最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:3
総数:59161
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

縄跳、頑張りました!

16日、縄跳大会です。はじめに、各学年代表から自分の目標の発表がありました。競技では、縦割り班で記録を取り、持久跳び、学年ごとの課題種目、自分で選択した個人種目の3つと、学年毎の大縄に挑戦です。4年生は大縄でベストを出し大喜びでした。失敗しても何度もチャレンジする意欲的な子供たちの姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

明日は縄跳び大会/ALTの指導

画像1
 15日、昨日の暖かさから一変、とても空気が冷たく感じられる一日です。
 明日は、いよいよ縄跳び大会。業間、そして体育での練習に力が入っています(写真は5校時4年生)。今年度は、練習を含めた今までの期間での最高記録が記録となります。昨年度まではブロックで行っていましたが、今年から全校生での大会になりました。互いに応援し頑張りを認め合える場になればいいなと思います。
 6年生は、ALTの指導です。金曜日は、内郷一中の入学説明会でした。中学校生活に向けてのカウントダウンが始まっています。
画像2

一緒に動くおもちゃであそぼう!

 12日、2年生は生活科で1年生を招待し、作った動くおもちゃを使って一緒に遊びました。遊び方の説明をし、優しく教えながら活動していました。すっかり頼もしいお兄さん、お姉さんになりました。
画像1
画像2
画像3

大縄の練習/読んでいる本は?

画像1
 10日、業間運動は学年ごとの大縄の練習です。どの学年も練習の成果がしっかり出ています。回数が着実に増えており、「今日は○○回跳べたよ」と嬉しそうに教えてくれます。
 水曜日は読書タイムです。1年生は、自分が選んだ本を静かにしっかり黙読しています。1年生の読んでいる本を紹介します。

画像2

楽しい音楽/風呂敷の学習

画像1
 9日、2年生は音楽で「アンダルコの歌」の歌唱と鍵盤ハーモニカでの演奏の練習をしています。チェコの民謡とのことですが、子供たちには歌いやすく、音階の学習にも最適のようです。
 右側の写真は、校庭の東側、階段脇に植えられた桜の木です。市教委を通してグーグルが募集した桜の苗木が1本配置になり、昨日業者によって植えられました。ストリートビューの一環だそうです。小さい苗木を想像していましたが、5m程の高さもある立派な木でした。今年は咲かないとのことですが、来年はきれいな桜が見られそうです。
 3年生の風呂敷学習も4回目となりました。来週の授業参観で保護者の方に披露する予定です。指導いただいた根本様には、深く感謝いたします。
画像2

全校集会/委員会活動

画像1
 8日、2月の全校集会をしました。書初め展、方部書写・図工展の表彰、そして校長の話では、インフルエンザの予防、動植物へのいたわり、学年末のまとめへの取り組みについて話しました。
 4年生以上は、委員会活動です。保健・体育委員会ではポスターの製作、環境委員会はベルマークの整理、放送委員会はアナウンスの練習、図書委員会は本の紹介文書きに取り組みました。明るく元気な学校にしようと上学年生は頑張っています。
画像2

盲導犬学習

 5日、今日も4年生の話題です。総合での福祉学習、毎年講師をお願いしている高橋さんに社協を通して来校していただき、盲導犬の学習をしました。盲導犬に関する講話を聞いた後、ガイド歩行、白杖歩行、そして盲導犬との歩行を体験しました。皆真剣な表情で取り組み、盲導犬のベルタの賢さや忠実な働きに感心していました。
画像1
画像2
画像3

木工出前講座

 4日、4年生はいわき森林事務所の出前講座を活用し、プランター作りをしました。田人林業研究会の3名の方を講師に、小グループに分かれ10個作成しました。釘打ちが中心でしたが、はじめはおそるおそるの児童も慣れるに従い手際よく作業をすることができました。完成したプランターは、学校で使ってまいります。
画像1
画像2
画像3

豆まき会/PTA社教部

 3日、節分です。学校では業間時に、5年生が中心となり豆まき会をしました。紙芝居やクイズなどをした後、豆まきです。児童全員が自分の追い出したい鬼のお面をかぶりました。いい一年になるといいですね。
 午前中、年度末の新聞作りのため社会教養部の皆さんが集まり、協議等行いました。豆まきにも参加していただき、感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

給食に関する標語

画像1
 2日、用務員さんが持ってきて下さった紅梅がとてもきれいに咲いています。
 本校では、まだインフルエンザでお休みした児童はいません。このまま、罹患せずに元気に登校できるといいですね。

 給食週間に伴い、児童から標語を募集しました。昇降口に掲示してありますが、いくつか紹介します。
1年 「きゅうしょく みんなでたべて ニッコニコ」
   「おいしいね たのしくたべよう のこさずに」
2年 「ありがとう いつもおいしい きゅうしょくを」 
   「きゅうしょくの おすすめメニューは カレーだよ」
3年 「食べ物は 赤 黄 緑と バランスを」
   「ひるごはん やさいや魚 おいしいな」
4年 「はしわすれ ゼロにできると うれしいね」
   「給食を 食べてパワーが ぜんかいだ」
5年 「お母さん 給食メニュー まねをする」
   「いただきます 感謝を伝える おまじない」
6年 「四時間目 香りただよい 腹がなる」
   「一口で 笑顔あふれる 昼ご飯」

残雪で大喜び!/元気な赤ちゃんを

画像1
 2月に入りました。今月の生活目標は「寒さに負けずに体を鍛えよう」「進んで学習し、学習のまとめをしっかりやろう」です。
 1日の業間は自由遊びとなりました。プール脇や駐車場、校庭の隅には5cmほどの残雪があり、子供たちは雪合戦や雪だるま作りなどをして元気いっぱい寒さに負けず遊んでいます。
休み時間に6年生2名が校長室を訪ねてきました。「ホームページにこれを載せてもらえませんか」と差し出されたメッセージ、産休中のO先生への励ましのことばです。子供たちの優しさ、思いやりがとても嬉しく思い了承しました。拒否されるかと思っていたのでしょうか、「いいんですか?」と、とても嬉しそうな表情を浮かべたのが印象的でした。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024