最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:0
総数:59170
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

気持ちを落ち着かせ/市議会見学のお礼

 16日、5年生は書写で書初め展に出品する「春の足音」の練習をしています。精神を集中し頑張ろうとする意気込みが感じられました。
 学校司書による読み聞かせは、1年生でした。お猿さんを話題にした絵本に、じっくり耳を傾けて聞き入っていました。
 6年生は、過日社会科学習で市議会本会議を傍聴してきました。議長さん宛てのお礼文を紹介します。
画像1
画像2
画像3

なかよし交流会

 15日、3年生は1年生を招待し交流会を企画・実施しました。歌あり、ゲームありと楽しい時間を過ごしました。準備段階から熱心に取り組んでいた3年生、お兄さん・お姉さんとしての自覚をもって1年生に接することができました。
画像1
画像2
画像3

3校時の学習

画像1
画像2
画像3
 14日、いよいよ2学期も残りわずかとなりました。3校時、3・5・6年生は学期のまとめのテストをしていました。学習した内容が定着するよう、頑張ってほしいと思います。
 1・2年生は、それぞれ音楽科です。1年生は鍵盤ハーモニカなどを使ってのリズム遊び、2年生は太鼓のバチを使ってのリズム学習、そして4年生は校庭で元気に鉄棒とドッジボールをしていました。

租税教室

 11日、市資産税課職員と税務署職員のお二人を講師に、6年生は税金について学びました。税金の種類や日常の生活でどのように使われているかなど、講話やDVDの視聴をとおして私たちの暮らしには必要不可欠なものであることを学習しました。最後には、ダミーですが1億円の札束を全員が抱え、その重さに驚いていました。

画像1
画像2
画像3

ジャガイモを使った調理

 10日、6年生は家庭科でジャガイモ(メークイン)を使って、ジャーマンポテト、ベーコン巻きの調理をしました。普段はピーラーでお手伝いをしているのでしょう、包丁での皮むきに四苦八苦する児童の姿も見られました。完成品はとてもおいしく、今度家庭でも腕をふるわせてみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

市役所職員出前講座/新米でおにぎり作り/読み聞かせ

 9日、3年生は社会科で市役所職員出前講座を利用し、いわきの農業について学びました。いわき農産物マスコットキャラクター「アグリンファイブ」のくまんまも登場し、大喜びです。授業終了後、1・2年生も記念写真をとりました。また、児童にプレゼントもいただきました。
 5年生は、今年バケツ稲で収穫したお米を使ってのおにぎり作りです。味噌汁も併せて作りました。お世話になった野木さんを招待し、楽しく会食しました。一連の体験で、食物が口に入るまでの生産者の方々の苦労を感じるとることができたと思います。
 保護者の方による読み聞かせもありました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生、頑張りました!/版画展出品作品2

画像1
 8日、4年生は再度持久走にチャレンジしました。全校生の応援を受け、全力で最後まで全員走りきることができました。
 下は、版画展に出品する4〜6年生の作品です。
 
画像2

12月の全校集会/版画展出品作品1

画像1
 7日、全校集会を開きました。読書感想文等の各種表彰、生徒指導主事からの今月のめあての説明、そして校長からは「師走」を紹介しながら学期のまとめをしっかり行うことを話しました。
 各学年の版画展への出品作品がそろいました。どの児童も一生懸命取り組んだ作品です。年明けに美術館で展示されますので、足を運んでいただければ幸いです。今日は、1〜3年生の作品を紹介します。
画像2

持久走記録会、皆がんばりました!

 4日、持久走記録会では、多数のご家族の皆様にご声援をいただき、ありがとうございました。子供たち、最後まで全力で走りきることができ、その頑張りをご家庭で大いに称賛していただければと思います。
 なお、4年生の競技では数名の児童が校舎周囲を1周多く走ってしまうという不手際がありました。子供たちに、そして保護者の皆様に大変申し訳なく思います。子供たちとの話し合いで、12月8日(火)10:20からクラス全員で再走することになりました。ご都合のつく皆様は、ぜひ再度子供たちの頑張りにご声援を頂戴できれば幸いです。
画像1
画像2
画像3

もみの木に飾りを付けていくよ/道徳の授業

画像1
 3日、5年生は道徳で「身近な人々だけではなく、様々な人々や自然にも支えられていることに気づき、感謝の気持ちをもつ」ことをねらいに授業をしました。自分の経験や資料等から、しっかり考え、思いを深めることができました。
 1年教室と保健室前の廊下に、用務員さんが校地から切ってきたもみの木が置かれています。これから、児童らが毎日少しずつ飾り付けを行うとのこと。完成が楽しみです。

 明日の持久走記録会ですが、延期の際は、安全メールでお知らせいたします。
画像2

人権に関する授業

 2日、5・6年生は、来校してくださった3名の人権擁護委員の方から人権に関する授業を受けました。人権とは、自分たちの権利とは、そしてDVD視聴を通していじめ等について考えました。志賀委員さんから「思いやりの大切さ」、「互いに大切にすることが自分を大切にすることにつながる」ことや「努力することが大事」であることの講話を聴きました。児童らは真剣に耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 いよいよ12月に入りました。徐々に寒さも厳しくなってきました。子供たちの体調管理等、よろしくお願いいたします。
 1日、地震を想定しての避難訓練を実施しました。しっかり放送を聞き、担任の指示に従い真剣に避難する様子が見られました。その後音楽室で、地震の際の行動・避難時に注意すべき点のDVDを視聴しました。校長の話では、地震の多さを伝え、再度「自分の命は自分で守る」意識を持つことの大切さなどを話しました。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会試走

 27日、持久走記録会で走るコースの試走1回目を、ブロック毎に全学年で行いました。今年も校舎周回コースとなります。最後までスピードが落ちない児童から、歯をくいしばりながらゴールまであきらめずに走り通す児童まで、一人ひとり目標や走る様は異なりますが、皆がんばって走ることができました。12月4日、ぜひ声援をかけていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

街探検、お世話になりました

 26日、2年生は生活科で2班に分かれ、街探検を行いました。1班は小島門吉商店さんでのこんにゃく作り、内郷郵便局、坂本魚店さんでの学習を、2班はふくみやさんの和菓子作り、内郷公民館、内郷交番での見学学習です。どの見学先でも丁寧に説明していただき、熱心にメモをとる子供たちの姿が見られました。お土産まで頂戴したところもあり、大変恐縮しております。今後、探検した内容をまとめていくことになります。
画像1
画像2
画像3

いわきのゆるキャラの作品作り

 25日、3年生は図工でいわきにあるイメージキャラクターの作品作りをしています。フラおじさん、ほるるくん、権兵衛、ねぎピョン、さる1号、たいらもんなどなどです。初耳のキャラクター名も多くあり、感心させられました。ちなみに、ねぎピョン、さる1号、なしポチは、農家の皆さんを応援するために生まれたいわき農産物マスコットキャラクター「アグリン☆ファイブ」の一員だそうです。また、権兵衛はアクアマリンふくしまのシーラカンスキャラクターだそうです。地元の愛嬌あるキャラクターに愛着を持って製作に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

児童造形作品展出品作品

 24日、今日から個別懇談が行われます。子供たちの成長のために、学校と家庭が手を携えて指導等に当たっていくことの重要性は言うまでもありません。些細なことでも結構ですので、心配なことや家庭で頑張っていることなどをお伝えいただければと思います。
 いわき児童造形作品展へ各学年3点出品しますが、ここに1点ずつ紹介します。特選に選ばれた作品が、正月明けに文化センターで展示されることになります。
画像1
画像2
画像3

ALTカイ先生の指導

 20日、ALTカイ先生の指導日です。2年生はフルーツの名称、6年生は国名を中心に楽しく学習しました。9月からの勤務ですが、日本の子供たちにもすっかり慣れ、子供たちの様子にあわせながら丁寧に指導してくださっています。給食の時間は、1年生と一緒に会食です。
画像1
画像2
画像3

スポーツ心のプロジェクト

 19日、「スポーツこころのプロジェクト、スポーツ笑顔の教室」を5年生が行いました。この事業は、「被災地の子どもたちを笑顔に。スポーツのチカラでできること。」をスローガンに展開されており、夢先生としてアスリートを派遣する事業です。今回は、バイクレーサーとして世界的に活躍された辻本聡さんが夢先生でした。体育館でゲームをした後、先生のお話です。何度も骨折等事故にあいながらも不屈の気持ちで夢を追いかけてきたお話に、子供たちは真剣に聞き入っていました。そして、全員が現段階での夢を紹介しあいました。
画像1
画像2
画像3

なかよし集会

 18日、2時間に渡り児童会活動でなかよし集会を行いました。5・6年生が企画運営し校舎内でのビンゴオリエンテーリング(問題にある部屋に隠された文字を探し、12個の文字をつなぎ合わせるゲーム)、校庭でのケイドロ(鬼ごっこ)を縦割り班のチームで競い合いました。協力し合ったり元気に走り回ったり姿がみられ、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

元気に朝の持久走

 17日、昨日から始まった登校後の持久走、子供によって走る時間は異なりますが、7時50分まで元気に走る子供の姿が見られます。中には15分近く走る子も。12月4日に予定されている持久走記録会に向けて、走ることに苦手意識を持つ子供も頑張っています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024