学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

保育園年長組1日入学

画像1画像2画像3
保育園のきりん組15名が保護者の方と一諸に来校しました。保護者の方は入学前の説明会をしました。園児は1年生と交流をしました。1年生が作ったおもちゃで遊びました。迷路、すもう、的入れ、ゴムの力で飛ぶロケットなどのおもちゃを楽しみました。その後は、5年生と体育館でならびっこ遊び、かけっこ遊びなどをしました。

第二上田小スポーツ大会☆長なわ大会☆

2月16日火曜日のお昼休みに、長なわ大会をおこないました。
なかよし班で4つのグループにわかれ、3分間でどれだけ跳べるか記録にチャレンジしました。
1回目、「はい!はい!」みんなの協力する声が飛び交い、各班テンポよく進みました。さらによい記録を目指し、各チームで作戦会議をし2回目に挑戦しました。2回目も元気な声が体育館に響き、残り1分をきると、みんなの気合いと熱意でとても盛り上がりました。最高記録は、143回!!すごい記録がでました!!

より多く跳ぶために協力する子どもたちの姿とパワーにとっても楽しく・うれしい時間を過ごすことができました。
画像1画像2

晴れてよかったね、アルペンスキー教室

画像1画像2画像3
 2月12日(金)4・5・6年生がアルペンスキー教室を行いました。
 すばらしい晴天にめぐまれたシャトー塩沢スキー場で、子どもたちは、楽しく滑ることができました。事故やけががなく何よりでした。
 ご多用の中、3名の保護者ボランティアの方からご協力をいただきました。おかげさまで、子どもたちの滑りが見違えるように上手になりました。本当にありがとうございました。
 

図書ボランティア

画像1画像2画像3
委員会の時間に保護者の方がボランティアに来てくれました。図書委員の仕事を見ながら、一緒に手伝いをしてくれました。担当の先生と一緒に、本のいたみなどの点検、本棚の整理、新本などのコーナー設置の検討をしてくれました。今後、都合のつくときにおいでいただき、図書室の環境整備をしてくださいます。保護者のお力添いにより、学びやすい学校ができることは、とてもありがたいです。

長なわ大会に向けて、スペシャルオリンピックスの話

画像1画像2画像3
 8人編成の8つの縦割り班を4グループにして、長なわ大会を16日にします。その日に向けてなかよしタイム(20分休み)に練習をしました。運動会での縦割り種目でしたが、5月の運動会よりも、さらに上手になっていました。
 1年生の道徳では、「自分のできた一つだけの花」という題で「長なわを上手にとべるようになりました。」と書いていました。長なわへの関心が高まっていることが伝わってきました。
 長なわの練習が終わった後、全校児童を集め、校長からスペシャルオリンピックスの話をしました。脳に障害があっても毎日、一生懸命練習している人だけが出られるすごい大会であること、大会本番でうまくできないこともあるかもしれないので練習してきたことをたたえるために参加者全員を表彰することを話しました。そして、大会に参加する選手を見て、自分も勉強や運動をがんばることを伝えました。

霜柱

画像1
今朝の冷え込みで、登校時に生徒が霜柱を発見しました。

読み聞かせ

画像1画像2画像3
保護者ボランティアの方による、第2回絵本の読み聞かせ会をしました。

【バナナじけん】、【こころ しんぞう】、【こんにちは むし】の
3冊を1・2年生の子どもたちに読み聞かせしていただきました。
みんなに絵本に読みいっていました。
感想発表では、
「バナナじけんで、ワニの背中にバナナの皮を山盛りに乗せたのが
 おもしろかったです。」
「列車の中のバナナが全部こぼれて、それをさるが拾って全部食べて
 そのさるが同じ列車に乗っているのがおもしろかったです。
 (バナナは全部サルのおなかの中・・・)」
など、活発に感想発表をすることができました。

3月の第2火曜日に第3回の読み聞かせ会を予定しています。

進んで運動する子ども

画像1画像2画像3
昼休みにあちこちで運動している子どもがいました。体育館でバドミントン、ボール投げをしている子ども。体育館2階で卓球をしている子ども。そして、前庭で雪合戦をしている子ども。雪合戦をしているとき、少しでも有利にゲームをしようと、作った雪玉をポケットに入れている子どもがいて、ほんのりとしました。

南魚沼市親善クロスカントリースキー大会

画像1画像2画像3
 2月4日、欠ノ上クロスカントリーコースにて、標題の大会がありました。5,6年生20名全員が参加しました。保護者の方も15名以上の方々が来てくださいました。これまで授業や土日の現地練習は10回以上となり、その成果が出てほぼ全員が自己新記録を出しました。当日調整のスキーワックスの効果もあり1月31日の練習タイムを17分台から13分台へと縮めた児童も出ました。児童は、「一生懸命やれば、上手になる。」ことを実感できた大会となりました。また、他校の児童とも話をして友達の輪を広げていました。
 現地練習の送り迎え、前日や当日のワックスがけ、当日の児童への補助や後片付けなどで、多くの保護者の方々のご協力がありました。大会後の有志の保護者、職員反省会では、ますます互いの信頼を強める会となりました。

鬼が来た

画像1画像2画像3
節分の日、教頭先生が鬼に変装して、各教室に行きました。豆を事前に用意していた子どもたちは、「鬼は外」と叫んで豆を投げました。中には、こわくて涙ぐみ子もいましたが、こわい存在を知ることは、よい体験です。心にある鬼を追い出し、一生懸命学習しながら互いに認め合い、友達に優しい人になってほしいと願っています。

家庭学習計画タイム

画像1画像2画像3
 家庭学習計画タイム(15分間)は、昨日で7回を数えました。
 家庭学習計画カードに今日の計画を書いています(写真左)。計画は宿題と自主学習の両方です。日によっては宿題のみの日もあります。学年により、連絡帳や自由帳に計画を書いています。計画を立てた内容を担任が点検します(写真中央)。計画を点検しない学年もあります。そして、残りの時間は、計画した家庭学習の一部をやります(写真右)。計画した内容、ドリル、教科書の問題、視写、物語や俳句作りなどを各自でします。残りは家庭でします。そして、やったかどうかを翌日、担任が点検します。
 今は、10分の学年倍(5年なら50分)が家庭学習時間が合格基準です。今後は、時間よりも自分で計画的にしているか(2月2日児童自己評価:半分以上が約8割)、予習を含んでいるか(2月2日児童自己評価:7分の2回以上が約6割)、複数の教科をやるなど効率化を図っているかなどのやり方を合格基準として指導をする予定です。

2月全校朝会

画像1画像2画像3
 ランチルームで児童全員がそろう中で行いました。
 学校便りに載せましたが家庭学習と学校に来られる大人の話をしました。家庭学習は、自分で進んでやっている人は6割くらいいました。1月に予習を3回以上やった人は4割くらいいました。やる気持ちや、やり方を大切にして新たな自分を作るよう話しました。学校に来られる方に「また来たい」と思われるようなあいさつをするよう話しました。教室に戻るとき、3年生の児童が「大切な話をありがとうございます。」と駆け寄ってきて言ってくれました。
 2月の生活目標では、「寒さに負けず元気に」「はいと返事をする」の話をしました。特に返事は自分ではしていると思っているが、家の人からはしていない、と食い違っている数が4分の1ほどいることに触れました。学校でよい返事をしているが家ではしていない、自分はしてるつもりだが家の人はしていると感じていないことがあるかもしれない。家でもきちんと聞こえる返事をするように呼びかけました。

  

スキーワックス

画像1画像2
昨日、クロスカントリースキーのワックスがけをしました。職員と保護者で協力し合いながら、汚れ落とし、ワックスがけを2時間半ほどしました。3種類のワックスをかけまるので、時間がかかります。今日の放課後、最後の段階のワックスがけをします。仕事を終えてから保護者の方々が来てくださり、助かります。また、子どもたちの力が発揮されるようにがんばってくれる大人がいて、子どもたちは幸せです。

児童会代表委員会

画像1
先週末、昼休みに代表委員会をしました。議題は、ジャンボカルタ大会、スポーツ大会、多読賞、6年生ありがとう集会についてでした。運営委員が進行をし、第2元気委員会、運営委員会、情報委員会、5学年がそれぞれやり方などを説明をしました。月に2回、委員会の時間をとって活動をしながら、全校で楽しむイベントや日常活動の価値付けなどを計画し、実行しています。企画、説明や運営などを通して、相手の気持ちを考える大切さを学んでいます。

出前授業、中学数学

画像1画像2
塩沢中学校の数学の先生がきてくださり、6年生に数学「正の数・負の数」の導入部分を教えてくれました。トランプを使って黒(スペード、クローバー)のカードは正の数、赤(ハート、ダイヤ)のカードは負の数として、ゲームをしながら勉強しました。勉強を進めながら、児童の発言や反応がすばらしく、何回もほめていただきました。例えば、計算の答えがゼロになるとき、「±0」「0」のどちらの表記がよいのか、質問が出ました。中学の先生から「数学の計算の答え『0』と書く。『±0』は、数の増減で結果的に増減がないときに表す。」と教えてもらいました。

3,4年スキー授業

画像1画像2
3,4時間目にグラウンドで3,4年がクロスカントリースキー授業をしました。ストックなしでダイヤゴナルの勉強をしていました。うまい人の滑りを見ながら体重の移動を勉強していました。

いきいき朝会 4年 合奏と詩

画像1画像2画像3
1年生の司会でいきいき朝会をしました。4年生が「茶色のこびん」を合奏しました。また、国語で各自が作った詩の発表もしました。詩は、虫や太陽などの登場人物の視点で見えるもの、感じることなどを表現していました。また、言葉のくり返しでリズムをつけてあり、楽しい作品でした。

そり遊び

画像1画像2画像3
昼休みに2,4年生がそり遊びをしていました。グラウンド脇の斜面を利用して滑っていました。体重移動をしながら、最後まで上手に滑っていました。中には、そりなしで滑っている子もいました(写真右)。

育成会標語表彰

画像1画像2画像3
地域を明るくするための育成会標語の表彰を給食後、ランチルームにて行いました。育成会長さんから入選した作品の児童や保護者を表彰しました。特選は3年児童の「あいさつで 広がる優しさ 笑顔の輪」でした。準特選の1年児童は「今回のように地域を明るくする標語を考えることができてよかったです。」と感想を発表しました。応募した全校児童や保護者や地域の方には、参加賞をおわたしします。仕事がある中、育成会の会長さんや受賞の保護者の方がかけつけてくださいました。

授業4,5,6年

画像1画像2画像3
写真左の4年は28日のいきいき朝会(児童朝会)の発表会リハーサルをしました。合奏と国語の作品の発表をする予定です。
写真中央の5年は3月にある「6年生ありがとう集会」での5年の出しものを話し合っていました。見ている人が楽しめる歌やげきなどを考え話し合っていました。
写真右の6年は算数で面積を表すいろいろな単位について復習をしていました。特にアール、ヘクタールと平方メートルの関係の復習をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31