学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

6年太鼓2時間目

画像1画像2画像3
和太鼓の2時間目(2回目)の授業です。10人で3種類の和太鼓をたたきます。曲の途中で掛け声とともにリズムを変えていき、最後は同じリズムにするなど、聴く人を飽きさせないような工夫があります。10月17日の学習発表会で披露する計画です。今回も来週も地元の方が太鼓を運んでくださり、講師として教えてくださっています。感謝です。

1年サツマイモ収穫2

画像1画像2画像3
サツマイモ4ケース:大きいものを1個お土産に持ち帰り、サツマイモのつる大量:やわらかい茎はお土産に持ち帰り、片目の茎は生活科の工作でのリースづくりにします。また、後日、収穫祭を開き、ボランティアの方を招待する計画です。

1年サツマイモ収穫

画像1画像2画像3
9/30 2時間目に教材園で1年生がサツマイモの収穫をしました。おうちの方がお手伝いに7名来てくださいました。サツマイモの茎も収穫して各自、持ち帰りました。「てんぷらにするとおいしんだよ。」と子どもが教えてくれました。球型のサツマイモも穫れて喜んでいました。

マラソン記録会10/1案内

すでにご案内いたしましたが、日が近いので再度ご案内いたします。
1 日 時   10月1日(木)   小雨決行  予備日2日(金)

         10:10〜11:25
 
2 日程(予定) 
 10:10  見守りボランティア打合せ
 10:20  開会式<グラウンド> ※天候によっては、体育館で実施
 10:37  低学年スタート
 10:57  高学年スタート
 11:00  中学年スタート
 11:20  閉会式<グラウンド> ※天候によっては、体育館で実施

全校おにごっこ

画像1画像2画像3
昼休みに運営委員会主催の全校おにごっこがありました。増えおにと手つなぎおにを2回ずつ時間制限を設けて行いました。最後まで逃げ切った人が毎回、10人ほどいました。(4回のうち1回だけは全員が時間内につかまりました。)みんなで協力すると楽しい運動ができるという運営委員会の言葉が心に残りました。

3,4年砂防ダム見学と体験

画像1画像2画像3
9/29に地元の建設業者の協力で、清水の奥にある砂防ダムの見学に行き来ました。普段は通行止めの所から8キロほど進んだところに現場はありました。そこで、ショベツカーなどのリモコン操作、3D映像による土石流災害の視聴、高所作業車に乗る体験をさせてもらいました。どれも初めてのことで、子どもたちはワクワクしながら体験をしていました。特にリモコンでショベツカーを動かし、車体を回転させたりショベル部分を伸び縮みさせました。全員に体験させてくれました。またFM雪国の方がインタビューに付き添いました。後日、放送されるとのことです。砂防ダムの役割の重要性と土石流の怖さ、危険の察知による避難などを学ぶことができました。

ネイチャークラブ:アケビゲット

画像1画像2画像3
9/24地元の阿部先生のお力を借りて自然散策に行きました。そこで見つけたアケビやウマブドウなどを見つけ、食べました。自然の恵みに子どもたちは喜んでいました。

3年総合:学習発表会で何を発表する?

画像1画像2
10月17日の学習発表会に向けて各学年で準備を進めています。3学年では、何を発表するかで話し合いました。最終的に残った国語「あらしの夜に」と理科:「こん虫のひみつ」の2つから選びました。それぞれの発表での良さを話し合いました。話し合ってもなかなか決まらず、最後に多数決で「あらしの夜に」に決まりました。これから発表に向け練習をしていきます。

6年和太鼓演奏体験

画像1画像2画像3
3時間目に6学年の音楽授業で和太鼓の学習がありました。基本的なばちの持ち方とたたき方を学びました。そして、太鼓を3グループに分け、それぞれ違ったリズムでたたき、3グループで合わせました。初めての経験でしたが、3つのリズムが重なり、よい合奏となりました。地元出身の巻機太鼓の3名の方が教えてくださいました。

マラソン練習1,2,3年

画像1画像2画像3
2時間目にマラソンコースを走る練習をしました。本番では誰もが本気で走るので、練習の態度でマラソンに対する姿勢が分かると考えています。限られた人数で順位も固定化する傾向の中でどの子も本気で走っているところが当校の良さだと感じています。すばらしいです。

2年やさいをそだてよう

画像1画像2画像3
9/18学校裏の花壇にハクサイの苗を植えました。枯れないよう、すぐ水をやりました。先週植えたキャベツの苗(一番左写真の左側)には9つモンシロチョウの卵が生んでありました。

児童朝会5年発表

画像1画像2画像3
9/18の児童朝会では、5年生が先日参加した親善陸上大会の結果報告を兼ねて感想を発表をしました。「準備運動や食事のタイミングを決める自己管理の大切さ、長距離のペースを考えてリズムよく走ることが好記録になること、他校の児童と話したりリレーに合同チームで参加で良かったこと」などを映像を出しながら発表していました。また、5年生の発表を受けて、「良い記録が出て、入賞できて良かった。今回学んだことを元に来年もがんばってほしい。」と6年生が感想を言っていました。

多くのツバメに驚く

画像1画像2画像3
9/17登校時、子どもが校舎の方を見上げています。何を見ているのかと目をやると30羽ほどのツバメが校舎の上の方で飛び回っています。何かしら捕食しているようにも見えました。今朝は玄関に10匹ほどガガンボ(蚊と似た体つきや色で体長が4cmほどの昆虫。)がいたので、もしかしたら校舎の壁にとまっているガガンボを食べているのかも。その後、電線で休んでいました。数えると100羽を超えていることが分かりました。

5時間目の学習の様子

画像1画像2画像3
1年生は読み聞かせをしていました。「カレーライスだいさくせん」の紙芝居を聞いていました。2年生は書写で硬筆をしていました。筆順に注意しながらていねいにノートに書いて先生から丸などをもらっていました。5年生は毛筆で「道」を書いていました。払いや止めに注意しながら全体の字のバランスに気をつけていました。

親善陸上大会1

画像1画像2画像3
9/16第2回塩沢、湯沢親善陸上大会が塩沢小学校で行われました。5,6年生20名が参加しました。夏休み終盤から練習に取り組みました。6年生のキャプテンがリードしながら声を掛け合い励まし合いながら練習をしていました。大会役員の方から応援やマナーについてほめていただきました。また、午後の疲れているときに立って応援していた姿に感動していた職員がいました。

親善陸上大会2

画像1画像2画像3
入賞は各種目六位までですが多くの種目で入賞をしました。5年男子400mリレー三位、6年男子400mリレー五位、5、6年女子ソフトボール投げともに二位、5年80mハードル三位、6年80メートルハードル四位、六位などです。入賞できなかった児童もほとんどの児童が自己ベストを更新しました。例えば5年男子1500mでは2分以上も更新できた児童がいました。

マラソン練習

画像1画像2
先週から10月1日のマラソン大会に向けて20分休みにグラウンドを全校児童が走っています。(左写真)また、体育の学習でも本番のコースに出て走っています。1,2年生は千mです。(右写真)ほとんどの児童のタイムは走るたびに数秒ずつ縮まっています。中には、土日に自主的に練習しているすばらしい児童もいます。

教材園の観察と維持

画像1画像2画像3
1年生がプール脇のサツマイモの観察をしました。葉や茎を観察して、形や色、虫食いなどに気づいていました。(左写真)この畑は校務員さんが耕してくださっています。早速、トマトやナスなどの栽培が終わった畑の土を耕してくださっていました。(中写真)偶然、卵をナズナに生みに来たモンシロチョウを見つけました。卵付きのナズナは、3年生の観察用教材にします。

5,6年三角形の等積問題作成

画像1
9月になり南へ渡る準備をしているツバメの集合場所が学校脇の電線になっているようです。偶然、図形をつくって停まっているツバメがいましたので算数の問題を作りました。今後、取り組ませたいと思います。
上の写真は平行四辺形と三角形です。
下の写真を使って「同じ面積の三角形を2つ書きなさい。」という問題を作りました。答えは、1 同じ電線上にいるツバメを2羽選ぶ(三角形の底辺)、2 底辺と平行な電線に停まっているツバメを2羽選ぶ。3 2をそれぞれ頂点にして1の底辺と結ぶ 4 できた三角形は等積な三角形になる という問題です。
今後5,6年生に取り組ませたいと思います。
画像2

6年「まきはたの里」見学

画像1画像2画像3
6年生が、校区内にある福祉施設「まきはたの里」を見学しました。9/13の施設の祭りに出演する際の下見も兼ねていました。徒歩だと片道30分ほどかかるので、施設のバスが送り迎えをしてくれました。最初に会議室で説明をしていただき、作業場、洗面場、宿泊室、体育館などを見せていただきました。終わりのお礼を兼ねた子どもの感想に「いろいろな方が入所していられるが、働いている人を含めみんなで力を合わせて過ごしているところがすばらしいと思いました。」「こういう所で働くのに興味をもちました。」などの発表がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31