学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

マラソン練習

画像1画像2
先週から10月1日のマラソン大会に向けて20分休みにグラウンドを全校児童が走っています。(左写真)また、体育の学習でも本番のコースに出て走っています。1,2年生は千mです。(右写真)ほとんどの児童のタイムは走るたびに数秒ずつ縮まっています。中には、土日に自主的に練習しているすばらしい児童もいます。

教材園の観察と維持

画像1画像2画像3
1年生がプール脇のサツマイモの観察をしました。葉や茎を観察して、形や色、虫食いなどに気づいていました。(左写真)この畑は校務員さんが耕してくださっています。早速、トマトやナスなどの栽培が終わった畑の土を耕してくださっていました。(中写真)偶然、卵をナズナに生みに来たモンシロチョウを見つけました。卵付きのナズナは、3年生の観察用教材にします。

5,6年三角形の等積問題作成

画像1
9月になり南へ渡る準備をしているツバメの集合場所が学校脇の電線になっているようです。偶然、図形をつくって停まっているツバメがいましたので算数の問題を作りました。今後、取り組ませたいと思います。
上の写真は平行四辺形と三角形です。
下の写真を使って「同じ面積の三角形を2つ書きなさい。」という問題を作りました。答えは、1 同じ電線上にいるツバメを2羽選ぶ(三角形の底辺)、2 底辺と平行な電線に停まっているツバメを2羽選ぶ。3 2をそれぞれ頂点にして1の底辺と結ぶ 4 できた三角形は等積な三角形になる という問題です。
今後5,6年生に取り組ませたいと思います。
画像2

6年「まきはたの里」見学

画像1画像2画像3
6年生が、校区内にある福祉施設「まきはたの里」を見学しました。9/13の施設の祭りに出演する際の下見も兼ねていました。徒歩だと片道30分ほどかかるので、施設のバスが送り迎えをしてくれました。最初に会議室で説明をしていただき、作業場、洗面場、宿泊室、体育館などを見せていただきました。終わりのお礼を兼ねた子どもの感想に「いろいろな方が入所していられるが、働いている人を含めみんなで力を合わせて過ごしているところがすばらしいと思いました。」「こういう所で働くのに興味をもちました。」などの発表がありました。

見守られて登校

画像1
今日は10日で、地域の交通安全指導員2名の方が学校前に立ってくださいました。また、学校までオレンジ色の服を着たスクールガードさんが、毎日、集合場所から学校まで送ってくださっています。地域の大人に見守られながら、自分の目で安全を確認し、元気に挨拶し、止まってくれる車に頭を下げる姿があります。

校内マラソンン記録会の見守りボランティアのお願い

10月1日に校内マラソン記録会を実施いたします。
本日お便りを配付いたしましたが、今年度は全校での実施といたしました。
そこで、マラソンコースで児童の安全を見ていただくボランティアの方を募集いたします。ご自分のお子さん、お孫さんの走りが見られる場所へ立っていただくようにします。祖父母の皆様のご協力もお待ちしております。
ご協力いただける方は本日配布した用紙にてお知らせいただくか、直接学校へお電話をいただいてもかまいません。
子どもたちが苦しい時にボランティアの方からのご声援が大きな力になると思います。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております!


オープンスクール3

画像1画像2画像3
放課後、PTA家庭教育学級としてネット犯罪の講演を聴きました。講師は南魚沼市警察署生活安全課課長さんです。具体的な事例をもとに情報を出す際は万一の悪用を考えて気をつけること、家族の会話を普段からして事故を未然に防ぐことなど貴重なお話でした。5,6年生全員と保護者、職員が参加し、2件の質問にもていねいに教えていただきました。
その後、10/17の学習発表会の準備委員会を行いました。地区・PTA作品展示と交流活動について話し合いをしました。

オープンスクール2

画像1画像2
1,2年生の国際科では、おうちの方にシールを持ってもらい、英語でプリーズスティッカー、ヒアユウアー、サンキューと会話をしてシールをもっているカードに貼ってもらいました。
5,6年生の図工では、貼り絵をおうちの方と一緒に張りました。グループごとにリスや紅葉の絵に合う色紙を手でちぎって貼りました。自然に作業分担ができ、能率良く張っていました。

オープンスクール1

画像1画像2画像3
9/8 オープンスクール(全日の授業参観)を行いました。祖父母を中心に大勢の方々が参観にきてくださいました。特に一緒に活動するのが好評でした。1,2年生合同の生活科で昔の遊びをおうちの方々から教えていただきました。コマ回しは、糸の長さや巻き方などの加減で難しそうでしたが、中には大人よりも上手に回している子どもがいました。
3,4年生合同の学級活動は、自己紹介ゲームやカルタ取りなどをしておうちの方と一緒に 楽しみました。地区長の方も仕事に都合をつけて来てくださいました。6学年の国際科の授業を見られて、「私の頃はローマ字を習っていたが、今は変わりましたね。」と言われていました。

ウオークラリー2

画像1画像2画像3
途中の鳥の観察では、地域のお二人の先生から鳥の話だけでなく、小動物の話もしていいただき、鳥を囲む自然へも目を向けさせてもらいました。9月末頃からクマタカが渡りの準備で登り川沿いに現れるそうです。また、イヌワシがみられる貴重な地域なのだそうです。さらにバッタの耳が胸と腹の境目にある話に大人も驚いていました。ゴールしてから3つの問題の答え合わせをしました。学校の標高などを聞く地域の問題を全部正解した班はA3班でした。全員が参加賞をもらい、豚汁を食べました。食べながらの話も良かったです。

ウオークラリー1

画像1画像2画像3
9月6日、午前9時、学校発、登り川沿いを歩くウオークラリーをしました。主催は育成会(保護者の代表で作る会)です。途中2カ所に鳥の観察ポイント、3カ所に問題を解くポイントを設けました。こども39名、大人41名、計80名の参加でした。くじで8グープを作り、グループごとに2コースに分かれて出かけました。



夏休み作品・研究発表会3

画像1画像2
高学年は9名の代表児童が発表をしました。中学年同様に生活にかかわる物や現象の研究でした。例えば、汚れの落とし方や水と油を混ぜる液体調べなどがありました。野菜の乾燥や野菜くずの発芽の研究では、条件をそろえながら実験を進めていて、すばらしかったです。また、どの発表も分かりやすくまとめてあり感心しました。聞いている人は、感想や質問を積極的に言っていました。

夏休み工作、研究発表会2

画像1画像2
中学年では、7名の代表児童が発表をしました。生活の中にある水、塩、色ペンなどについて不思議と感じて、調べていました。たとえば、紙飛行機の形と飛ぶ距離を調べた研究がありました。実物投影機を使って分かりやすく発表していました。聞いている人も発表者の良いところを見つけて感想を言っていました。

夏休み工作、研究発表会1

画像1画像2
低、中、高学年に分かれて、それぞれの学年の代表者による発表会をしました。
低学年では、7名の代表児童が発表しました。それぞれの苦労したところ、気に入っているところなどを発表しました。聞いている人は積極的に感想や質問をしていました。「初めて知ってためになった。」「きれいに上手に松ぼっくりをつけていていい。」などの感想が見られました。会の進行は2学年の代表児童が上手に行っていました。

夏休み作品2

画像1画像2画像3
自由研究・工作:4,5,6学年
工作では、椅子、貝殻で作った生き物、スマートボール、ガラガラ(回すとあたりの玉が出る道具)、小物入れ、フェルト作品、ラジオなどがありました。4学年の「英語ガチャ」は、回すと英語の入っているガチャが出てくる工作は勉強をかねて楽しい作品でした。6学年では愛鳥の学校として鳥の巣箱作りがありました。自由研究では、酢で生活にあるものを溶かす実験記録、スピーカーから音の出るなぞ調べ、皮をむけやすくするゆで卵の作り方、野菜くずでさらに新たな芽が出るかなどがありました。5学年では、「白いカーネーションに3色の食紅をすわせ花びら色の変化」の実験がありました。時間をかけて調べていました。6学年では、「汚れ落とし」で洗剤だけでなくレモン汁などで落ちるかを比較して調べており実験の視点がすばらしかったです。

夏休み作品1

画像1画像2画像3
自由研究・工作:1,2,3学年
工作では、ペットボトルを加工したけん玉、トロフィー、写真立て、貯金箱などがありました。2学年のミラクルカードボックスは、手で回すと箱の中からカードが出てくるように工夫していました。自由研究では、水性ペンの色調べ、花びらの色水作り、ハンカチ染めなどの作品がありました。1学年の「生活の中にある酸から10円玉をきれいにする実験記録」は、写真付きでよく分かりました。3学年の「登川のカジカのすみかの観察」は、地域の生き物について調べておりよかったです。

こどもエコクラブ

画像1画像2画像3
当校は全児童64名が全国こどもエコクラブに6月から登録しました。これまでに4回、活動報告をし、こどもエコクラブの活動紹介(新潟県)に載っています。よければ、トップ画面から「こどもエコクラブ」をクリックしてご覧ください。

2学期委員会2

画像1画像2
ブック放送員会は委員おすすめの本の紹介や本を探しやすくするために不要な本の整理。エコグリーン委員会は愛鳥検定の準備などをしていました。愛鳥検定は今年度で6回目となる伝統の児童会行事です。4,5,6年生が一人一人が考えを出し合い、役割を果たしながら活動をしていました。

2学期委員会活動1

画像1画像2
学期はじめの委員会がありました。運営、元気(健康や給食)、ブック放送(図書と放送)エコグリーン(環境)委員会の4委員会で活動をしました。運営委員会は全校が楽しみにしている「なかよし祭り」、「スポーツ大会」の企画やスローガンなどの準備。元気委員会は楽しい給食になるように給食時のリクエスト曲やクイズの準備をしました。

5年メダカ放流

画像1画像2
学校の池をメダカが住めるように8月に児童のボランティアで直しました。そして、本日、5年生が理科の学習でメダカを池に放流しました。来年度の5年生の学習のためです。無事、冬を越し、次年度の学習につながることを願っています。(冬越しできるよう隠れ家のブロックを沈めてあります。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31