学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

1,2年川遊び

画像1画像2
7月22日に1,2年生で近くの登川(歩いて15分ほど)に行きました。川の中の生き物見つけや川の流れや冷たさを体感しました。水質1級の場所なので透明度は抜群です。カジカ(ハゼの仲間)やヤマメ、アユなどの魚が住んでいます。カゲロウの幼虫も石の裏に住んでいます。

メディアルーム開放

画像1
6月から地域教育コーディネーター(笹岡さん)、ICT(情報教育支援員)からお手伝いをいただき、月5回程度、昼休みにタブレットを使えるようにしています。学習で下調べをするほか、学習に関するゲーム(復習、予習)などをしています。ICTの方によると低学年でもスムーズにタブレットの操作ができるので、授業が充実する、と感想をもらっています。

上田ふれあい祭り

画像1画像2画像3
8月30日、登り川の滝谷橋脇の滝谷公園で上田地域主催の「上田ふれあい祭り」が行われました。 150人ほどの観客の中、踊りなどの披露がありました。やきそば、つきたての餅などの出店がありました。当校の5,6年児童18名が総踊りを大トリで披露しました。7月の塩沢祭りで披露した後、練習はなく、直前の前日にあわせをしただけですが、全員の動きがみごとにあっていました。観客から大きな拍手とアンコールの声が出て、もう一回披露してもらいました。

2学期始業式

画像1画像2画像3
全員元気、2学期の始業式
 大きな事故や病気がなく、64名全員で2学期の始業式を迎えられました。家族や地域の方々のおかげです。感謝いたします。2学期もよろしくお願いします。2学期の始業式では校長から次のような話をしました。
 1学期の終業式でお願いをした3つを振り返り全員に成績を付けてもらいました。
ア 朝起きたら家族にあいさつをする。・・・80点
イ 計画した学習をやる・・・40点
ウ 仲間外しをしない・・・95点 (点数は全校のおよその平均です。)
上の3つの中で、やり残した学習があれば、そのままにせず、今日から頑張ること。仲間外しをしないことは、人として大切なことで一生、大切にすることなどを話しました。
次に2学期のめあてを3つ話しました。
ア 自分の命は自分で守る
イ 元気な声で挨拶をする
ウ 地域の行事に進んで出る
特に「ウ地域の行事に進んで出る」を合い言葉「ゲームより地域」と全校で唱えました。
 学年を代表し、6名の児童が夏休みの思い出や2学期のめあてを発表しました。マラソン大会や学習発表会などの行事や学習で頑張ることなどを話しました。

5年清水キャンプ

画像1画像2
8月3,4日に地元清水でキャンプをしました。主な活動は豊かな自然探し、川遊び、カレー作り、キャンプファイヤーです。豊かな自然探しでは、きれいな花や珍しい幼虫などを写真に収めていました。登川に水着で入りました。さすがに上流だけあって水が冷たかったです。滝壺のようなところは深く、川の怖さも体験できました。カレー作りは事前に材料と量を調べて作りました。少しゆるいカレーになりましたが、仲間と食べるカレーは格別でした。キャンプファイヤーは暗い空に大きな炎の柱が上がり、火の偉大さを体験しました。街頭はなく、真っ暗の中で仲間と寝たことはかけがえのない思い出となりました。保護者の方がキャンプファイヤーに駆け付けてくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31