学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

整備作業

画像1画像2
11月15日、なかよし祭りの後に冬に向けての整備作業を行いました。天候があまり良くない中、雪囲いや遊具の片付け・校内の窓ふきなど、大勢の保護者の皆様にご参加いただき、大変きれいになりました。ありがとうございました。

県環境賞受賞

画像1画像2画像3
11月15日、新潟市朱鷺メッセにて表彰式に参加しました。児童を代表してエコグリーン委員会の正副委員長が参加しました。これまでの愛鳥の学校としての取組と今年度の遠足でのネイチャーリサーチ、巣箱作り、愛鳥ポスター作り、メダカの池整備などが評価され受賞しました。本日、全校にも報告しました(写真右)。これから、愛鳥検定や学校林の模型作りなどに取り組み、鳥を育む上田の自然に親しみ、環境保全への関心を高めていきます。

なかよし祭り

画像1画像2画像3
11月15日、児童の楽しみにしていた児童会祭り「なかよし祭り」を行いました。各学年で大豆つかみ、ブラックボックスの物当て、迷路やボウリング、パターゴルフ、おばけやしきなどをしました。前半と後半で店役、客役と分かれて楽しみました。ねらいは、相手の気持ちを考えて、楽しませたり、お礼を言ったりすることでした。どの児童もマナー良く相手のことを考えて楽しんでいました。保護者、地域の方に加え、保育園児、中学生、福祉施設の方が来てくださいました。

たんぽぽクラブ読み聞かせ2

画像1画像2画像3
4,5,6年生にも読み聞かせをしていただきました。全部で6つのお話でした。最後の福引きは、子どもからお母さんへのクリスマスプレゼントの話で聞いていた我々職員も胸が熱くなりました。終わりに児童からも進んで感想発表がありました。その後も読み聞かせいただいた本を見たいと児童が集まっていました。

たんぽぽクラブ来校

画像1画像2画像3
たんぽぽクラブ5名の方々(うち1名は当校の保護者)が読み聞かせに来てくださいました。11月は毎日、市内の小学校などに出かけて読み聞かせをしているとのことです。1,2,3年生には、コーラなどを飲んで宇宙に飛び出す話、毎日怒られているけど自分も怒っている話、ネズミが友達を作った話などを読み聞かせしてくださいました。児童は目を輝かせて聞いていました。

給食生中継

画像1画像2
11月11日、FM雪国によるランチ拝見の生中継がありました。学校紹介、給食メニュー紹介、インタビューがありました。インタビューでは、好きな遊びなどを聞かれておにっごっこなどを答えていました。最後に給食最高!と叫んで終わりました。

5年米キッズ

画像1画像2画像3
11月10日、第一上田小、中之島小、上関小、石打小の5年生が当校に集まり、「塩沢お米キッズプロジェクト」を行いました。当校を入れて総勢97名です。11月27日、湯沢駅構内での学校田で収穫した米販売の準備です。10名前後のグループに別れ、どうすれば米が売れるかを考え、当日までの準備の仕事分担をしました。例えば、ポスターを作って宣伝する、おまけに押し花などを入れるなど相談しました(写真中央)。各校から2名ずつ選ばれた各グループのリーダーが司会をしました。各自で相談したことをメモ(写真右)にとり、販売の準備計画を明らかにしました。

6年国語授業研修

画像1画像2画像3
11/9,6年教室で担任の吉田先生による授業研修がありました。「鳥獣戯画を読む」という学習です。3つの段落に書いてある事実と筆者の考え(絵に対する評価)を表を元に確認しました。文章中にある筆者の取り上げた絵の部分や考えについて、各自の考えを付箋に書きました。それをもとに5人グループで付箋に書いたことを発表し合いました。(左2枚の写真)。発表された付箋は、筆者に賛成(同感)、筆者と違う新たな考え、のどちらかに整理し、グループの代表が全体に紹介をしました(右の写真)。全員が自分の考えを持ち発表することで、人により筆者に対する考え方の違いが分かりました。

登校の見守り

画像1画像2
児童の交通安全のため、本日は地域の見守る方2名と警察官の方が校門前で見守り指導をしてくださいました。また、スクールガードリーダーの方々もそれぞれの地区ごとの登校班に寄り添って来てくださり助かります。これから雪道になると見守る方も子どもたちも大変になりますが、安全に登下校できるよう学校でも指導をしていきます。

ゲートボールクラブ

画像1画像2
11月4日、台上のゲートボール場に行き、地域の方に教えてもらいながらゲートボールをしました。道具もお借りしてルールを習いながらゲームを楽しんでいました。

1,2年バスで出発

画像1
天気に恵まれて、8:55発のバスで六日町駅に向け出発しました。その後、JRで十日町に行き、図書館や商店街を見学します。公共の乗り物や施設についての使い方やマナーを体験を通して学びます。バスや電車では自分で小銭を出し、料金を払います。図書館は南魚沼市と比べて似ていることなどを学習します。

給食時間を守る

画像1画像2
これまで時間内に食べ終わらず、歯磨きがいい加減だったり、遅いために委員会の児童に迷惑をかけたりする児童がいました。そこで、これまで以上に食べる量を事前に調整し、時間内に一生懸命食べるように指導しました。まだ、間に合わない児童が数名いますが、これまでよりもきちんと歯磨きをし、委員会の児童に迷惑をかけないようになっていました。

4年生 アユ焼き

画像1画像2画像3
先日、7月に総合の学習で4年生が放流したアユを漁業組合さんからいただきました。4日にそのアユを学校で焼いて食べました。炭火で焼いたのでとても香ばしく、みんなでおいしくいただきました。

11月全校朝会表彰

画像1画像2画像3
全校朝会で、南魚沼市科学研究発表会での学校代表者5名、県愛鳥ポスター佳作入賞者1名、県ときめき体力テスト認定者25名に賞状や認定証を渡しました。

3,4年砂防ダム下敷き

画像1
9月末に清水方面の砂防ダムに見学した際、業者の方から地域貢献として記念の下敷きとクリアーシートをいただきました。3,4年生全員にいただきました。ありがたいことです。

委員会2

画像1画像2
元気(健康や給食)委員会では、歯ブラシの衛生検査をしていました。一人一人の歯ブラシを点検して評価カードを作成していました。ブック放送(図書と放送)委員会では、児童会祭りの招待状を作成しました。まきはたの里、スクールガード、クラブの講師などの方へ渡します。特に「まきはたの里」は今回、初めての試みです。6年生のPTA学年行事からのつながりです。地元の福祉施設との交流を今後も大切にしていきます。

委員会活動1

画像1画像2
本日の委員会活動を紹介します。運営委員会は、11月15日の日曜参観日でする児童会祭りの準備として、司会原稿などを作成しました。エコグリーン(環境)委員会は野鳥検定の準備や赤い羽根募金のポスター作りをしました。各学年で出し物をする児童会祭りも野鳥検定も伝統行事です。自分たちの手でやってよかったと思える行事にしてほしいと思います。

5年生ぬか釜体験

画像1画像2画像3
10月23日(金)5年生が市の農業委員会主催のぬか釜体験に参加しました。学校にぬか釜を運んでいただき、お米が炊きあがるまでの間、農業委員の皆さんから「お米ができるまで」と「ごはんを食べよう」の学習をしてもらいました。炊きあがったお米にごま塩をつけておにぎりにして食べました。子どもたちからも「おいしい!」という声がたくさんあがり、とてもいい経験になったようです。また、今後は今年交流している和歌山県みなべ町の岩代小とお米と梅干しの交換会も予定されています。

なかよし班交流給食

画像1画像2画像3
普段は、ランチルームで各学年ごとに給食を食べていますが、今週は、8人編成のなかよし班ごとに給食を食べています。始めの10分間は黙って食べるもぐもぐタイムです。その後、遊びや習い事、今日あったこと等をそれぞれ話しました。

北里大学学生が研修に

画像1
大学生2名が養護教諭の仕事について現場研修にきました。休み時間は、ドッジボールなど、一緒に遊んでくれ、児童は喜んでいました。また、学童へ行く児童を見送ってくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31