最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:1
総数:129346
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

今日は“立秋”

画像1 画像1
画像2 画像2
暦の上では秋を迎えましたが、まだまだ暑さは続きそうです…。

朝7:15頃、学校に来てみたら、もうバケツ稲当番さんは仕事を終えて帰っていました。ずいぶん早く来てくれたんだね!
バケツ稲はもちろん花壇にも水をたっぷりとあげてくれました。ありがとう、6年Cさん&5年Aさん。

ヘチマ棚もすごいことになっています!
大きな実もできていますが、花もまだまだ咲き誇っています。実になりかけているものも…。(これを観察するのが理科の大切な目的です…)
いつもヘチマは生長のピークが夏休みになってしまいます。4年きっず諸君!ぜひ学校に来て自分の目でしっかりと見てね!

バケツ稲…出穂(しゅっすい)近づく

画像1 画像1
画像2 画像2
バケツ稲も、田植えから56日目を迎えました。
「バケツ稲 栽培活動」(5・6年生)

バケツ稲の先生である野木さんがお見えになり、生育状況をチェック!
かなり太くなった茎の中に穂が見えていました。いよいよ出穂(しゅっすい)が近づいているのですね。バケツの場所はこのままで大丈夫とのこと。
とにかく水をどんどん吸い上げていくので水を切らさないことがこの時期は大切だそうです。確かに朝たっぷり入れた水も夕方にはなくなっていますから…。朝夕2回の水やりは欠かせません。

休日のバケツ稲当番のきっず諸君!水の管理をよろしく頼むね!

耐震工事 仮囲い完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仮囲いが完成し、花壇は完全に見えなくなってしまいました…。

バケツ稲の生長には今後どんな影響があるのでしょう?もしかすると反射効果でより日光が当たり、すくすく育つ?風が遮られ、伸びやかに育つ?
バケツ稲の先生である野木さんに教えていただき、今後の管理を検討したいと思います!

耐震工事、着々進行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的な工事開始から3日目…。いよいよ仮囲いが立ち始めました!
残念ながら、花壇も仮囲いの内側に…サルビアやヒマワリも見納めになります(泣)。2階・3階の窓からは見えるかな?もしかすると…ヒマワリは仮囲いよりも背が高くなって顔を出してくれるかも…!タネぐらいは取れるようにお願いしようっと!

耐震工事、本格的に開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月24日にスーパーハウスが設置されていた体育館の耐震工事…。
耐震工事が始まります!
いよいよ昨日(8月3日)より本格的に始まりました。

まずは駐車場のアスファルトに穴を開け、仮囲いを設置するための支柱を立てています。
百葉箱内の温度計の示度は34度!作業員さん、本当に大変そうです。

来校される際は駐車場が狭くなっていますのでご注意ください!

バケツ稲すくすく…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バケツ稲…ぐんぐん生長中です!もうこんなになりました!

ん?何となく枯葉が目立つものが…これは2株植えたもの。やはり欲張るとダメ?
そして日陰に置いたものは…それでも健気に育っています。日光の恵み、本当に大きいですね!

指導してくださる野木さんによると今が一番大切な時期だそうです。猛暑のため、気が付くとすぐに水がなくなっています。昨日、5・6年きっずには休日の管理をメールで依頼しました。しっかり頼むね!

さあ、7月も今日で終わり。夏休みも残り…あっ、きっずはこの言い方が嫌ですね…(笑)。まだ24日も残っているよ!

ヘチマの実,第1号!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は少し涼しくなりました。15時30分頃,急に空が暗くなり雨が降ってきた・・・と思ったらすぐにやんでしまいました。
花壇,プランターの水やりをしていたとき,ふとヘチマ棚に目をやると,ヘチマの実がなっていました。まだ,1つしかなっていないようです。現在は10cmくらいですが,これからぐんぐん大きくなりそうです。夏休みが終わる頃には,大きなヘチマの実がたくさんできるといいですね。児童の皆さん,学校に来たときには,ぜひ見ていってください!
(文責:教頭)


耐震工事が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,朝の内は,あまり日差しが強くなく,過ごしやすい気候です。
本校の体育館は8月より耐震工事が始まります。資材も少しずつ運び込まれています。本日の8時30分には工事のためのスーパーハウスが設置されました。30分ほどで,あっという間に設置完了です。いよいよ工事が間近に迫っていることを実感します。 (文責:教頭)

スッキリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室から教頭先生の姿が見えなくなったと思っていたら…、外で作業をしていたのですね!
さて、何をしていたかというと…二枚の写真を比べてみると分かるでしょうか?
空の色の違いは気にしないように…!
正解はこちら…

水泳指導(最終日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの水泳指導…今日が最終日です。朝のうちに小雨が降り、実施が心配されましたが天候が回復し、一安心!

昨日、アドバイザーの央先生に教えてもらったAさんやK君は今日も絶好調!顔をどんどん水に入れ、泳いでいました!
水泳指導:体育専門アドバイザー来校
本当に成長したね、よくがんばったね、エライね…涙。
今日は見学の1年Aさん、じっとみんなの泳ぎを見つめます。大丈夫、2学期もプールの授業はあるからね!

天候にも恵まれ3回の水泳指導が無事に終了できました。監視当番の保護者の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました!

水泳指導:体育専門アドバイザー来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の水泳指導に小学校体育専門アドバイザーが来てくださいました!

アドバイザーは小田原 央(なか)先生です。きっずそれぞれの泳力に応じて適切な指導をしてくださいました。おっ、なかなか泳ぐことができなかった(顔をつけるのにも難儀していた)K君やAさんが泳いでいます!しかも、どちらもなかなかスジがよいとのお言葉!何とすばらしい!
自由遊びの時間にも黙々と練習に励むMさん…きっと夏休みが終わると上手に泳げるようになっていますね!
「好間三小のプールは本当にきれいですね。子どもたちにもそう言ったら『お家の人が一生懸命にきれいにしてくれたんです。』と教えてくれたんですよ。ちゃんと分かっているんですね。ステキな子どもたちです…。」と央先生がおっしゃってくださいました。

水泳指導は明日が最終日です。
プール監視の保護者さん、暑い中、ありがとうございました!

明日も待っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやくこの時間になって,少し風が出てきて過ごしやすくなりました。日が傾いてくると涼しさを感じます。とても暑い1日でした。児童の皆さん,しっかり食べて,しっかり寝てくださいね。ヘチマ棚のヘチマは,この暑さでぐんぐん伸びてもう2m以上になりました。学校に来たときに,観察してください。明日もプール指導です。暑さに負けず,元気に来てください。(文責:教頭)

まだまだ暑くなりそうです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時30分,水泳指導終了です。帰りの挨拶を済ませたのですが,夏休みだとなんだか別れるのが名残惜しそうです。明日もあるので,元気に来てね!
前庭にある,マリーゴールド,ベゴニア,サルビア等の花は日光を浴びてとても生き生きしています。バケツ苗も元気いっぱい,ぐんぐん伸びています!空も抜けるような青空です。一雨降ると,涼しくなりそうですが・・・まだまだ気温が上がりそうなので,熱中症等には気をつけたいもです!(文責:教頭)

水泳指導の日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温はぐんぐん上がって,ただいまプールサイドでは35度を上回ってきました。今日は夏休みの水泳指導の日です。さんさんと照りつける太陽の下,子どもたちが気持ちよさそうに,楽しそうに泳いでいます。それぞれ,自分の目標を持っての参加なので,自然と練習にも先生方の指導にも熱が入るようです。夏休み中に目標がクリヤーできるように,がんばりましょう!明日は,小学校体育専門アドバイザーの先生もいらっしゃいます。たくさん教えていただきましょう!保護者の皆様には,暑い中引率等していただきありがとうございます。
夏休みは始まったばかり!長い夏休みにしかできない体験をたくさんしてくださいね!(文責:教頭)

一斉下校…楽しい夏休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関前に整列し、日直の先生の話を聞いたら一斉下校です。

6年Cさんの元気な号令で全きっず、声をそろえて「さようなら!」。
通学班担当の先生方に付き添われ、それぞれ家路につきました…。
ん?大きなビニル袋に持ち物満載の子も…やっぱりいましたね(笑)。

1学期が無事終了!明日から安全に気をつけ、楽しい夏休みを送ってね!


※この記事にて毎日の定期更新はしばらくお休みとします。1学期間、本校HPをご覧いただきありがとうございました。
夏休み期間中は不定期に学校の様子等をお知らせいたしますので、時折ご覧いただければ幸いです。
定期更新は“8月25日(火)第2学期始業式”から再開します。

学級活動:通知表「あゆみ」配付…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついにドキドキの瞬間がやってきました…。通知表「あゆみ」が先生からいただきます!
3・4年教室でその瞬間を!

一人一人名前を呼ばれたきっずは“勉強や運動でがんばったこと”“出席状況”などについて先生から説明を受け、通知表をいただきます。席に戻り、そっと覗いてはニヤッとしたり、眉をひそめたり…友だちとそっと交換したり…、いつもの光景が見られます。
1・2年きっず、5・6年きっずも同じような光景が繰り広げられたことでしょう!

「校長先生、下がっちゃいました!」とそっと(結構、堂々とでしたが…汗)教えてくれたきっずも…。2学期のがんばりに期待しているよ!

美化活動(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後は、勤労奉仕的行事の“美化活動”です。いわゆる大掃除ですね。

前半は、少人数のため普段なかなか手が回らない特別教室を清掃します。1・2年きっずは図工室、3・4年きっずは図書室と音楽室、5・6年きっずは理科・家庭科室が分担です。どこもきれいに使っているのでさほど汚れてはいないのですが、きっずは一生懸命に隅々まできれいにしてくれました!撮影時には3・4年きっずは作業を終え、教室へ戻ってきたところでした…(汗)。お疲れ様!

後半は各教室を隅々まできれいにします。自分の持ち物もしっかりと整理します。計画的な持ち帰りができていれば今日の下校は楽なのですが、さてどうかな…?(笑)

第1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1学期終業式を体育館で行いました。2学期は耐震工事が行われるので全員で体育館に集まることができるのはしばらくお休みです…。

校長先生から“みんなでがんばる3つの約束”と“それによって育つ3つの花”、“夏休みの4つの約束”について話がありました。
第1学期終業式 校長講話  2015.7.17
代表きっずの発表は2年K君、4年Mさん、6年S君です。みんな1学期には本当によく勉強や運動にがんばったことがわかりました。夏休みもしっかりとしためあてを持っていて本当にすばらしいと思います!
最後に、生徒指導(安全)担当の先生から夏休みの生活について、特に“いかのおすし”“いいゆだな”について確認をしました。

何だか、合言葉が乱立(全部でいくつ?)してしまいましたが、きっずはみんなよくわかっていて感心!
これらを意識して、安全で楽しい、有意義な夏休みにしてね!

緊急 下校お迎えのお願い

画像1 画像1
大雨・洪水警報、強風・雷・濃霧注意報が継続発令中です。時折、小降りにはなるものの、レーダーを見るとまだまだ強い雨を降らせる雲が接近中です。

この状況なので、児童を歩いて下校させるのは危険と判断いたしました。
連絡メールでもお伝えしましたが、お迎えをお願いします。
なお、仕事の都合等で遅くなる場合はご一報ください。お迎えに来られるまで学校で待機させますのでご安心ください。

なお、明日の登校時の天候も大変心配されます。学校までお送りいただくなど安全な登校へのご協力をお願いいたします。

感嘆符 体育館耐震工事の資材が搬入されました!

画像1 画像1
8月3日より本工事となる体育館耐震工事。本日、第一弾の資材が搬入されました。場所は校舎と体育館トイレの間です。
カラーコーン等で立ち入りを制限していますが、特に夜間に体育館周辺を歩行する際にはご注意ください。(7月中はスポーツ団体等に夜間開放をしています。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/28 離任式

学校評価報告書

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345