学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

3,4年砂防ダム下敷き

画像1
9月末に清水方面の砂防ダムに見学した際、業者の方から地域貢献として記念の下敷きとクリアーシートをいただきました。3,4年生全員にいただきました。ありがたいことです。

委員会2

画像1画像2
元気(健康や給食)委員会では、歯ブラシの衛生検査をしていました。一人一人の歯ブラシを点検して評価カードを作成していました。ブック放送(図書と放送)委員会では、児童会祭りの招待状を作成しました。まきはたの里、スクールガード、クラブの講師などの方へ渡します。特に「まきはたの里」は今回、初めての試みです。6年生のPTA学年行事からのつながりです。地元の福祉施設との交流を今後も大切にしていきます。

委員会活動1

画像1画像2
本日の委員会活動を紹介します。運営委員会は、11月15日の日曜参観日でする児童会祭りの準備として、司会原稿などを作成しました。エコグリーン(環境)委員会は野鳥検定の準備や赤い羽根募金のポスター作りをしました。各学年で出し物をする児童会祭りも野鳥検定も伝統行事です。自分たちの手でやってよかったと思える行事にしてほしいと思います。

5年生ぬか釜体験

画像1画像2画像3
10月23日(金)5年生が市の農業委員会主催のぬか釜体験に参加しました。学校にぬか釜を運んでいただき、お米が炊きあがるまでの間、農業委員の皆さんから「お米ができるまで」と「ごはんを食べよう」の学習をしてもらいました。炊きあがったお米にごま塩をつけておにぎりにして食べました。子どもたちからも「おいしい!」という声がたくさんあがり、とてもいい経験になったようです。また、今後は今年交流している和歌山県みなべ町の岩代小とお米と梅干しの交換会も予定されています。

なかよし班交流給食

画像1画像2画像3
普段は、ランチルームで各学年ごとに給食を食べていますが、今週は、8人編成のなかよし班ごとに給食を食べています。始めの10分間は黙って食べるもぐもぐタイムです。その後、遊びや習い事、今日あったこと等をそれぞれ話しました。

北里大学学生が研修に

画像1
大学生2名が養護教諭の仕事について現場研修にきました。休み時間は、ドッジボールなど、一緒に遊んでくれ、児童は喜んでいました。また、学童へ行く児童を見送ってくれました。

1年校内研究授業

画像1画像2画像3
算数の授業を校内職員で見て研修しました。事前の板書計画に基づいた分かりやすい板書、授業の流れを事前に児童に示す、ブロックを使った操作活動による意味理解、ペアによる説明、代表者による説明など、優れた授業技術や展開を学べる授業でした。1年生の児童は、いきいきと学習し、全員が分かる、できる授業でした。

学習発表会 その3

画像1
今年度のPTAのコーラス隊です。週1回の練習を重ね、本番は先生方も参加し、楽しく元気に盛り上がりました!
最後は6年生の閉会のあいさつで締めくくりとなりました。

学習発表会 その2

画像1
画像2
画像3
午後からは2・4・6年生の発表でした。2・4年生は学年の人数が少ないですが、その分たくさんセリフもあり、ダンスや歌も交えてがんばりました!6年生は太鼓も上達し、本当にかっこいい最高学年の発表になりました。

学習発表会 その1

画像1
画像2
画像3
10月17日に学習発表会が行われました。全学年、数日前のリハーサルの時よりも声も演技も大きく、堂々と発表していました。子どもたちの成長を感じる一日になりました。

野鳥クイズ

画像1画像2
10月21日、給食の時間にエコ・グリーン委員会より野鳥クイズが出題されました。写真や鳴き声からフクロウ・ハシブトガラス・ハシボソガラスを見分けるクイズです。みなさん違いがわかりますか?顔や鳴き声で見分けがつきます。
子どもたちはさすが愛鳥モデル校の児童!正解率も高かったです。明日もクイズが出題されます。

絵画鑑賞

画像1画像2
10/20、全校の絵画、工作の作品鑑賞をしました。各自、作品を見て友達と話しながら自分の鑑賞カードに気付いたことや感心したことを書きました。表現方法の豊かさと鑑賞する作品数は正の相関関係(比例みたいな関係)があると考えます。これからもコンクールや施設などでいろいろな作品を見てほしいです。

5年 脱穀

画像1画像2画像3
10/16午前、プールフェンスに干しておいた稲の脱穀作業をしました。フェンスから外す役、コンバインに入れる役、出てきたわらを受け取る役、わらを束ねて縛る役に分かれてスムーズに作業をしていました。その後、世話をしてくださっている阿部さんの作業場に伺い、精米作業をしました。できた米は約75キロになりました。これから、この米を使って感謝の会、販売、岩代小学校との交流での会食に使っていきます。

6年リハーサル2

画像1画像2画像3
昨日の情報公開の続きです。セリフに気持ちがこもっていて、訴える物があります。太鼓は指導者の長田さんが見に来てくださり「じょうずになったね。」とほめてくださいました。太鼓の圧倒的な音量が体育館に響き渡ります。

給食表彰と5年リハーサル

画像1画像2画像3
10/15,給食時に食事マナーのよい学年に元気委員会から表彰がありました。食器や箸の持ち方、姿勢について良い学年を表彰しました。1位は3学年、2位は4学年、3位は6学年でした。(写真左)
また、5学年の学習発表会のリハーサルをしました。さすがに表現力がありました。小道具や服装も工夫していました。笑いを誘う場面が組み込まれています。

5,6年学習発表会リハーサル

画像1画像2
5年生は夏休みの巻機キャンプで起きた出来事をドキュメンタリー形式で発表します。初めてのキャンプで困ったこともありましたが、それをどのように乗り越えたのか?笑いを交えて発表します。最後にスクリーンに映し出されるそれぞれの一言感想にもご注目ください。
6年生は社会科・音楽発表「昔へタイムスリップ」です。さすがは6年生!セリフも大きな声で堂々と発表していました。たくさん練習した和太鼓も迫力があり感動しました。当日をお楽しみに!

3,4年学習発表会リハーサル

画像1画像2画像3
3年生は国語の物語文「あらしの夜に ぽかもりver」の発表です。暗闇で食事の約束をしたオオカミとヒツジが約束の昼食でお互いの姿にびっくりする中で友情を育んでいくお話です。主題が伝わってくる上手な発表でした。4年生は、社会科・総合「水の恵」で登川で調べた生き物や川の働き、砂防ダムなどについての発表です。途中でクイズが有り、最後に歌があります。命を支える登川をテーマに「いろんな木の実」のメロディで替え歌を作り、すばらしい歌詞でした。

1,2年学習発表会リハーサル

画像1画像2
10/14に体育館でリハーサルを行いました。多くの台詞を覚え、動きを工夫していました。また、小道具がていねいに作られていました。リハーサルを終えると、1,2年生で互いの良いところを言い合っていました。積極的に良いところを見つけ発表する姿がすばらしかったです。本番に備えて、聞き取りやすい声やきれのある動き、視線などに気をつけて本番を迎えます。

5年稲刈り

画像1画像2画像3
10/6の午後、5年生が晴れの合間に稲刈りをしました。地域のボランティアの方にも協力いただき、学校の隣にある学校田のコシヒカリを刈り取りました。刈り取った稲は、わらで縛り、プールのフェンスに干しました。ボランティアの方の力添えのおかげで、安全に作業を終えることができました。収穫した米は、今後、販売や和歌山県との交流に使う予定です。

塩沢中学校見学

画像1画像2画像3
10/9塩沢中学校へ「いじめゼロ集会」と授業、部活見学に行ってきました。「いじめゼロ集会」では、登校児童が司会をして中学校区の7小学校で体を使ったゲームなどをして交流しました。あまり知らない人と話ができて良かった、との感想がありました。また、中学生から「入学当初は緊張するけど、1週間もすれば慣れていろいろな人と友達になりとても楽しいですよ。」と声をかけてもらいました。交流後、全校の授業の様子を見せてもらいました。どの教室も先生の話に集中して勉強をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31