学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

学習発表会 その1

画像1
画像2
画像3
10月17日に学習発表会が行われました。全学年、数日前のリハーサルの時よりも声も演技も大きく、堂々と発表していました。子どもたちの成長を感じる一日になりました。

野鳥クイズ

画像1画像2
10月21日、給食の時間にエコ・グリーン委員会より野鳥クイズが出題されました。写真や鳴き声からフクロウ・ハシブトガラス・ハシボソガラスを見分けるクイズです。みなさん違いがわかりますか?顔や鳴き声で見分けがつきます。
子どもたちはさすが愛鳥モデル校の児童!正解率も高かったです。明日もクイズが出題されます。

絵画鑑賞

画像1画像2
10/20、全校の絵画、工作の作品鑑賞をしました。各自、作品を見て友達と話しながら自分の鑑賞カードに気付いたことや感心したことを書きました。表現方法の豊かさと鑑賞する作品数は正の相関関係(比例みたいな関係)があると考えます。これからもコンクールや施設などでいろいろな作品を見てほしいです。

5年 脱穀

画像1画像2画像3
10/16午前、プールフェンスに干しておいた稲の脱穀作業をしました。フェンスから外す役、コンバインに入れる役、出てきたわらを受け取る役、わらを束ねて縛る役に分かれてスムーズに作業をしていました。その後、世話をしてくださっている阿部さんの作業場に伺い、精米作業をしました。できた米は約75キロになりました。これから、この米を使って感謝の会、販売、岩代小学校との交流での会食に使っていきます。

6年リハーサル2

画像1画像2画像3
昨日の情報公開の続きです。セリフに気持ちがこもっていて、訴える物があります。太鼓は指導者の長田さんが見に来てくださり「じょうずになったね。」とほめてくださいました。太鼓の圧倒的な音量が体育館に響き渡ります。

給食表彰と5年リハーサル

画像1画像2画像3
10/15,給食時に食事マナーのよい学年に元気委員会から表彰がありました。食器や箸の持ち方、姿勢について良い学年を表彰しました。1位は3学年、2位は4学年、3位は6学年でした。(写真左)
また、5学年の学習発表会のリハーサルをしました。さすがに表現力がありました。小道具や服装も工夫していました。笑いを誘う場面が組み込まれています。

5,6年学習発表会リハーサル

画像1画像2
5年生は夏休みの巻機キャンプで起きた出来事をドキュメンタリー形式で発表します。初めてのキャンプで困ったこともありましたが、それをどのように乗り越えたのか?笑いを交えて発表します。最後にスクリーンに映し出されるそれぞれの一言感想にもご注目ください。
6年生は社会科・音楽発表「昔へタイムスリップ」です。さすがは6年生!セリフも大きな声で堂々と発表していました。たくさん練習した和太鼓も迫力があり感動しました。当日をお楽しみに!

3,4年学習発表会リハーサル

画像1画像2画像3
3年生は国語の物語文「あらしの夜に ぽかもりver」の発表です。暗闇で食事の約束をしたオオカミとヒツジが約束の昼食でお互いの姿にびっくりする中で友情を育んでいくお話です。主題が伝わってくる上手な発表でした。4年生は、社会科・総合「水の恵」で登川で調べた生き物や川の働き、砂防ダムなどについての発表です。途中でクイズが有り、最後に歌があります。命を支える登川をテーマに「いろんな木の実」のメロディで替え歌を作り、すばらしい歌詞でした。

1,2年学習発表会リハーサル

画像1画像2
10/14に体育館でリハーサルを行いました。多くの台詞を覚え、動きを工夫していました。また、小道具がていねいに作られていました。リハーサルを終えると、1,2年生で互いの良いところを言い合っていました。積極的に良いところを見つけ発表する姿がすばらしかったです。本番に備えて、聞き取りやすい声やきれのある動き、視線などに気をつけて本番を迎えます。

5年稲刈り

画像1画像2画像3
10/6の午後、5年生が晴れの合間に稲刈りをしました。地域のボランティアの方にも協力いただき、学校の隣にある学校田のコシヒカリを刈り取りました。刈り取った稲は、わらで縛り、プールのフェンスに干しました。ボランティアの方の力添えのおかげで、安全に作業を終えることができました。収穫した米は、今後、販売や和歌山県との交流に使う予定です。

塩沢中学校見学

画像1画像2画像3
10/9塩沢中学校へ「いじめゼロ集会」と授業、部活見学に行ってきました。「いじめゼロ集会」では、登校児童が司会をして中学校区の7小学校で体を使ったゲームなどをして交流しました。あまり知らない人と話ができて良かった、との感想がありました。また、中学生から「入学当初は緊張するけど、1週間もすれば慣れていろいろな人と友達になりとても楽しいですよ。」と声をかけてもらいました。交流後、全校の授業の様子を見せてもらいました。どの教室も先生の話に集中して勉強をしていました。

4学年水生生物調査

画像1画像2画像3
10/7に登川の滝谷橋そばで水生生物の調査をしました。流れの速いところとよどみの所では、すんでいる生物に違いがありました。早いところは水温が低く水質が良いのでカワゲラ、カゲロウの幼虫が住んでいました。よどみの所には、ブユの幼虫、カエル、ゲンゴロウの仲間がいました。

市科学研究発表会2

画像1画像2
5年生は「キレイにからのむける卵のゆで方」、6年生は「端切れ野菜は育つのか」のタイトルでした。発表は同学年で部屋ごとに分かれており、10名前後の児童が集まっての発表でした。3年生の児童は5回ほど、他校の発表に質問をしており、興味関心が高いとともに質問の勇気に感心しました。

市科学研究発表会1

画像1画像2画像3
学校を代表して5名の児童が北辰小学校で科学研究発表を行いました。どの児童も落ち着いて分かりやすい発表をしていました。プレゼンを使っての発表でしたが、パソコン操作もうまくできました。3年生2名は、「水のにごり」「水せいペンの本当の色」4年生は「すってなんだ?」のタイトルで発表しました。

6年「てこ」の応用問題

画像1画像2画像3
東大生でも間違う「てこ」の応用問題をしました。写真(左)のように何もつるさない釣り合った棒があります。その棒を支点を変えず右側だけ下に曲げます。写真(中)。その後、釣り合いはどうなるか、です。答えは、右に傾く(右が重い)、釣り合ったまま、左に傾く(左が重い)、の3択です。予想では、右に傾く1名、釣り合ったまま3名、左に傾く6名でした。写真(右)のような予想です。写真の黄色の名札(ぬりつぶしあり)は、自信度を3段階に分けてあります。一番上の段が自信あり、2番目は多分、3番目はひょっとすると、です。その後、理由の分かる人が発表をしました。それでも最初の予想をかえず、かえって自信を増した人が釣り合ったままで2名いました。正解は、左に傾くです。なんと6名の児童が予想通りでした。また、理由を説明した自信ありの3名は理由も正解でした。間違った児童の発表もモデル図を書いて説明し、授業者の予想を超えるすばらしい子どもたちでした。

全校合唱練習

画像1画像2画像3
10/17に向けた全校合唱の練習をしました。「未来へつなぐメッセージ」「まっかな秋」の2曲です。10/6は各自の立ち位置と通しを練習しました。あと2回、練習をして本番を迎えます。2部合唱になるところもあり、きれいに響くように練習に取り組んでいきます。

盛り上がるPTA歌練習

画像1画像2画像3
10月17日(土)の学習発表会での出し物の一つのPTAの歌練習をしました。今回で3回目になります。30名もの人が集まって楽しく盛り上がり舞い上がりました。

就学前保護者の講演会

画像1画像2画像3
10/5 次年度入学する児童の保護者の方々に教育講演会を行いました。講師は塩沢小学校の堀口生雄先生でした。南魚沼市における特別支援教育の第一人者であります。児童一人一人は特性があり、その特性に合った支援が必要であることを丁寧にお話しくださいました。また、自作の教材を使って、ほわほわ言葉、ちくちく言葉について話され、その子の行動を認める声かけが大切であることを分かりやすく話されました。

生活目標:挨拶の振り返り

画像1画像2画像3
各学年から9月の生活目標の「すすんであいさつをしよう」の振り返りをしました。ランチルームで給食後、代表者から発表をしました。全校のみんなが挨拶を進んでしてくれるように気をつけてポスターを書いて良かった。他の学年の教室を回って挨拶をして良かった。自分で進んで挨拶するようになった。など取り組んで良かったことの発表がありました。

マラソン記録会3

画像1画像2画像3
閉会式では、各学年男女で1位の児童の発表がありました。新記録の児童はガッツポーズをしていました。また、1位の児童を含め、がんばりに拍手を送り合いました。そして、応援してくださった保護者の方に全校児童でお礼のあいさつをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31