学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

6年生ありがとう集会1

画像1画像2画像3
3/4に6年生へ感謝の気持ちを伝える「6年生ありがとう集会」をしました。各学年が感謝のメッセージと歌や合奏、クイズなどをしました。1年生は、ダンスで登場して感謝の言葉を言いました(写真左)。2年生は、トーンチャイムで「きらきら星」や鍵盤ハーモニカで「こぐまの2月」の合奏をしました(写真中央)。3年生は、6年生の顔をパズルにして、縦割り班でパズルを貼り合わせて完成させていました(写真右)。

6年生ありがとう集会3

画像1画像2画像3
6年生からは、ダンスを披露しました。10人の動きがぴったりそろっており、完成度の高いダンスでした(写真左)。PTA会長と校長で、歌「乾杯」をプレゼントしました(写真中央)。最後にみんなでアーチを作って6年生を見送りました。

6年生ありがとう集会2

画像1画像2画像3
4年生は、感謝のメッセージをかいた垂れ幕をつくり、読みをリードして、在校生で唱和しましたまた。笛で合奏したり、歌を贈ったりしました(写真左)。5年生は、ヒントを3つ出して、6年生の誰かを当てるクイズを出しました。そして、クイズの答えの6年生に質問をしていました。例えば、「どうして運動がよくできるのか」です。答えは、「自分なりに練習をがんばった。」「スポーツクラブに入って、うまくなった。」などでした(写真中央、右)。

生活振り返り:保健室

画像1画像2
保健室前の廊下に1日の生活を振り返る教材(しかけ)を掲示しています。例えば、「けがをしましたか?」の問いがあり、「はい」「いいえ」のどちらか、当てはまる方をひもで引くと注意事項が出てきます。子どもたちは、朝の教室に入る前に答えながら、自分の生活を振り返っていました。

3年生カルタ取り

画像1画像2画像3
6年生ありがとう週間で今日のなかよしタイム(20分休み)は3年生と6年生がカルタ取りを楽しみました。(写真中央)3年生がカルタ(写真左)を作りました。1年生と2年生(写真右)にも同じカルタを配りました。「上田の里、おいしいおそばがじまんだね」「緑の少年団、上田の自然を守ります」などの読み札を作って、絵つきの取り札「お」や「う」を取っていました。

保護者ボランティア昼休みの読み聞かせ

画像1画像2
12月からお願いしている読み聞かせボランティアから、新たに昼休みに読み聞かせをしていただきました。どのくらい集まるかと思いましたが、なんと全校の7割に当たる42名が集まりました。5冊読んでいただきました。話がくり返しながら少しずつ違う話になる絵本、絵が主役になっている絵本など、傾向の異なる絵本でした。ずっと聞いている子どもは20名ほどいました。

6年生ありがとう交流給食

画像1画像2
6年生に感謝の気持ちを伝えるために、各学年に6年生を招いて給食を食べています。5年生が6年生の給食を配膳して席の名札を用意しています。

タブレットを使った英語の授業

画像1画像2
今日は黄金デーでした。タブレットを使った授業を支援してくれる先生、英語活動を支援してくれる先生、地域教育コーディネーターの先生の3名が学校に来てくださいました。1,2年をはじめとする学年で、タブレットを使った授業をしました。タブレットの画面にある鍋の中に英語で言った野菜を指でスライドさせて鍋に入れてスープを作る授業でした。1,2年生でペアをくみ、英語で発音された野菜を見つけて楽しそうに鍋に入れていました。

お昼休みのメディアルーム

画像1画像2画像3
毎週火曜日のお昼休みはメディアルームを開放しています。
子どもたちは上手にタブレットを使用し、主にヤフーキッズのコンテンツで遊んでいます。さまざまなゲームがありますが、女の子はお人形の着せ替えやお料理をするゲーム、男の子はスポーツ系のゲームが人気です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31