最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:59163
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

「5年生といっしょ!」

 16日、5年生は体育館でダイナミックなリズムダンスをしています。学習発表会の練習です。演目は「5年生といっしょ!」、組体操や縄跳び、リズムダンスなどを発表します。やる気がひしひしと伝わる舞台上です。
画像1
画像2

今日は創立記念日

 10月15日、今日は本校の62周年の創立記念日です。昭和28年4月に開校、半年ほど内町小学校を間借りし、この日にこの綴の新校舎に移転したそうです。当時は児童710名で開校した記録が残されています。
 業間時に、全校生で全校集会を実施し、校長からは綴小の歴史や校章に記された先人の方々の思いについて話しました。「美しい学校」「楽しい学校」「考える学校」がカシワの葉をデザインした校章に表されています。また、地上に下ろした掲揚塔の使い初めも併せて行いました。
画像1
画像2

フィナーレの練習

 14日業間時、全校生で学習発表会フィナーレの練習をしました。今年度、全校生で歌う曲は、「世界に一つだけの花」です。
画像1
画像2

2年生は「まつりだ わっしょい!」

 13日、2年生は学習発表会の練習をしています。演目は、「わっしょい わっしょい まつりだ わっしょい」です。題名のとおり、元気いっぱい祭りにちなんだ出し物となります。練習に一生懸命取り組んでいますので、とても楽しみです。
画像1
画像2

クリーン活動/6年生は「シンボルツリー」

画像1
 9日4校時、いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動の一環として、全校生で校地・中庭の除草およびバイパスまでのごみ拾いを行いました。高学年は、緑の少年団のキャップをかぶりスカーフを巻いての活動です。熱心に草をむしったりごみを拾う姿が見られました。
 学習発表会、6年生は劇「シンボルツリー」という演目を行います。ふるさとを大切にしようとする気持ちや未来に向けて自分たちが何をするべきなのかをテーマにした劇との事、
最上級生として質の高い発表が期待できそうです。
画像2

秋の収穫〜稲刈り

 8日、5年生は6月に植えたバケツ稲の稲刈りをしました。継続的に指導いただいた野木さんの指導を受け、ほとんどの児童が初めての体験をしました。1週間ほど干した後、脱穀作業(手で行う予定)に入ります。自分たちで育てた新米を食べられるのも、もうすぐです。
画像1
画像2
画像3

保護者の方による読み聞かせ

 7日読書タイムでは、今年度3回目となる保護者の方による読み聞かせです。ご多用の中、子どもたちの実態を考慮しての本の選定等、ありがとうございました。保護者の方の読み聞かせ会は5回予定されています。
画像1
画像2

1年生は「おおきなかぶ」

 学習発表会の演目、1年生は劇「おおきなかぶ」です。国語で学習していますので、話の内容はしっかり理解されています。7日は、体育館で台詞と動きの確認をしています。1年生は、開会の言葉も行います。どうぞ、お楽しみに。
画像1
画像2

学習発表会に向けて/算数授業研究

画像1
 6日、25日に実施する学習発表会に向けての練習が始まっています。3・4年生は、合同で「笑顔の約束」を演題に、音楽祭で披露した合奏の他に、見事日本一に輝いた総合高校のフラダンスチームとの交流的活動を行います。当日は、高校生にも披露していただく予定ですので、ぜひ参観していただけたらと思います。今後、各学級の出し物についても紹介していきます。
 5年生の算数の授業研究を行いました。「分数+小数」の授業です。子どもたちの積極的で確かな言動が見られ、うれしく思いました。確かな学力へとつながるよう、研究会で意見を交換し合い質の高い授業が実践できるよう努めてまいります。
 

画像2

10月の全校集会

 5日、全校集会では地区読書感想文コンクールの表彰、生徒指導主事から10月のめあてについてのお話がありました。特に、下校の際の歩行の仕方については、右側1列歩行の習慣化を図ることから、今週を下校指導週間としてバイパス入口まで担任、担任外で指導することになっています。
画像1
画像2
画像3

森林環境学習-2

画像1
画像2
画像3
湯の岳山荘では、いわきの森に親しむ会の皆様に講師として支援していただきました。フィールでワークではたくさんの木々や生きものに触れ、森林に親しみました。クラフトではものづくりを通して、森の恵み、森林資源の大切さを実感することができました。

森林環境学習−1

画像1
画像2
画像3
10月2日(金)は、森林環境学習を実施しました。前日からの低気圧で心配な点もありましたが、快晴の中湯の岳山荘エリアで学習を進めることができました。

1校時目の学習/修学旅行壁新聞

画像1
 今日から10月です。過ごしやすい時期になり、子どもたちが勉強にも運動にも頑張り充実した学校生活が送れるよう指導してまいります。
 1校時目の学習の様子です。1年生は国語で虫や魚についての調べ学習です。2年生は、読書をしての考えたことの発表練習、4年生はコンパスの使っての模様作り、5年生は分数+分数の学習です。どの学年も落ち着いて熱心に取り組んでいます。
 非常勤講師の高木先生によるリズムダンスの指導も最終3回目となりました。中学年と高学年生がいい汗をかきました。
 下の写真は、5・6年生が修学旅行のまとめを各班ごとに壁新聞として作成したものです。内容を見ると、とても楽しい旅行だったことが伝わります。
画像2

読書カードを紹介します

 6月より、読書後に本のよかった点や友だちに紹介したいことなどを記入する読書カードを始めています。下学年生は1階に、上学年生は2階廊下に掲示しています。いくつかのカードを紹介します。
画像1
画像2

スーパーマーケット、見学学習

 29日午後、3年生は社会科のスーパーマーケットの学習でマルト内町店に出かけました。担当の方の説明を聞きながら、スーパーの仕組みについて学んできました。忙しい中、対応くださったお店の方に感謝いたします。今後、見学してきたことをまとめていく予定です。
画像1
画像2
画像3

母の会、街頭指導

 29日、交通安全母の会の皆さんがセブンイレブン前の交差点で交通安全を呼びかける街頭指導を行いました。停車した運転手の方々に、先日袋詰めしたチラシや飴等の入ったものを配付しました。早朝からの活動にたくさんの方が参加されました。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

奉仕作業、ありがとうございました

 27日実施しました奉仕作業へのご協力、ありがとうございました。除草作業により校地周辺や校庭がきれいになりました。また、校内のトイレもより衛生的になりました。なお、草刈機6台は、PTA会長さんが内郷支所より借りてきて下さったものです。感謝申し上げます。
 また、終了後に行いました交通安全母の会街頭指導時の配付物袋詰め作業にもご協力いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

防犯教室

 25日、いわき中央警察署生活安全課の署員の方お二人に来校していただき、防犯教室を実施しました。はじめに1年生教室に不審者が入ってくるという設定で避難対応と通報の訓練をしました。その後、体育館で署員の方による講話とロールプレイにより声かけ事犯への対処等について学びました。「いかのおすし」を学習し、「自分の身は自分で守る」大切さをあらためて実感できたことと思います。

画像1
画像2

2回目の指導 ALT・リズムダンス

画像1
 24日、学校に元気な声が戻ってきました。シルバーウィーク、子どもたちは楽しく過ごしたことでしょう。ただ、寒暖の差が大きくなってきて風邪で欠席する子どもが増えてきました。注意していきたいと思います。
 上の写真は、4年生の外国語活動の様子です。動物の名前を泣声の模倣を通して楽しくゲーム形式で学んでいました。
 5・6年生は、高木先生の指導1回目です。激しい動きに恥ずかしさを表す子どももいますが、時間いっぱい体を十分に動かしていました。
画像2

修学旅行5

 18日、5・6年生は東京への修学旅行です。小雨も降る時間がありましたが、活動に支障なく楽しく一日を過ごしてまいりました。科学技術館、上野動物園、ともにグループでの活動でしたが、リーダーを中心に行動できていました。バスの中でも、率先してなぞなぞやカラオケ大会など開催し、楽しい移動時間となりました。見送り、お迎え等保護者の皆様にはお世話になりありがとうございました。
 明日から5連休です。事故なく楽しい連休をお過ごしください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024