最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:59143
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

音楽祭に向けて/雨の日の大休憩

画像1
 9月16日午後にアリオスで開催される方部音楽祭に向けて、3・4年生の練習も1学期以上に活気あるものになっています。夏休みのブランクがあり、初めは合わない部分も多かったようですが、徐々に一つの音色に変わってきています。本番まで約2週間、一層心が一つになった演奏ができるよう、ご家庭でも励ましの言葉をお願いいたします。
 雨が3日間続き外遊びができませんが、大休憩時には体育館で元気に体を動かす子どもたちの姿が見られます。今日は、高学年の使用日でしたが、バドミントンやサッカー(ボールはやわらかいもの)、一輪車などに取り組んでいました。
画像2

3校時の授業

 26日3校時、3年生はコンピュータ室でパソコンの使い方、文字入力の学習をしました。興味を持ちながら熱心に取り組んでいました。
 1年生は、体育館で跳び箱の開脚とびです。練習を重ね、上達していくことと思います。
 5年生は、ヘチマの花を取ってきて花のつくりについての学習です。
 6年生は、算数科TTによる割合の学習です。理解でつまづくことが多いと言われる割合の問題に、楽しみながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2学期のスタート!!

 25日、12月22日までの80日間の2学期が始まりました。久しぶりに子供たちの声が学校に戻り、うれしく思います。1年生に1名転入生がおり、全校児童71名となります。この学期は、音楽祭、修学旅行・見学学習、学習発表会、森林環境学習、芸術文化活動等学校行事が目白押しです。日常の学習指導と併せ、子供たちの生活が充実したものとなるよう、職員一同努力してまいりますので、ご支援をよろしくお願いいたします。
 写真は、転入生紹介や夏休みの思い出と2学期の抱負の発表をした始業式、校舎内外の清掃をした愛校活動、そして1・2・4年生の学級活動の様子です。一人ひとりが夏休みの楽しい思い出を発表しました。
画像1
画像2
画像3

明日から2学期!

 24日、いよいよ夏休み最後の日です。子どもたちの中には、明日の準備で大忙しの子もいるかもしれません。全員が元気に登校するのを待っています。明日は、11時集団下校の予定です。よろしくお願いいたします。
 昨日23日は、内郷方部連Pの球技大会でした。ソフトボール、バレーボールともに保護者の方の頑張りに熱くなる素晴らしい試合でした。参加してくださった保護者の皆様、お疲れ様でした。また、準備・応援をしてくださった総務の皆様、ありがとうございました。

夏休み、残り1週間

画像1
 8月25日から2学期が始まります。お盆も明け、残り1週間、やり残したことを計画的に行い、元気に学校へ登校してくることを楽しみにしています。
 14日の櫓回転盆踊りでは、あいにくの雨になってしまいましたが、参加した児童がはっぴに身を包み、明るく元気に踊れたこと、うれしく思います。PTA役員の方、送迎してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 3日、1泊2日でフォレストパークあだたらで開催された県緑の少年団交流集会に6年生の男子3名が参加しました。火起こし体験やテント設営、調理、ナイトハイキング、そしてツリークライミングなどを通して他校の児童と交流を深めました。新たな貴重な体験になりました。

画像2

明日から8月

 31日、夏休みも2週間が過ぎようとしています。毎日のうだるような暑さ、熱中症には十分注意していることと思いますが、きっと子どもたちは暑さに負けず元気にしていることでしょう。楽しく、そして計画的に、生活のリズムを崩さずにこの暑い夏を十分に満喫してほしいと思います。
 バケツ稲がぐんぐん生長しています。朝夕と水を切らさないよう先生方で水遣りをして管理しています。
画像1

第1学期終業式

 17日、71日間の1学期の終業式を実施しました。校長の話では、1学期の頑張りを賞賛するとともに楽しく安全に夏休みを過ごしてほしいこと、及び1学期を持って転校する2名の児童を紹介しました。また、生徒指導主事からは、救急車、消防車、パトカーのお世話にならないことを具体的に生活面から話がありました。
 38日間という長期の夏休み、どの児童にとっても安全で充実した思いで深いものとなるよう願っています。ぜひ、お手伝いを決めて行わせてください。何かございましたら、学校へ連絡をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

お別れ会/図書館見学

画像1
 16日、4年生はこの1学期をもって転校する女児とのお別れ会をしました。担当ごとに準備したゲームを行い、一人ひとりが別れの言葉を述べ、プレゼントを手渡しました。女児は涙が止まらず、感動の会となりました。新たな学校でも頑張れ!!
 同じく4年生ですが、「上手にできたので、見に来てください」と迎えにきましたので、カメラを持って図工室へ。木片を組み合わせて、思い思いに形作ることができていました。どの児童も表現に満足そうでした。
 昨日、3年生は内郷図書館を見学しました。担当者よりしっかり説明を聞くことができました。
画像2

昔話の語りを聞く会

 15日、1〜3年生は小澤洋子先生をお迎えして、昔話を聞きました。小澤先生には、本校で11年続けて語っていただいています。「3枚のお札」や「やせたメンドリ」、そして簡単な折り紙を活用した「ふしぎな部屋」など、楽しく飽きさせない先生の語りに、子供たちは時折大きな声で笑うなどお話に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

体育アドバイザーによる水泳指導/シャボン玉きれいだね

画像1
 14日、 県教委の派遣事業である体育アドバイザーを活用し、全ての学年ブロックで指導を受けました。午後2時時点で、気温32度、水温はなんと31度、かなり疲労は溜まる状況と思えます。ゆっくり休ませてあげてください。この暑さ、学校、家庭で熱中症に十分注意してまいりましょう。
 1年生は、昇降口前でシャボン玉作りをしています。大きなシャボン玉ができると大喜びです。 
画像2

ザン先生とのお別れ/フラおじさん登場

画像1
 13日、5年間ALTとして勤務いただいたザン先生ですが、契約期間満了となり今日が指導最終日でした。業間の時間に校庭でお別れの会をしました。5年生への指導では、アイスクリーム作りをして、楽しみながら英語に触れる活動でした。長い間、意欲を大切にして指導してくださったザン先生でした。ありがとうございました。
 3年生は、社会の地域(いわき市)の学習で、市職員の出前講座を受けました。いわき市の観光について学びましたが、後半に登場したフラおじさんに質問をいっぱいするなど楽しみながら学習に取り組むことができました。授業後、1年生にも招待され、記念写真を撮りました。
画像2

プール脇の松を伐採

 11日、プール脇の敷地で立ち枯れしていた松の木2本を、いわき森林を守る会の方に伐採していただきました。ボランティアで行っていただき、大変感謝しております。プール活動に不安なく取り組むことができます。
画像1画像2画像3

回転櫓盆踊り講習/外部人材による水墨画/ジャガイモ、いっぱいとれたよ

 10日業間時、1〜4年生は恒例となっている回転櫓盆踊りを実行委員会の皆さんより指導していただきました。今年は、綴小PTAとして8月14日に参加する予定です。奮ってご参加くださいますようお願いいたします。
 3・4校時6年生は、図画工作科の学習で内郷水墨画会の4名の方より指導いただきました。公民館事業「学校・家庭・地域パートナーシップ事業」の一環として実施しました。子どもたちの集中した真剣な取り組み、そして出来栄えに講師の方からお褒めの言葉をいただきました。いわき民報、福島民報、福島民友の3社が取材に訪れましたので、近いうち掲載されるかもしれません。
 1年生は、6年生が主体となって植えていた教材用のジャガイモの収穫作業
に挑戦しました。「大きい」「いっぱい」などとの声が聞かれ、楽しんで土や植物に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

見学の御礼

 4年生は、先日見学した南部清掃センター、クリンピーの家にお礼文をまとめました。それぞれに送付する予定です。
画像1

プール初入水/昆虫大好き

画像1
画像2
画像3
 8日、気温・水温とも24度の中、1・2年生は今年初めてプールでの水遊びをしました。1年生は、綴小プールへ初入水となります。シャワーの水に「冷たい」と連発でしたが、実際に水に入ると冷たさを忘れたかのように、元気に水中散歩や潜りに取り組んでいました。2年生は、さすがに慣れたものです。水中じゃんけんなどをして、久しぶりの水の感触を十分に楽しんでいました。
 大休憩時、4年生男子が虫取り網でシオカラトンボを捕まえました。セミの声が聞こえると、また一目散。本当に虫が大好きな子どもたちです。なお、トンボはまだ幼かったためすぐに逃がしてやりました。優しさもしっかり持ち合わせています。

読み聞かせ

 読書タイムでは、今学期最後の保護者の方による読み聞かせでした。楽しいお話を準備してくださり、ありがとうございました。子どもたち、しっかり真剣な表情で聞き入る様子が見られました。
画像1

授業参観、ありがとうございました/高校生とフラダンスで交流

画像1
 7日、授業参観、全体会、そして引き渡し訓練と大変お世話になりました。運動着は、ライン2本入りのAが多数でした。また、引渡し訓練では、保護者の方が学校にいる状況でしたのでスムーズでしたが、実際を想定しての対処をより学校で検討してまいります。ベルマーク集計や社会教育部の打合せもありがとうございました。
 3・4年生は、いわき総合高校の家庭クラブ(フラダンス)の2年生5名と交流しました。フラダンスに関わるクイズに答えたり、ダンスを教えていただいたり、そして合奏を披露したりして交流を深めました。高校生は、来月アリオスで開かれるフラダンス選手権に出場するそうです。プレゼントもいただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。なお、高校生を追跡取材しているNHKの記者の方も訪れ、10月にNHKのEテレで放映されるそうです。少しは映るかもしれません。詳細が分かりましたら連絡します。
画像2

「は・を・へ」の使い方/頑張れ日本!

画像1
 6日、1年生は助詞の使い方のワーク学習です。「わ」と「は」、「お」と「を」、「え」と「へ」、だいぶ理解されてきました。
 今日は、ワールドカップ女子サッカーの決勝です。学校では、2校時に4・5・6年生がテレビ視聴をしてなでしこを応援しました。みんなで力強く手拍子をしながら「日本、なでしこ」と呼びかけました。試合後に、子どもたちは感想を発表しあいましたが、日本の最後まであきらめずに頑張る姿を讃える意見から、アメリカチームへの賞賛の声も聞かれ、スポーツをとおしていろいろ学んだ時間でした。
画像2

雨の日でもしっかりと

 3日はずっと雨が降り、梅雨らしい一日でした。子どもたちは集団登校をしていますが、昇降口前で登校の反省をします。班長が中心となり、よかったところ気をつけるところなどを確認します。安全な登校を続けるための大切な時間です。休み時間は下学年が体育館を使い、楽しく遊んでいました。しっかり体を動かすことで、3校時目の学習をまた頑張ろうとする気持ちになれます。雨で喜んでいるのは植物たちです。1年生のアサガオや2年生の野菜は、どんどん大きくなってきています。
画像1
画像2
画像3

楽しいクラブ

 2日(木)は、今年度第4回目のクラブ活動がありました。造形家庭クラブは、手芸で小物づくりに取り組みました。屋内・屋外運動クラブは合同でプールで運動しました。それぞれ楽しく活動する姿が見られました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024