学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

そり遊び

画像1画像2画像3
昼休みに2,4年生がそり遊びをしていました。グラウンド脇の斜面を利用して滑っていました。体重移動をしながら、最後まで上手に滑っていました。中には、そりなしで滑っている子もいました(写真右)。

育成会標語表彰

画像1画像2画像3
地域を明るくするための育成会標語の表彰を給食後、ランチルームにて行いました。育成会長さんから入選した作品の児童や保護者を表彰しました。特選は3年児童の「あいさつで 広がる優しさ 笑顔の輪」でした。準特選の1年児童は「今回のように地域を明るくする標語を考えることができてよかったです。」と感想を発表しました。応募した全校児童や保護者や地域の方には、参加賞をおわたしします。仕事がある中、育成会の会長さんや受賞の保護者の方がかけつけてくださいました。

授業4,5,6年

画像1画像2画像3
写真左の4年は28日のいきいき朝会(児童朝会)の発表会リハーサルをしました。合奏と国語の作品の発表をする予定です。
写真中央の5年は3月にある「6年生ありがとう集会」での5年の出しものを話し合っていました。見ている人が楽しめる歌やげきなどを考え話し合っていました。
写真右の6年は算数で面積を表すいろいろな単位について復習をしていました。特にアール、ヘクタールと平方メートルの関係の復習をしていました。

授業1,2,3年

画像1画像2画像3
1時間目は1,2,3年は国語でした。
写真左の1年は、漢字ドリルを使って漢字の読み書きをしていました。「下」のいろいろな読み方を黒板に書き、代表児童が答えを書いて、みんなで確かめていました。
写真中央の2年は、説明文「おにごっこ」の読み取りをしていました。先生の用意したプリントをもとに段落ごとの要点を教科書から抜き書きしていました。
写真右の3年は、物語りの続きをイメージマップにかき、それをもとにして作文していました。登場人物のネコがどこかに出かけ、すきな魚を捕るなど、いくつか想像して書いていました。

スキー特別練習

画像1画像2
1/23,24と欠ノ上でクロカンのスキー練習をしました。特に24日は一時吹雪くなか、マイナス3度の寒さをはねのけて練習していました。悪天候のなかでしたが、保護者の方の送り迎え、練習の補助をしていただきました。

6年タブレットの授業

画像1画像2画像3
第一上田小学校と情報交流しながら、魅力ある南魚沼市をつくろうという趣旨で学習しています。各自で米、自然などをテーマにして、南魚沼の魅力を再発見してもらう提案をします。例えば、「週一朝ごはん条例」で週に1回朝はご飯を食べ、コシヒカリの消費を増やす取組をすることを提案します。タブレットに各自の条例名、目的、内容(取組)を入力して、自学級の友達、第一上田小の友達に見てもらい、より良い提案を作っていきます。今日は、第一上田の提案を見て、感想を書き、自分の提案を入力しました。自分のペースで関心のある情報を選んでいるところがタブレットの良さを生かしていると思います。(写真左は第一上田小学校の一人一人の提案を見ている。写真中央はタブレットの入力方法を教え合っている。写真右は自分の提案を入力している。)

1/20参観授業(1,2,3年)

画像1画像2画像3
1/20に全校で参観授業をしました。1年は算数「20より大きいかず」、2年は生活科「成長アルバムの表紙作り」(メディアルーム)、3年は算数「2けたのかけ算」でした。1,3年は、どうすればうまく数えたり、計算できるかを考え、発表をしていました。2年はタブレットを使って、上手に写真を貼り付けたり、説明を書いたりしていました。

参観授業(4,5,6年)

画像1画像2画像3
4年は算数「分数」、5,6年は合同体育「マット運動:側方倒立回転に向けて」(体育館)をしました。4年はビーカーに水を入れ、水の分量を分数で表す勉強をしました。5,6年は倒立が難しいので、後方の回転、開脚、倒立と段階的に挑戦していました。

本格的な雪

画像1画像2
昨夜から今日の昼まで雪、校地内の積雪は30センチです。4年生以上は欠ノ上スキーじ場へ出かけました。外を見ると2年生が雪遊びをしていました。「すべりだいを作ったので見て」とよばれたので、靴に雪がはいらないようにそろそろと近寄りました。電車のようにつながってすべっていました。そいうえば、春のなかよし遠足でも同じように野草のはえた坂を4年生が仲良く、やはり電車のようにつながってすべっていたのを思い出しました。このような体験の積み重ねが仲間意識を高め、自然のよさを実感していくのではないでしょうか。ゲームのやりすぎで、このような時間がなくならないように導くのは、我々大人の務めですね。

学校保健委員会学習会

画像1画像2画像3
授業参観の後に学校保健委員会主催の親子学習会を行いました。テーマは「我が家のメディア(接触)ルールを作ろう」です。市の保健師の方から脳とメディア接触の関係、視力低下などのお話を聞きました。メディアの接触を見直す際、代わりになる過ごし方を考えることが大切だということを教えていただきました。また、養護教諭からメディア接触時間と学力の関係などの話をしました。そして、親子でこれまでのメディア接触について振り返りをしながら、我が家のメディア(接触)ルールを作りました。今後も保護者と学校で力を合わせながら、児童のメディア接触コントロール力を育てていきます。

学校林模型作り

画像1画像2画像3
昨日、南魚沼地域振興局の方2名においでいただき、杉の間伐の目的や林業の歴史について学習しました。そして、教頭先生から上田の学校林の映像をもとにしたお話を聞きました。2つのお話をもとに10月に給食で使った間伐材の割り箸を再利用して、学校林の模型作りをしました。一人2本作って発泡スチロールの台につけました。150本ほどの杉の木が立ち、学校林らしくなりました。できた模型に近寄ると「森のにおいがする」とつぶやく子どもがいました。「授業」フォルダにも載せておきますので、ご覧ください。

保護者ボランティアによる読み聞かせ

画像1画像2画像3
今朝の朝学習では、1,2,3年生に保護者ボランティアによる読み聞かせをしました。「どうぶつせんりゅう」「50円分のごほうび」の2冊です。子どもたちは、目と心でお話を聴いていました。今後、月1回のペースで朝の読み聞かせを行っていきます。

クロスカントリースキー特別練習1/17

画像1画像2画像3
昨日、クロスカントリースキーの特別練習を欠ノ上で行いました。参加者は、一部の児童で地域行事が重なり、少し少ない15名でした。マイナス3度の中、ダイアゴナル、開脚登行、クラウチングスタイルなどの練習をしました。雪のないときの体力作りが役に立っているようで2時間ほど一生懸命練習をしていました。

火災避難訓練

画像1画像2
2校時に火災の避難訓練をしました。改善点は、想定する出火場所と第2次避難行動です。当初、理科室出火の想定で避難場所は体育館でした。出火場所と連続する建物の体育館に避難することはいくら冬場であっても矛盾するので、出火場所を近隣の民家に変更しました。また、第1避難場所の体育館にいる最中に校舎に燃え広がる危険があるとの想定で、第2次避難として近隣の会社駐車場に避難しました。防寒着を着せてという意見がありましたが、素早く避難する方が大切なので、そのままの服装で避難しました。避難する時間は2つ合わせて7分、避難場所での話は2つ合わせて9分でした。緊張感の中で行ったので、凍える様子もなく無事に訓練を終えることができました。消防署の方からも避難の仕方が静かに素早くできていると評価してもらいました。

クロカンスキー授業

画像1画像2画像3
4年生以上が欠ノ上スキー場に出かけて、クロスカントリースキーの授業をしました。午前中に大会があったとのことで雪もコースも整備されていました。おかげで3時間近く、充実した勉強ができました。滑る前にルービングという板の裏を滑り止めする作業を6年生が4年生に教えていました(写真左)。コースの途中にある急な上り坂を上がれずに苦戦していました(写真中と左)。スキー板を逆ハの字にして登るのですが、ハの字の角度が狭くなって後ろに戻ってしまうことがありました。2.5キロのコースを数回回りながら滑り方を勉強していました。

家庭学習計画タイムの実際

画像1画像2画像3
昨日からの家庭学習計画タイムをスタートしました。それぞれの担任が児童の実態に合わせて指導していました。5年生(写真左)では、実際に例を挙げて自学ノートの上に2ページ分、何をするか書かせていました。4年生(写真中央)では、個別に立てた家庭学習計画を担任に見せて確認していました。1年生(写真右)では、家庭学習の一部をしていました。家庭学習の習慣に向けて取り組んでいきます。

健康な生活のおみくじ

画像1画像2画像3
保健室前におみくじがありました。子どもたちに人気です。割り箸の先に「あけましておめでとう」の「あ」、「い」の文字がついています。その文字を引いて、壁にあるうらない(写真右)を読む仕掛けです。また、「はずれ」が2本、「大吉」が1本混ぜてあります。

4年国語 詩

画像1画像2
自分を自然に置き換えて詩を作ろうと、自然には、どんなものがあるか出し合っていました。さすが、豊かな自然の中で育っているだけあり、多くの自然のものを発表していました。写真左は、子どもたちが発表したものです。どんな自然を選んで、その自然を視点にしてできあがる詩が楽しみです。

書き初め

画像1画像2画像3
3,4校時に全校で書き初めをしました。各教室で1,2年は机を使って硬筆、3年以上は床を利用して毛筆を書きました。冬休み前や冬休みにも練習してあり、整った字を書いていました。5年生は、各自の書いた作品を黒板に貼り、それぞれのよさを見合いながら作品を作っていました。

朝清掃開始

画像1画像2画像3
家庭学習計画タイムの導入により昼休み後の清掃を朝に変更しました。8時15分に清掃開始です。放送委員からの放送も8時7分にあり、円滑にスタートできました。清掃後の反省会(写真左)。8時30分からは学年朝会です。どの学年も時間通りに学級朝会をしていました。4年生は二人ペアになって挨拶をしていました(写真中央)。給食は、はじめの10分間は話さず食べることを再確認し、時間内に食べ終わることを含めてほぼきちんとできました。写真(右)は黙って食べているところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31