学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

1,2,3年授業風景

画像1画像2画像3
1年生は足し算、引き算の文章題を作っていました。絵を見ながら9+6になる文章題を書いていました(写真左)。2年生は1年生を招待しておもちゃランドを開催する準備をしていました。いくつかゲームの要素を取り入れたおもちゃを作っていました(中央)。
3年生は国語プリントの間違い直しをやっていました。終わった人から自主学習をしていました(右)。

12月に珍しいアカトンボ

画像1
12月7日に教務室脇の駐車場にアカトンボが5匹とまっていました。日光を体いっぱいに当てていました。どういうわけか、5匹ともオスでした。羽がきれいで痛んでなかったので、春だと勘違いして羽化したのかもしれません。今朝は、清水で2度目の雪だったと子どもが教えてくれました。

第3回地域児童会

画像1画像2画像3
12月7日、地域児童会がありました。地域ごとに分かれて登下校や地域の過ごし方の振り返りをしました。進んで挨拶をする、間を開けないで歩くなどについて反省をし、表によくできた:10点、できた:5点、できない:0点を10項目書き込みました。各登校班の得点は65点から90点の間でした。挨拶は、1学期に比べ、進んでする子どもが増えています。

霜柱と山の雪

画像1画像2
今朝、上神字の登校班がなかよし花壇でなにかやっていました。近づくと「霜柱だよ」と教えてくれました。4月に見た覚えがありましたが、この冬初です。足を横に振ると、ぴかぴか光に反射する柱の列が出てきました。後ろに見える金城山の山頂付近も白くなっていました。

子どもに寄り添う朝学習

画像1画像2画像3
これまで週2回あった職員朝会(8:15〜8:25)を2学期から1回にし、12月からは、なくしました。5月から見直した登校時刻に加え、実際の朝学習が充実するように担任が教室で寄り添った指導ができるようにしました。このことにより4月は8:15に席に着いていない、席についても朝学習をしていない姿は、なくなりました。ただ、担任も朝のうちに教材準備や配布文書の印刷などを済ましておかなくてはいけないので苦労するところがあります。それでも担任が変わることで児童を変えていきたいと考えています。今は、毎週月曜日の職員終会のみとしています。

若者まちづくり会議に参加

画像1画像2画像3
11/21の土曜日、6年生が南魚沼市の「若者まちづくり会議」に参加しました。総合学習で学習した人口減などの問題、町おこしのための政策を学習し、自分たちの町おこしを提案しました。第一部は大人の会議で発表、第2部は他校の小学生と総合学習の成果を発表し合う交流をしました。他校からは、「子ども向けのイベントが少ない問題には気づいていなかったのでためになった。」「祭りの提案は、とても良い提案だと思う。」などのコメントカードが寄せられました。
今年度は、地域貢献として、塩沢祭り(伝統的に参加)、上田ふれあい祭り(伝統的に伝統)、まきはたの里の夏祭り(新規に参加)で踊りを披露してに祭りを盛り上げました。地域に主体的に貢献する大人になることを願っています。

3,4年リズムダンス

画像1画像2
5時間目の体育でリズムダンスをしました。初めての動きでしたが、担任のリード体の動きをまねしながら曲にあわせてダンスをしました。体の動きとともに気持ちも解放するように学習をしていました。

4年火力発電所、県庁見学

画像1画像2画像3
11月30日に第一上田小学校の4年生と一緒に新潟市の火力発電所と県庁に行きました。火力発電の仕組みを映像や模型で学習しました。本物のタービン(水蒸気で回して電気を作る羽根車)の前で記念写真を撮りました。県庁では、県議会の議会場と交通管制センターを見学しました。広くて座り心地の良い椅子に驚いていました。

愛鳥検定

画像1画像2画像3
エコグリーン委員会の主催で伝統の愛鳥検定をしました。昼休みを使って3日間で行いました。問題は10問です。これまでに鳥の映像と名前を写した学習会も開催してきました。そのため、検定では、映像を見て野鳥の名前を答える問題は比較的できていました。しかし、鳥の鳴き声で答える問題は難しかったようです。得点により級が出され、後日、認定証が委員会から送られます。

米キッズ

画像1画像2画像3
11月27日に塩沢中学校区の小学校連携事業の学習で、湯沢駅構内で米販売をしました。それぞれの学校が学校田で収穫した米を750gずつ、袋に入れて販売しました。5つの学校でそれぞれ混ざってグループを作り販売しました。宣伝をしてお役算を呼び込む係、販売を直接する係など担当し協力しました。用意した50袋のうち、8割が売れました。お客さんは60人ほどでした。子どもにとっては初めての活動でしたが、準備したとおりにうまくいって満足そうでした。

5年の討論会への6年からの助言

画像1画像2画像3
5年生が国語で討論仕方の学習をしました。賛成派、反対派、司会のいずれかに属し、討論をしました。相手を説得させる理由の言い方などが学習のねらいでした。討論会を見ていた6年生から、良かったこと、改善すると良いことなどについて助言をしました。これからも5年生は、6年生からの助言を生かし、別の論題で、意見の言い方、質問の仕方などを学習していきます。

いきいき朝会 3年俳句と笛、歌

画像1画像2画像3
26日のいきいき朝会(児童朝会)では、3年生15名が発表しました。国語の学習で作成した俳句を一人一人が発表しました。画用紙に絵付きで書いていて、伝えたい様子がよく分かりました。歌と笛は、声や音がすきとおっていました。最後の感想発表できれいで良かったという感想が多かったです。

第2回まちづくりキッズプロジェクト

画像1画像2画像3
11月21日(土)南魚沼ふれ愛支援センターにて6年生10名が中之島小、上関小、第一上田小の6年生と一緒に「第2回若者まちづくり会議」に参加してきました。6人ずつの班を結成し「こどもまちづくり会議」を開き、他校の仲間と意見交流を行いました。その後、交流でまとまった意見や考えを、同じ会場で行っている「第2回若者まちづくり会議」の後半で発表しました。まちづくりを計画している大人とともに南魚沼市について考えるいい機会になりました。

国際大学留学生

画像1画像2
国際大学の留学生が2名、来校し5,6年の英語活動の講師をしてくれました。インドとインドネシア出身で、南魚沼に来て2ヶ月だそうです。お二人の国の文化(食事や服装、挨拶など)を教えてくれました。南魚沼の人は、温かく接してくれるので、困ることはないとのことでした。雪を楽しみにしているとのことでした。子どもは、初めて知る言葉や食事を興味深そうに聞いていました。

3年1日の生活:保健学習

画像1画像2画像3
 校内研修授業として3年生で養護教諭と担任の2人による授業を行いました。1日の生活表を振り返り、睡眠時間を確保するためにテレビやゲームをする時間をコントロールすることや運動を取り入れた調和のある生活をすることについて見直しをしました。授業では扱えませんでしたが、土日の過ごし方も振り返る必要があると思います。       また、家族の一員として、手伝いではなく仕事を当たり前にすることを今後も大切にしてほしいです。今日来たお客さんは、黙って掃除をしていて素晴らしい学校ですね、とほめてくれました。ありがたいことです。

ぽかぽかハート集会

画像1画像2画像3
新潟県小中学校では、11月はいじめ根絶強調月間です。当校でも10月11月と全校朝会で、校長からいじめ防止について話をしました。また、児童の心の安定を調査したQU検査をもとに担任により個別の聞き取りをしています。さらに児童朝会として、ぽかぽかハート集会をしました。学習発表会やなかよし集会での他の学年への「ありがとう」の気持ちを込めたメッセージを作成したものを全校の前で発表し、プレゼントしました。これからも互いの良さを認め合う活動を大切にしながら、いじめをしない学校を作っていきます。

3年クラブ見学

画像1画像2
次年度のクラブ新加入のため、3年生が5つあるクラブの見学をしました。それぞれ、クラブ長を中心に実際の活動を見せたり、写真を元に説明したりしました。3年生は一生懸命見たり聞いたりしていました。

整備作業

画像1画像2
11月15日、なかよし祭りの後に冬に向けての整備作業を行いました。天候があまり良くない中、雪囲いや遊具の片付け・校内の窓ふきなど、大勢の保護者の皆様にご参加いただき、大変きれいになりました。ありがとうございました。

県環境賞受賞

画像1画像2画像3
11月15日、新潟市朱鷺メッセにて表彰式に参加しました。児童を代表してエコグリーン委員会の正副委員長が参加しました。これまでの愛鳥の学校としての取組と今年度の遠足でのネイチャーリサーチ、巣箱作り、愛鳥ポスター作り、メダカの池整備などが評価され受賞しました。本日、全校にも報告しました(写真右)。これから、愛鳥検定や学校林の模型作りなどに取り組み、鳥を育む上田の自然に親しみ、環境保全への関心を高めていきます。

なかよし祭り

画像1画像2画像3
11月15日、児童の楽しみにしていた児童会祭り「なかよし祭り」を行いました。各学年で大豆つかみ、ブラックボックスの物当て、迷路やボウリング、パターゴルフ、おばけやしきなどをしました。前半と後半で店役、客役と分かれて楽しみました。ねらいは、相手の気持ちを考えて、楽しませたり、お礼を言ったりすることでした。どの児童もマナー良く相手のことを考えて楽しんでいました。保護者、地域の方に加え、保育園児、中学生、福祉施設の方が来てくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31