、適度な運動で、カゼに負けず、元気に過ごしましょう。

6年生親子の集い

画像1画像2
6年生の親子の集い「ミニ運動会」が行われました。

親子対抗の「玉入れ」や親子で協力しての「二人三脚」など、子ども達だけではなく保護者にもたくさんの笑顔がありました。

まだまだ子どもだと思っていた6年生ですが・・・、成長は早いものです。

6年生にとっては小学校最後の親子の集い。楽しい思い出になりました。

実行委員の皆さん、お疲れ様でした。

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」
平成28年2月12日

1年・・・・・1名
2年・・・・・1名
3年・・・・・0名
4年・・・・・2名
5年・・・・・0名
6年・・・・・0名
計・・・・・4名

くすのき36

画像1画像2
2月10日(水)の給食後、「くすのき36(縦割り班)」の活動がありました。

全校生が36班に別れ、それぞれの計画で活動します。

室内では、ハンカチ落としやフルーツバスケット、校庭では、長縄とびやキックベースボール等、笑顔あふれる活動でした。

学校保健委員会

画像1
2月9日(火)に、玉川幼稚園、玉川中学校と合同で学校保健委員会を開催しました。

PTAからも多数の参加があり、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の3名の先生から、予防接種、歯科衛生、ジェネリック医薬品等について説明を頂きました。

インフルエンザが流行している時期ですので、子ども達の健康管理に力を注いでいきたいと思います。




「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」
平成28年2月10日

1年・・・・・3名
2年・・・・・1名
3年・・・・・0名
4年・・・・・1名
5年・・・・・0名
6年・・・・・1名
計・・・・・6名

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」
平成28年2月9日

1年・・・・・5名
2年・・・・・1名
3年・・・・・1名
4年・・・・・1名
5年・・・・・0名
6年・・・・・1名
計・・・・・9名

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」
平成28年2月8日

1年・・・・・7名
2年・・・・・2名
3年・・・・・1名
4年・・・・・3名
5年・・・・・0名
6年・・・・・1名
計・・・・・14名

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」
平成28年2月5日

1年・・・・・6名
2年・・・・・(17名)学年閉鎖中
3年・・・・・1名
4年・・・・・2名
5年・・・・・0名
6年・・・・・1名
計・・・・・10名

全校長縄タイム

画像1画像2
大休憩に「全校長縄タイム」がありました。

学級ごとに分かれて、1分間に跳んだ回数を記録します。チャレンジは2回です。

スタートの合図で、あちこちから掛け声や励ましの声が響きました。

本日の好成績は次の通りです。

  4年2組=72回 
  4年3組=79回
  6年3組=73回

学級のみんなが心を一つにして、目標達成を目指しましょう。

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」
平成28年2月4日

1年・・・・・7名
2年・・・・・(18名)学年閉鎖中
3年・・・・・3名
4年・・・・・1名
5名・・・・・0名
6年・・・・・2名
計・・・・・13名

「インフルエンザによる出席停止児童数の状況」

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」
平成28年2月3日

1年・・・・・6名
2年・・・・・(18名)学年閉鎖中
3年・・・・・4名
4年・・・・・2名
5年・・・・・1名
6年・・・・・2名
計・・・・・15(33)名

鼓笛引継ぎ練習開始

画像1画像2
鼓笛引継ぎの練習が始まりました。

伝統をしっかりと伝えるため、6年生は毎朝、校庭で練習をしています。
午後からは、6年生から5年生へ直接指導です。楽器の構え方や難しいリズムを優しく教えていました。

今年も小名浜三小の伝統はしっかりと引き継がれます。

2年生学年閉鎖について

 2年生でインフルエンザの発症が多く確認されたため、明日から3日間、学年閉鎖の措置を行います。
 2年生は外出を避け、健康管理に十分注意してください。
 他の学年でも、手洗いうがいの励行、マスクの着用など、感染予防に努めてください。

※2年生学年閉鎖期間=2月3日(水)〜5日(金)
※2年生授業再開日=2月8日(月)

校長 岡部 茂

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」

「インフルエンザによる出席停止児童数の状況」
平成28年2月2日

1年・・・・・7名
2年・・・・・18名
3年・・・・・4名
4年・・・・・3名
5年・・・・・1名
6年・・・・・3名
計・・・・・36名

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」

「インフルエンザによる 出席停止 児童数の状況」
平成28年2月1日

1年・・・・・5名
2年・・・・・9名
3年・・・・・6名
4年・・・・・2名
5年・・・・・2名
6年・・・・・5名
計・・・・・29名

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」
平成28年1月29日

1年・・・・・4名
2年・・・・・5名
3年・・・・・3名
4年・・・・・5名
5年・・・・・9名
6年・・・・・8名
計・・・・・34名

「インフルエンザによる出席 停止 児童数の状況」

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」
平成28年1月27日

1年・・・・・2名
2年・・・・・3名
3年・・・・・2名
4年・・・・・4名
5年・・・・・19名
6年・・・・・7名
計・・・・・37名

スポーツこころのプロジェクト

画像1画像2画像3
 1月27日・28日に「スポーツこころのプロジェクト」が行われました。

 スポーツこころのプロジェクトとは、プロスポーツ選手として第一線で活躍された方を「夢先生」(講師)に迎え、子ども達に、将来へ向けて「夢や希望」を持つ素晴らしさを教えてくださるものです。

◎27日=東 俊介(あずま しゅんすけ)先生
     元ハンドボール日本代表
◎28日=大菅 小百合(おおすが さゆり)先生
     元スピードスケート日本代表

 27日は5年1組、28日は5年2・3組が、前半は夢先生とチームワーク力を高めるゲームに挑戦し、後半は夢先生から「夢」を持つ素晴らしさについてのお話を聞きました。

 将来の自分を想像しながら、目を輝かせていました。

租税教室

画像1画像2
 6年生が「税」に関する学習を行いました。

 私たちの生活を支えてくれている税の仕組みやはたらきについての理解を深めました。昨年度5年生のときにスチューデント・シティで「働くこと」の大切さを学習しており、今回の学習は、社会の仕組みを考える上でとても重要な学習となりました。
 
※子ども達のテンションがMAXになったのは、1億円の札束が現れたときです・・・
 

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」

「インフルエンザによる出席停止 児童数の状況」
平成28年1月28日

1年・・・・・2名
2年・・・・・4名
3年・・・・・2名
4年・・・・・5名
5年・・・・・16名
6年・・・・・8名
計・・・・・37名
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
いわき市立小名浜第三小学校
〒971-8124
住所:福島県いわき市小名浜住吉字浜宿1
TEL:0246-58-3343
FAX:0246-58-7951