学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

2学期最後の給食

画像1
2学期最後の給食でした。エビなどがはいっているカレーピラフ、ジャガイモやコーンなどのはいっているコンソメスープ、キャベツとナッパがはいっているイカのマリネ、ササミの照り焼き、クリスマスデザートのケーキでした。いつもおいしい給食をつくってくださる調理員さんに感謝です。特に炊き方がじょうずなので、一粒一粒が感じ取れるおいしいごはんを毎日食べられ子どもたちは幸せです。

放送での終業式

画像1画像2画像3
 昨日からの感染性胃腸炎による複数の欠席のため、終業式は放送で行いました。各学年の代表者は、マラソン大会でがんばったこと、あいての気持ちを考えて行動すること、学年みんなでがんばってうれしかったことなどを発表しました。楽しみにしている冬休みが明日から始まります。安全と健康に留意して計画的にすごすことを願っています。
 1月に元気な子どもたちにあえることを楽しみにしています。 

冬休みの準備

画像1画像2画像3
今朝は8名の欠席で感染性胃腸炎の児童が多いようです。明日は普通登校ですが、おなかが具合悪い時は無理をさせないでください。23日から冬休みなので、これまでの作品を整理していました(写真左、2年生)。また、冬休み生活の注意などの説明をしていました(写真中央、6年生)。4年生は書初めに備えて「鳥追い」を毛筆で書いていました。昔の上田地区にも、鳥追いの行事があったことが本に紹介されていました(写真右)。

登校時は手袋をさせましょう

画像1画像2
今朝は路上の雪もなく、安心して登校を見守ることができました。長崎駐在所の方も月に数回、見守りに来てくださっています。手袋のない子が見られ、中にはポケットに手を入れて登校しています。転ぶと危険なので指導をしていますが、手袋をして登校させるようにご協力をお願いします。

スペシャルオリンピックの応援旗完成

画像1
南魚沼市がスペシャルオリンピックの会場になることを応援するために当校は、三重県の選手団への応援旗を作りました。5,6年生が協力して三重県のことを調べ、旗のデザインを決めて作成しました。マジックで色つけをして、きれいに仕上げました。三重県を始め、全国の選手が自己ベストを出して活躍できることを願っています。給食の時に全校に応援旗を紹介しました。(写真)

梅干し交流

画像1画像2
日本一の米と梅干しの交流として、今年度から和歌山県みなべ町立岩代小学校との交流が始まりました。今日はみなべ町から届いた蜂蜜付け梅干しを給食でいただきました。また、こちらの米作りを紹介するため、5年生が米作りで学習したことを大洋紙にまとめました。後日、岩代小学校に送ります。2月19日には岩代小学校6年生15名が当校に来校し、交流する計画です。

スクールガードリーダー茶話会

画像1
今朝のスクールガード後、6名の方から学校によっていただきました。昨年の様子を元にこれからの雪道について話が出ました。その中で、通学路について、地域、保護者の方へのご協力の話がありましたので、学校からもお願いいたします。
1 雪消しの側溝のふたが開いており、危険なので締めてほしい。
2 道路脇の雪の壁の雪庇落としを協力してほしい。
3 児童が歩いているときは、車の速度を落として安全運転をしてほしい。
子どもの命に関わる大切なことです。自分の生活を守るためにもご協力をお願いいたします。

栄養士 秋山先生

画像1画像2画像3
11月後半から中俣先生に替わり秋山先生が給食の栄養士として勤務されています。本務校は(在籍校)中之島小です。月2回ほどのペースで当校に来ていただき、お仕事をしていただいています。

自主的な姿 3年の遊び

画像1
体育館で20分休みに学年で遊ぶ日として、たすけおにをしていました。5分前にやめ、輪になって反省をしていました。司会者が「楽しくなかった人」というと2人が手を上げました。一人は理由を言えないのでキャンセル、もう一人は「捕まったのに、また捕まえるのでいやだった。」とのこと。そこで、友達が「手を挙げながら鬼の陣地にいけば。」「それより帽子をぬいだほうがいいよ。」「もし、走っていて帽子が勢いでとれたらどうするの。」と話し合っていました。司会者を中心に遊びについて振り返っている姿が素晴らしかったです。写真は反省が終わって教室に戻るところです。

年忘れお笑いライブ

画像1画像2画像3
昨日、体育館で年忘れお笑いライブを児童会主催で開催しました。教頭先生をはじめ、13の個人やグループが発表しました。ウルトラマンのものまね、側転やなわとび、速球」などの技、トランプや鉛筆を使った手品、二人羽織やコントや漫才などを発表してくれました。発表する人も見ている人も笑顔があふれる集会でした。

何がほしい?5,6年

画像1画像2
5,6年生は、ALTの先生から「What do yuo want for Christmas?」「I want ○○」のやりとりを教わり、相手を探して互いに言い合うビンゴゲームをしました。積極的に相手を見つけてやりとりをすることでビンゴが達成できるゲームに積極的に取り組んでいました。

国際交流3,4年

画像1画像2画像3
3,4年は、カンボジアの留学生と市の国際科担当の先生が来てくださいました。カンボジアの服装や食事などの文化を映像を元に教えてくださいました。また、イギリスの国旗の成り立ちや通訳の仕事を教えてもらいました。最後に体育館でカンボジアの遊びであるお城取りゲームをチーム対抗で行いました。

国際交流1,2年

画像1画像2画像3
国際大学の学生さんが文化などの相互交流として来てくださいました。1,2年生は、フィリピンとタイの学生さんと交流しました。お二人の留学生の国の国旗、建物、食事、服装などを映像を元に話してくれました。フィリピンの小学生は制服がある、暑いのでうすい繊維の服にするためパイナップルの繊維で服を作るなどを教えてもらいました。こちらからは、学習の成果としてかけ算九九やこま回し、けん玉等の日本の遊びを紹介しました。

うさぎ小屋完成、大掃除

画像1画像2
ようやく校務員さんが取り組んでいた児童玄関前に置く冬用のウサギ小屋が完成しました。ウサギの「オレオ」を入れると新しく敷き詰めたワラに喜んでいました。(写真右)
今日から2学期末の大清掃です。児童玄関では、ガラスをぬれ新聞紙で丁寧に汚れを落としていました。寒い中、がんばっていました。(写真左)

6年狂言

画像1画像2
6年国語で狂言「柿山伏」というお話を2人ペアで音読しました。声の張りや強弱をつけたり、途中で動作を入れたりして上手に音読をしていました。

安全で快適な施設整備

画像1画像2画像3
校務員さんが精力的にいろいろなところで力を発揮しています。運動会の得点板や学習発表会のパネルなど、作成しました。遊具が曲がらないように冬囲いもしました。今は、冬用のウサギ小屋を作っています。鳥小屋を加工してウサギを出し入れできる扉を工夫して作りました。金属加工を伴う専門的な作業でした。また、六日町病院の工事に伴う不要品をもらい役立てています。3階廊下の長いす、1、2階の整理棚などです。子どもが毎日使う歯ブラシおきもまっすぐ立つように加工しています。すばらしい仕事です。

学校林に巣箱取り付け

画像1画像2
エコグリーン委員会で姥沢にある第1学校林に行き、巣箱を5つ取り付けしてきました。
雪が降っても大丈夫にするよう地面から3メートル以上高いところに付けました。杉の幹が太く、小さな枝などがあり、付けるのに苦労しました。巣箱の穴により入る鳥の種類が違います。入る穴は、思ったより小さめでちょうどいいくらいになります。大きい穴だと外敵が入りやすくなるので、本能で大きい穴の巣箱には入らないようです。

1,2年おもちゃランド

画像1画像2画像3
2年生が作ったおもちゃランドに1年生を招きました。輪投げや玉入れ、迷路、コップ重ね、すごろく、紙相撲、コップロケットの7つのお店がありました。2年生一人一人がそれぞれ作りました。どのおもちゃもゲームの要素を取り入れ、楽しく遊べました。一人で遊ぶゲーム、二人で対戦するゲーム、三人以上でもできるゲームがありました。開閉開式も役割を決めてそれぞれが活躍していました。

教え合う姿 6年算数

画像1画像2
6年算数の反比例の学習で、「面積24平方センチメートルの長方形」の縦横の長さの関係を表を元に学習していました。人に分かってもらえるようにいくつかの児童が言葉を換え、黒板に出るなどして説明をしました。その最中に自主的に分からない児童の所に行き、寄り添って説明の補助をする児童の姿に感動しました。また、分からないことをごまかさないで勇気をもって意思表示する児童もすばらしいです。このような学級を作っている担任もすばらしいです。

成長の自覚 5年道徳

画像1画像2
5年道徳の授業で、感情、社会性、思考力の視点から自分の成長を振り返りました。児童の発表したことを担任が板書(黒板に書くこと)をしました。自分のことを客観的にとらえ、人により違うがどれも内容がすばらしいかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31