学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

就学前保護者の講演会

画像1画像2画像3
10/5 次年度入学する児童の保護者の方々に教育講演会を行いました。講師は塩沢小学校の堀口生雄先生でした。南魚沼市における特別支援教育の第一人者であります。児童一人一人は特性があり、その特性に合った支援が必要であることを丁寧にお話しくださいました。また、自作の教材を使って、ほわほわ言葉、ちくちく言葉について話され、その子の行動を認める声かけが大切であることを分かりやすく話されました。

生活目標:挨拶の振り返り

画像1画像2画像3
各学年から9月の生活目標の「すすんであいさつをしよう」の振り返りをしました。ランチルームで給食後、代表者から発表をしました。全校のみんなが挨拶を進んでしてくれるように気をつけてポスターを書いて良かった。他の学年の教室を回って挨拶をして良かった。自分で進んで挨拶するようになった。など取り組んで良かったことの発表がありました。

マラソン記録会3

画像1画像2画像3
閉会式では、各学年男女で1位の児童の発表がありました。新記録の児童はガッツポーズをしていました。また、1位の児童を含め、がんばりに拍手を送り合いました。そして、応援してくださった保護者の方に全校児童でお礼のあいさつをしました。

マラソン記録会2

画像1画像2画像3
低、高、中学年の順でスタートしました。低学年は最後の最後まで1,2位で競い合って走りました。その成果で、1年1位はこれまでの大会記録を24秒も縮める大会新記録でした。
高学年と中学年は1分差でスタートさせたので、走っている途中は混ざりながら競い合って走っていました。

マラソン記録会1

画像1画像2画像3
昨年度までの学年部ごとのマラソン記録会を見直し、全校で一緒にグラウンドに集まり記録会を行いました。ねらいは、互いに走る姿を見合い、励まし合うためです。また、コースを見守るボランティアの方の時間帯を短くするためです。そして、開閉開式も各5分と短くし、走ることへの集中力が途切れないようにしました。おかげで応援し励ます児童の姿があり、走った児童への充実感を増すことができたと考えています。

10月全校朝会 明日も来たくなる学校

画像1画像2
互いの絆を作りいじめをしない、明日も来たくなる学校を作るために校長先生と生活指導担当の先生から話をしました。1学期に比べて友達にいやなことをする人が減っていること、互いにがんばる姿を認め合い、友達の良いところをほめ合うことを通して絆を作っていこうという話でした。例えば、本日あるマラソン記録会で「がんばれ」と応援したり「最後までよく走ったね」と声かけをしたりしましょう、という話でした。1年生の代表からも呼びかけがありました。

全校朝会表彰:陸上、野球

画像1画像2
9月に行われた南魚沼市塩沢地区湯沢町小学校親善陸上大会と野球大会の表彰を行いました。入賞種目は学校だより10月号の通りです。野球はベースボールマガジン杯(新人戦)で準優勝でした。代表者がそれぞれ校長先生から賞状をもらいました。

6年太鼓2時間目

画像1画像2画像3
和太鼓の2時間目(2回目)の授業です。10人で3種類の和太鼓をたたきます。曲の途中で掛け声とともにリズムを変えていき、最後は同じリズムにするなど、聴く人を飽きさせないような工夫があります。10月17日の学習発表会で披露する計画です。今回も来週も地元の方が太鼓を運んでくださり、講師として教えてくださっています。感謝です。

1年サツマイモ収穫2

画像1画像2画像3
サツマイモ4ケース:大きいものを1個お土産に持ち帰り、サツマイモのつる大量:やわらかい茎はお土産に持ち帰り、片目の茎は生活科の工作でのリースづくりにします。また、後日、収穫祭を開き、ボランティアの方を招待する計画です。

1年サツマイモ収穫

画像1画像2画像3
9/30 2時間目に教材園で1年生がサツマイモの収穫をしました。おうちの方がお手伝いに7名来てくださいました。サツマイモの茎も収穫して各自、持ち帰りました。「てんぷらにするとおいしんだよ。」と子どもが教えてくれました。球型のサツマイモも穫れて喜んでいました。

マラソン記録会10/1案内

すでにご案内いたしましたが、日が近いので再度ご案内いたします。
1 日 時   10月1日(木)   小雨決行  予備日2日(金)

         10:10〜11:25
 
2 日程(予定) 
 10:10  見守りボランティア打合せ
 10:20  開会式<グラウンド> ※天候によっては、体育館で実施
 10:37  低学年スタート
 10:57  高学年スタート
 11:00  中学年スタート
 11:20  閉会式<グラウンド> ※天候によっては、体育館で実施

全校おにごっこ

画像1画像2画像3
昼休みに運営委員会主催の全校おにごっこがありました。増えおにと手つなぎおにを2回ずつ時間制限を設けて行いました。最後まで逃げ切った人が毎回、10人ほどいました。(4回のうち1回だけは全員が時間内につかまりました。)みんなで協力すると楽しい運動ができるという運営委員会の言葉が心に残りました。

3,4年砂防ダム見学と体験

画像1画像2画像3
9/29に地元の建設業者の協力で、清水の奥にある砂防ダムの見学に行き来ました。普段は通行止めの所から8キロほど進んだところに現場はありました。そこで、ショベツカーなどのリモコン操作、3D映像による土石流災害の視聴、高所作業車に乗る体験をさせてもらいました。どれも初めてのことで、子どもたちはワクワクしながら体験をしていました。特にリモコンでショベツカーを動かし、車体を回転させたりショベル部分を伸び縮みさせました。全員に体験させてくれました。またFM雪国の方がインタビューに付き添いました。後日、放送されるとのことです。砂防ダムの役割の重要性と土石流の怖さ、危険の察知による避難などを学ぶことができました。

ネイチャークラブ:アケビゲット

画像1画像2画像3
9/24地元の阿部先生のお力を借りて自然散策に行きました。そこで見つけたアケビやウマブドウなどを見つけ、食べました。自然の恵みに子どもたちは喜んでいました。

3年総合:学習発表会で何を発表する?

画像1画像2
10月17日の学習発表会に向けて各学年で準備を進めています。3学年では、何を発表するかで話し合いました。最終的に残った国語「あらしの夜に」と理科:「こん虫のひみつ」の2つから選びました。それぞれの発表での良さを話し合いました。話し合ってもなかなか決まらず、最後に多数決で「あらしの夜に」に決まりました。これから発表に向け練習をしていきます。

6年和太鼓演奏体験

画像1画像2画像3
3時間目に6学年の音楽授業で和太鼓の学習がありました。基本的なばちの持ち方とたたき方を学びました。そして、太鼓を3グループに分け、それぞれ違ったリズムでたたき、3グループで合わせました。初めての経験でしたが、3つのリズムが重なり、よい合奏となりました。地元出身の巻機太鼓の3名の方が教えてくださいました。

マラソン練習1,2,3年

画像1画像2画像3
2時間目にマラソンコースを走る練習をしました。本番では誰もが本気で走るので、練習の態度でマラソンに対する姿勢が分かると考えています。限られた人数で順位も固定化する傾向の中でどの子も本気で走っているところが当校の良さだと感じています。すばらしいです。

2年やさいをそだてよう

画像1画像2画像3
9/18学校裏の花壇にハクサイの苗を植えました。枯れないよう、すぐ水をやりました。先週植えたキャベツの苗(一番左写真の左側)には9つモンシロチョウの卵が生んでありました。

児童朝会5年発表

画像1画像2画像3
9/18の児童朝会では、5年生が先日参加した親善陸上大会の結果報告を兼ねて感想を発表をしました。「準備運動や食事のタイミングを決める自己管理の大切さ、長距離のペースを考えてリズムよく走ることが好記録になること、他校の児童と話したりリレーに合同チームで参加で良かったこと」などを映像を出しながら発表していました。また、5年生の発表を受けて、「良い記録が出て、入賞できて良かった。今回学んだことを元に来年もがんばってほしい。」と6年生が感想を言っていました。

多くのツバメに驚く

画像1画像2画像3
9/17登校時、子どもが校舎の方を見上げています。何を見ているのかと目をやると30羽ほどのツバメが校舎の上の方で飛び回っています。何かしら捕食しているようにも見えました。今朝は玄関に10匹ほどガガンボ(蚊と似た体つきや色で体長が4cmほどの昆虫。)がいたので、もしかしたら校舎の壁にとまっているガガンボを食べているのかも。その後、電線で休んでいました。数えると100羽を超えていることが分かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31