最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:3
総数:59161
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

陸上出前講座/インフルエンザ罹患数

 21日、5年生は県の「陸上王国福島パワーアップ事業」を活用し、出前講座を受けました。講師は、福島大学トラッククラブの菊田明博先生です。基本的な運動や陸上の基礎につながる縄跳びを中心に指導を受けました。次年度の陸上への取り組みに向けて、よい機会となりました。

 20日時点でのインフルエンザの罹患数ですが、いわき市の幼・小・中学校で100名、内郷では3名となっています。徐々に拡がっていますので、予防等よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

地域交流会/読み聞かせ

  20日、1・2年生は生活科で地元のいきいきディクラブ8名の方との交流会をしました。学校評議員会での意見を踏まえ、敬老の方々との計画を練ってきたところですが、区長さんの協力を得て、本日の交流に至りました。昔の遊びをしたり、クラブで準備してくださった踊りなどの身体活動をしたりしました。子供たちの笑顔がとても印象的でした。次年度も内容を考慮しながら実施していきたいと思います。クラブの方々、指導者の鈴木さんには大変お世話になりました。
 今年度最後の保護者の方による読み聞かせ会でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

風呂敷の学習

画像1
 19日、3年生は呉服処根本の店主、根本紀太郎様を講師に向かえ、総合的な学習で風呂敷について学習しました。日本の伝統文化のよさを味わわせることをねらいに5回予定されています。今日は、いろいろな包み方を紹介してくださいました。根本様の話術、表情等に子供たちは引き込まれ、笑顔いっぱいで楽しく学習しました。なお、根本様は市の教育委員をなされております。
画像2

始業前のなわとび練習開始!

 19日、登校後10分間ですが学年、若しくは個人による縄跳びの練習を始めました。2月中旬に予定されている縄跳び大会に向けて、大縄跳びや個人の技を磨いていきます。寒さに負けず体を動かし、体力や運動能力を高めていきたいと思います。ただ、係り活動等に取り組む児童もおりますので、強制はしていません。ご家庭で励ましの声をかけていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

学校訪問で指導を受けました

 18日、風雨は強い日でしたが心配された雪は降らずに少し一安心の日でした。
 今日は、いわき市教委の学校訪問があり、授業を中心に指導を受けました。国語、算数、理科の学習をしましたが、子供たちは来客を目の前にしても普段通りに落ち着いて学習にとりくむことができました。本日、指導を受けた点を改善し、子供たちの夢や希望につながる
授業力の向上に取り組んでまいります。
画像1
画像2
画像3

照度・CO2検査/外国語活動

画像1
 14日、学校薬剤師さんに依頼し、教室内の照度び二酸化炭素濃度の検査をしていただきました。各教室とも二酸化炭素濃度は基準内となりましたが、ストーブを使用する時期でもあり、喚起等に注意していきたいと思います。照度に関しては、蛍光灯の交換や採光に留意しながら適切な照度が保てるように配慮してまいります。
 
 今年度初めての外国語活動では、カイ先生の指導です。5年生の指導では、人物等の紹介カードを使用し、関わり合いながら楽しく授業が進められました。
画像2

書初め会2

書初め会1・2・3年生
画像1
画像2
画像3

書初め会1

13日、全校生による書初め会をしました。3年生以上は、今年度も公民館事業「学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業」の一環として、内郷書道サークル16名の方の指導を受けながらの書初めです。気持ちを落ち着かせ集中して取り組む児童らの姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

新担任のもとで楽しく授業

画像1
 12日5校時、6年生は理科の学習です。発電について教科書をもとに発表していました。担任が変わりましたが、TTで指導を受けていたということもあり、不安を感じさせずに明るく学習に取り組む姿が見られました。
 下の写真は、用務員さんが以前に校長室に持ってきてくださっていた松竹梅の白梅が開花した様子です。
画像2

3学期のスタート!

 8日、久しぶりに校舎に元気な子供たちの声が響きました。今日から51日間の第3学期が始まりました。講師の着任式、始業式、清掃、学級活動を行い、11時に一斉下校です。1・2年生は、冬休みの思い出を一人ずつ紹介しました。皆、楽しい日々を過ごしたようで安心しました。
 短い学期ですが、学年のまとめの時期であり、特に6年生は卒業が控えています。どの学年も次につながる充実した学校生活を送ることができるよう、全職員努めてまいります。
 なお、始まったばかりですが明日から3連休となります。事故なく楽しい休日となるようよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

本年もよろしくお願いいたします!

画像1
 4日、学校は今日から仕事始めです。雲ひとつない澄み渡るほどの青空の下、校庭でサッカーをして遊ぶ子供たち、穏やかな1年の始まりを感じます。
 冬休みも残り3日間、8日には元気に登校してくる子供たちを待っています。お正月疲れの子供もいるかもしれませんが、徐々に通常モードに切り替えていきたいですね。
 今年も綴小の子供たちのためにご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

仕事納め

画像1
 28日、今年の仕事納めです。産休補充の先生が今日から出勤となりました。
  子供たちは、冬休みを満喫していることでしょう。風邪などひかずに、元気に年越しをしてほしいと思います。そして、新たな誓いや夢を持って新年を迎えることができればと思います。
 保護者・地域の皆様、よいお年をお迎えください。

第2学期終業式

 22日、80日間の第2学期の終業式です。式に先立ち絵画展等の表彰、そして式では校長から3つの点について話しました。2学期の頑張りの称賛と全員が学校が楽しいと思えるように「one for all,all for one」の気持ちを持ってほしいこと、そして安全に冬休みを過ごしてほしいことです。その後、生徒指導主事より冬休みの生活についての話がありました。
 式終了後は、明日から産休に入る6年担任の挨拶と6年生からの感謝の言葉です。感謝の思いがこもった歌もありました。
 清掃後は、学級指導です。写真は、通知表をもらう時、またその後の表情です。「よくできました」が増えた子供からちょっとがっかりする子供まで、表情は様々でしたが、ぜひ3学期に活かしてほしいと思います。
 2学期が無事終了できましたこと、深く感謝いたします。子供たちが楽しく充実した冬休みが過ごせますよう、よろしくお願いいたします。




画像1
画像2
画像3

お楽しみ会1・3・4・5年

 21日、明日の終業式を前に、1・3・4・5年生はそれぞれお楽しみ会です。
 1・3年生は教室でゲームやクイズなどを行い、4年生は前半校庭・体育館での鬼ごっこやドッジボール、後半は教室でのゲーム等、5年生はずっと校庭で鬼ごっこ・ティーボールと、学年の特徴がうかがい知れる会を企画・実施していました。どの児童も楽しんで取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

大きなシャボン玉

 18日5校時、校庭から大きな歓声が聞こえてきました。3年生が理科の学習でシャボン玉を作って飛ばしています。自分の身長より大きなシャボン玉ができると大喜びです。
画像1
画像2

お楽しみ会2・6年

画像1
 18日、2年生・6年生はそれぞれ学期末のお楽しみ会を実施しました。子供たちが企画運営し、クイズやゲームなどに楽しんで取り組んでいました。他の学年も21日に実施する予定です。
画像2

自由遊び

 17日、業間の時間は自由遊びです。サッカーをしたり縄跳びをしたり、鬼ごっこをする児童と元気に体を動かす子供たちです。
画像1
画像2
画像3

気持ちを落ち着かせ/市議会見学のお礼

 16日、5年生は書写で書初め展に出品する「春の足音」の練習をしています。精神を集中し頑張ろうとする意気込みが感じられました。
 学校司書による読み聞かせは、1年生でした。お猿さんを話題にした絵本に、じっくり耳を傾けて聞き入っていました。
 6年生は、過日社会科学習で市議会本会議を傍聴してきました。議長さん宛てのお礼文を紹介します。
画像1
画像2
画像3

なかよし交流会

 15日、3年生は1年生を招待し交流会を企画・実施しました。歌あり、ゲームありと楽しい時間を過ごしました。準備段階から熱心に取り組んでいた3年生、お兄さん・お姉さんとしての自覚をもって1年生に接することができました。
画像1
画像2
画像3

3校時の学習

画像1
画像2
画像3
 14日、いよいよ2学期も残りわずかとなりました。3校時、3・5・6年生は学期のまとめのテストをしていました。学習した内容が定着するよう、頑張ってほしいと思います。
 1・2年生は、それぞれ音楽科です。1年生は鍵盤ハーモニカなどを使ってのリズム遊び、2年生は太鼓のバチを使ってのリズム学習、そして4年生は校庭で元気に鉄棒とドッジボールをしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024