最新更新日:2024/05/31
本日:count up160
昨日:276
総数:846907
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

授業のようすです(2年生)

 2年生の国語の授業のようすです。「あったらいいな、こんなもの」の発表会をしていました。子どもたちは、ワークシートにまとめた内容をグループごとに発表していました。また、発表を聞いてよかったところをメモしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(3年生)

 3年生の国語の授業のようすです。「冬の楽しみ」を題材に学習をしていました。子どもたちは、冬らしい言葉を集めて、5・7・5のリズムで文を作っていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

画像1
 6年生の図画工作の授業のようすです。子どもたちは卒業制作としてマグカップ作りに取り組んでいました。
画像2

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の授業のようすです。図形の角の大きさについての練習問題に取り組んでいました。子どもたちは、三角形や四角形の角の大きさを計算で求め、計算の意味も説明していました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせのようすです(図書委員会)

 火曜日の朝の活動の時間は「読書タイム」です。児童会図書委員会の子どもたちが1年生に読み聞かせをしていました。図書委員会の子どもたちは、読みたい本を選び、しっかり練習して今日に臨みました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(3年生)

画像1
 3年生が、総合的な学習の時間にコンピュータ室で「クリスマスカード」を作成しています。子どもたちはできあがったばかりのカードをみせてくれました。
画像2

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、ごもくたきこみごはん、牛乳、あつやきたまご、ご汁でした。
画像1

授業のようすです(6年生)

 6年生の書写(毛筆)の授業のようすです。「書き初め」に向けての練習をしていました。子どもたちは、書き初めの課題「希望の朝」に挑んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の音楽の授業のようすです。子どもたちは、「朝のリズム」では身体表現を楽しみながら歌っていました。また「アンダルコの歌」では、小グループで木琴での演奏の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(1年生)

 1年生の書写の授業のようすです。「かきぞめを しよう」を題材に学習をしていました。子どもたちは、「姿勢、鉛筆の持ち方」に注意して練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(3年生)

画像1
 3年生の算数の授業のようすです。分数について学習をしていました。子どもたちは、同分母分数のたし算のしかたを図などをもとにきちんと説明していました。
画像2

授業のようすです(5年生)

 5年生の家庭科の授業のようすです。エプロンの製作をしていました。子どもたちは、ミシンを使って直線縫いに挑んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(4年生)

 4年生の国語の授業のようすです。「漢字の広場」を題材に学習をしていました。子どもたちは、3年生で学習した漢字を使って教科書の挿絵を説明する文章を書いていました。また、でき上がった子どもたちは友だちと文章を確認していました。
画像1
画像2
画像3

表彰を行いました。

 本日の放送朝会でJA共済のポスターコンクール、書道コンクールで入賞した子どもたちを紹介しました(写真1段目)。また、校内持久走記録会で学年別男女別1位になった子どもたちを紹介しました(写真2・3段目)。おめでとうございました。
画像1
画像2
画像3

子ども会綱引き大会

 本日、第24回小名浜地区子ども会綱引き大会が本校体育館で行われています。本校からもAクラス(4年〜6年)に1チーム、Bクラス(1年〜3年)に2チームが出場して健闘していました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

画像1
 2年生の算数の授業のようすです。かけ算九九を使ったゲーム(九九ビンゴ)で練習をしていました。子どもたちは予め9つのマスに指定された段の九九の答えを書いておき、先生が提示した九九の式の答えを当てはめるゲームに取り組んでいました。
画像2

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、しょうゆラーメン(ちゅうかソフトめん・しょうゆ味スープ)、牛乳、白はなまめコロッケ、はちみつレモンゼリーでした。
画像1

授業のようすです(6年生)

 6年生の算数の授業のようすです。より確かな定着を図るため教師2名(TT)で授業を進めていました。子どもたちは、組み合わせや並べ方の問題解決のために、図をかいて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(3年生)

 3年生の算数の授業のようすです。分数についての学習をしていました。子どもたちは、1mのテープを3等分した2つ分の長さを分数で表す方法に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 理科の学習で「温度を上げると物のとけ方はどうかわるか」を実験して調べていました。ミョウバンを用い、温度を変えながらとかしていきました。実験結果を食塩をとかした実験結果と比較しながら分かったことをまとめていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047