最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:84
総数:128180

飯高東中学校公開研究会 公開授業の様子

HOPEの発表の後,公開授業がありました。県外・市外・市内の教育機関から114人もの参観者がありました。「いきいきとグループ活動をしている生徒さんの様子に驚きました。」「地域を大切にしながら,その地域に愛をもって接しているみなさんの様子が伺えました。」「タブレットを道具として使いながら学習活動が深められており,たいへん勉強になりました。」等,たいへん良い評価をいただきました。ご支援,ご協力ありがとうございました。
<HOPE発表後の公開授業>
 1年社会「三重を発信しよう!」
 2年保健体育「いろいろな性」
 3年英語「Cleen Energy Sources」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日HOPE発表会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から縦割り班別に行ってきたHOPEタイムの発表会が行われました。3部に分かれて16班が発表をしました。第1部は最初のグループということで緊張した空気の中、静かに発表会が進んでいきました。第2部には宮前・香肌の両小学校6年生の皆さんがきてくれて、発表内容について次々に質問をしてくれました。第3部では県外・市内・市外からたくさんの参観者が来てくださり、緊張感ただよう中進んでいきました。
 一生懸命発表するあまり、予定時間をオーバーしてしまう班が多くなりましたが、どの班も工夫を凝らして研究の成果を伝えることができました。

健康の日(1年生)

今日9日(水)は1年生の「健康の日」でした。12月の「健康の日」は、「自分の心と対話しよう」をテーマにして、中村緑先生に「心(気持ち)の整理箱」の授業をしていただきました。自分の心と向き合い、思っていることを書き出しました。心配なこと、不安なこと、困っていることなど…。それらは、中村先生が心を込めて「アイスブルー」でクリーニングしてくださいます。これからは、新たな気持ちでスタートできるように…。また、今ある幸せを書き出しました。幸せに思うことは、自分で考えることが大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生の授業参観の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は授業参観と教育講演会がありました。
一年生では道徳の授業を保護者の皆さんに参観していただきました。
勇気ってなんだろう?
勇気はどうやったら出せるんだろう?
など、みんなで考えました。
「テニスの試合中に勇気を出してボレーをしたら、良い結果になった!」
「授業中に発表したくても、勇気がなくて手を挙げられない」
など、自分の体験も出し合いながら考えることが出来ました。
授業の最後には、勇気を出すためには、
「恥ずかしがらずに一歩前に踏み出す」
「自分から逃げずに挑戦していく」
といった意見も出されました。
これからの生活の中で、みんなの「勇気」を見せてもらえることを楽しみにしています。

重要 平成27年度松阪市立飯高東中学校 公開授業研究会のご案内

平成27年度松阪市立飯高東中学校 公開授業研究会のご案内

 秋も日ごとに深まってまいりました。皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、本校では、研究のテーマを「ICT機器の活用による学びの深まりとコミュニケーション能力の向上をめざして」とし、関係の皆様方からのご指導、ご支援を賜りながら、研究実践に取り組んでまいりました。
 つきましては、これまでの取り組みの一端を発表させていただき、皆様よりご指導、ご助言を賜りたく、下記のとおり研究発表会を開催いたします。公私何かとご多用のこととは存じますが、ご参加いただきますようご案内申し上げます。

                   記

1 テーマ
   ICT機器の活用による学びの深まりとコミュニケーション能力の向上をめざして
−「資質・能力」「思考のすべ」に着目した授業モデルの検討−

2 開催日  平成27年12月11日(金)

3 会 場  三重県松阪市立飯高東中学校
       〒515-1502 三重県松阪市飯高町宮前927番地

4 日程
 ○HOPE(Higashi Optional Progressive Exploration)発表(12:30〜13:20)
  環境コース、福祉・人権コース、郷土コースの総合的な学習の時間の発表 
 ○公開授業(13:50〜14:40)
  1年 社会   「近畿地方(三重県について知ろう)」 
  2年 保健体育 「いろいろな性」    
  3年 外国語  「Program8 CleanEnergySources」
 ○全体会(14:50〜16:45)
  ・研究概要報告(15:00〜15:15)  
  ・講評(15:15〜15:45) 
  ・講演(15:45〜16:35)
 
5 詳細について
  こちらをクリックして、お確かめください。

6 受付方法
  受付を終了させていただきました。ありがとうございました。  
7 申し込み〆切
  平成27年12月4日(金)

剣道(1年生)

1年生は中学生になって初めての剣道の授業がありました。体育の授業で剣道を行いますが、杉本先生に来ていただいて基本的なことから教えていただきました。見に行ったときには、素振りと前進後退正面打ちの練習をしていました。体育館には、みんなのかけ声とともに竹刀の音が響いていました。剣道の授業はあと4回あります。日本の伝統的武道について学ぶことで、伝統的な行動のしかたを大切にする心や礼儀を重んじる行動も身につけてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

調理実習(1年生)

1年生は3、4限めに調理実習を行いました。今日のメニューは、「鮭のムニエル・粉ふきいも・コーンスープ・さつまいもとリンゴのバター煮」でした。調理実習にも慣れてきたのか、手際よく調理を進めていた様子です。見に行ったときにはほとんど調理は終わっていて、片付けをしているところでした。今日の実習では「さつまいもとリンゴのバター煮」にじゃがいもを加えてしまった班があったそうですが、なんとか無事にすべての班が全メニューを作り終えることができました。「さつまいもとリンゴのバター煮」をいただきましたが、とってもおいしかったです。調理実習で作れるようになったメニューは、ぜひ家でも作ってみてほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康の日(1年生)

今日は1年生は健康の日でした。今月の健康の日は「歯磨きの達人になろう!」をテーマに、歯磨きのテクニックを学びました!「歯ブラシは力を入れずに( ア )持ちで持って磨く」「歯ブラシのあて方は、歯の面に対して( イ )にあてる」など、歯を磨くときのポイントをみんなで確認しました。ア、イに入る言葉は何だと思いますか?またお家でも話題にしていただきたいと思います。毎月の健康の日は、中村先生が私たちの心と体にかかわることを教えてくださいます!来月はどんなテーマなのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯高東中学校学校祭 NO.3

 飯高東中学校学校祭の最後は、全校生徒による全校合唱でした。曲は「COSMOS」でした。今年始めて全校で取り組んだ曲でしたが、その歌声は、次の新たなステージに届くように全ての聴衆の方々に響きました。すばらしい学校祭をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯高東中学校学校祭 NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱曲 1年生『輝くために』 2年生「大切なもの』 3年生『変わらないもの』
 

第24回飯高東中学校学校祭 NO.1

 11月7日に、『ありがとう東中!仲間・夢・自信〜次のステージへ〜』をテーマとし、飯高東中学校としての最後の学校祭が行われました。
 中学生の主張・保健委員会の発表に続いて、2年生体育科の表現運動とあっぷる部として総合的な学習のまとめをiPadを使って発表しました。有志発表も3年生がICT機器を使って劇にして行いました。展示発表の部では、生徒作品とともに4月からの活動や生活の様子のスライド上映も行いました。午後は、学校祭のメインである各学年のリコーダー演奏と合唱発表で、最後は、館内に響き渡る生徒全員の合唱で締めくくりました。飯高東中学校から『飯高中学校』という次のステージにつながる感動的な学校祭となりました。
 参観して頂きました保護者の皆様、ご家庭の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第24回飯高東中学校学校祭が近づきました。

 11月7日(土)に、第24回飯高東中学校学校祭を開催致します。3日後に迫った本番に向けて毎日練習や準備に追われています。今年で飯高東中学校としての学校祭は最後になります。みんなで決めたテーマは『ありがとう東中!仲間・夢・自信〜次のステージへ〜』としました。今まで自分達が学校で持てた仲間や夢や自信に対しての感謝と、新たに始まる「飯高中学校」への期待を込めてつけました。内容も、学習発表としてICT機器を使ったプレゼンテーションや2年生の体育科の発表を新たに加えました。また、全校合唱の曲も新たな曲に挑戦しました。
 限られた時間の中での練習の成果ですが、生徒全員が精一杯発表します。当日はたくさんの方の参観をお持ちしています。是非、私たちの発表を応援しに来て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松阪地区中学校駅伝大会が開催されました!

 昨日、28日に中部台で松阪地区中学校駅伝大会が行われました。今年は、校内からの駅伝参加希望者がたくさん有り、男女合わせて3チームが参加しました。学校祭準備の忙しい中、朝の授業前と放課後に練習をしてきました。全員が力走し、女子チームは9位、男子チームは10位と健闘しました。
 この大会で今年度の中体連の行事は無事終わりました。飯高東中学校として、全ての大会に参加することが出来ました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 進路懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生と保護者の方を対象に、「進路に係る今後の流れと手続きについて」と題した進路懇談会がありました。
実際に使う書類のサンプルを見て、より受験の実感が湧いたのではないでしょうか。
終始、皆さん集中して話を聞いていました。

学校祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今、学校では7日の学校祭に向けた活動が盛んに行われています。
写真は、朝学活前のリコーダー練習、夕学活の合唱練習の様子です。
他にも昼休みや放課後を使って伴奏・指揮の練習をする生徒もいます。
学校に音楽が鳴り響くと、良い気持ちになりますね!
7日に向けて、全校生徒でがんばろう!

3年生と2年生の合同体育を行いました。(バレーボール)

 3年生と2年生のバレーボールの授業のまとめに合同体育でゲーム大会を行いました。2年生は「攻防のシステムを考えてレリーを続けてゲームを楽しもう!」を、2年生は「3段攻撃でラリーを続けてゲームを楽しもう!」を学習目標に練習してきました。2年生は2チームしかなくいつも同じ相手と練習していたので、3年生との対戦を楽しみにしていました。きょうは、どちらも本気モードでラリーを続け、白熱したゲームが展開されました。
 これからも、みんなでルールを考えてスポーツを楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流授業 その5

 3年生の3限目は技術の授業で,iPadを使ったロボット制御の授業でした。
 班ごとにロボットの動きをiPadでプログラミングするのですが,なかなか思ったように動かず,障害物に激突したり,机の端から落下するものが続出し,その修正に苦労していました。
 飯高西中の子たちにとっては初めてのことでしたが,途中からは逆に飯高東の子に教えてくれている姿も見られたのには驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流授業 その4

 3年生の2限目は合同での英語の授業でした。
 両校の生徒で班をつくり班対抗の英語クイズをしました。
 英語によるさまざまな問題に対して,iPadを使って回答していきました。
 最後にはその授業の振り返りをiPadに入力したのですが,飯高西中の子たちも使い方を子どもたち同士で教えてもらいながら使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流授業 その3

 2年生も,2・3限目に15日に飯高西中と一緒に行った合同社会見学のまとめをランチルームにて行いました。
 2年生もiPadで社会見学で撮った写真を見ながらまとめをしていました。飯高西中の子たちの班にもiPadが渡されて,子どもたちはしっかりと使いこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流授業 その2

 1年生は,2・3限目に15日に飯高西中と一緒に行った合同社会見学のまとめを行いました。
 社会見学で撮った写真をiPadで見ながら,班ごとに記事にまとめていました。飯高西中の子たちもiPadをうまく使いこなしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046