ホーム&スクールの登録をよろしくお願いいたします。

平成27年度 修了式

画像1
画像2
画像3
 3月24日(木)に修了式が行われました。しっかりとした態度で式に臨むことができ,とても素晴らしかったです。代表生徒による1年間の反省も堂々とした良い発表となりました。進級し,より成長できることを期待しています。

【学校長式辞】

 先日は,お世話になった先輩方をあたたかく,そして厳粛に送り出してくれました。素晴らしい,感動の卒業式をありがとう。何よりも,縦・横だけでなく,斜めから見てもきちっとそろったイスの並び,たるみのない,拭き清められたシートを見て,2年生,君たちの心がひしひしと伝わってきました。1年生も,外回りの掃き掃除,廊下の拭き掃除,お世話になりました。汚れを一生懸命落とそうとする姿を嬉しく思います。本当にありがとう。
 さて,今日,いよいよ学年の最終日を迎えました。代表生徒の発表にもありましたが,皆さんも,自分の成長を感じ,同時に課題も自覚できるのではないでしょうか。
 4月からはそれぞれ進級し,2年生は最上級生となり,様々な場で学校の顔として,また,下級生を引っ張って行くことになります。1年生は中堅学年として,先輩から学び・支え,後輩の面倒を見たり,良き手本となったりしなければなりません。心構えはできていますか?
 教師という職業上,私も,先生方も多くの生徒の人生の分かれ道に立ち会ってきました。進路の問題に限らず,先輩方が皆思い通りの道に行けないことも多く見てきました。でも,思い通りに行かなかったとしても,その道の中に答えがあると私は思っています。
 言い方を変えると,その道を「正解」にしていくのは自分だということです。「あっちの道に行っていたら人生変わっていたかなぁ」ではなく,自分の選んだ道を自分で「正解」にしていかなきゃいけないんです。
 春休みは節目の時期です。できたこと・できなかったこと,やりたいこと・やらなければいけないこと,各自がもう一度自分を見つめ直し,新年度を迎えて欲しいと思います。
 4月,自覚した引き締まった顔の皆さんと再会できることを楽しみにしています。

3学期大掃除

18日(金)の6時間目に,大掃除が行なわれました。普段は手の届かないところを念入りに行ない,また,教室の掲示物をはずしました。最後にはきれいになり,放課後は環境美化委員会で床のワックスがけを行ないました。1年間使った教室を感謝を込めて取り組みました。
画像1
画像2
画像3

2年生第4回クラスマッチ

画像1
画像2
画像3
16日(水)に,2年生の第4回クラスマッチが開催されました。
種目は「細胞分裂しませんリレー(4人5脚)」と「背渡りリレー」です。優勝は2年2組でした。この学年最後のレクは楽しく盛り上がりました。

第69回卒業式 10

画像1
画像2
○PTAからお祝いにおしるこが振舞われました。ありがとうございました。

第69回卒業式 9

画像1
画像2
画像3
○2組退場

第69回卒業式 8

画像1
画像2
画像3
○1組退場

第69回卒業式 7

画像1
画像2
○卒業生お別れの歌

第69回卒業式 6

画像1
画像2
画像3
○卒業の歌

第69回卒業式 5

画像1
画像2
画像3
○記念品授与
○送辞・答辞

第69回卒業式 4

画像1
画像2
画像3
○卒業証書授与2

第69回卒業式 3

画像1
画像2
画像3
○卒業証書授与

第69回卒業式 2

画像1
画像2
画像3
○卒業生入場 2組

第69回卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
 10日(木)に第69回卒業証書授与式を挙行しました。前日の雨もあがり,厳粛な雰囲気の中で式となりました。卒業証書が手渡された生徒の表情には,3年間の成長の後がうかがえました。最後に,卒業生がお別れの歌とともに3学年職員へのサプライズメッセージがあり,感動に包まれた卒業式となりました。ご列席いただいた皆様,本当にありがとうございました。

【学校長式辞】
 耳を澄ませば、そこかしこに春の足音が聞こえる三月。ここ永山中学校にも旅立ちの時がやってきました。本日は、取手市教育委員会委員長小松崎幸恵 様をはじめ、本校にご理解、ご援助を賜っております御来賓の方々ご臨席のもと、「第六十九回卒業証書授与式」を盛大に 厳粛に挙行できますことを、卒業生と共に、厚く御礼申し上げます。
 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。加えて、皆さんの残したこの三年間の足跡に対し、心より『敬意』を表し、『讃辞』を贈ります。
 ただいま一人一人に手渡した卒業証書は、中学校の全課程を修了した証明です。同時に、一人の人間として生活していく土台、基礎ができたということです。ここには自分一人の力ではなく、いつも温かく励まし、支えてくださった保護者の方々をはじめ、家族、地域の全ての方々がいたことを心に留めておいてください。
 さて、皆さんと過ごした二年間は 私の心に深く刻まれた二年間でもありました。今年度は、先輩方が築いた伝統の「超越」をテーマにスタートしました。生徒会が中心となり、暖かい雰囲気の中で新入生を迎え、過去最高の成績を収めた市郡陸上を皮切りに、真夏の総体などたくさんの大きな行事を共に過ごしてきました。修学旅行での職員の出し物暖かく乗ってくれた優しい皆さんでした。どれを取っても印象深いものでしたが、とりわけ私の記憶に深く刻まれているのは、体育祭と秋永祭、合唱コンクールです。どの団も三冠を目指し正々堂々と戦った体育祭。皆さんの中には、昨年の先輩達を超えたいという思いがみなぎっていました。最後まで諦めない心頑張る心、応援パフォーマンス、勝者をたたえ、敗者をおもんばかる心に 感動で体が熱くなったのを思い出します。合唱コンクール。体育館を震わす程の迫力と、クラスの心を一つにし、『十五歳の自分自身と友への思いと願い』が 『モルダウ』の歌声に乗り移り、会場を魅了しました。普段の皆さんとは全く違う表情を見せてくれたステージ発表も楽しかったです。
「感動日本一の学校を目指そう」「超越」達成できたかは分かりませんが、皆さん一人ひとりがこの一年で、これまでの自分自身を「超越」できたことは確かです。皆さんは、共に手を取り合い、心を一つにしてやれば、ここまでできるのだということを後輩達に素晴らしい手本として示しました。私は皆さんと出会えて本当によかったと思っています。
 
 卒業する皆さん、皆さんが今から生きていく時代は、予測不可能な時代といわれています。大学入試制度も変わり、三年後には選挙権を得ます。 今後十〜二十年程度でアメリカの総雇用者の約四十七%の仕事が自動化されるというデータもあります。先日の東京マラソンで実際に使われた「メガホン型翻訳機」、一部実用化されている「自動運転システム」、「人間型ロボット」など、私達を取り巻く世界は目覚ましく進歩しています。皆さんは正に時代の転換期を生きていくことになるのです。変化の激しい時代だからこそ、求められるのは、的確な判断・指示が出せる人材です。皆さんは、未来です。大人になれば、社会の在り方を変えるために、大きな役割を果たさなければなりません。その日のために、「脳みそが汗をかくほど、もっと深く学んでください。」世界はすごいスピードで変わりつつありますが、世界を変えていくのは皆さんなのです。
 しかし、どのような時代を迎えても、私が皆さんに望むのは、たゆむことなく自らの仕事に全力を注ぐ真摯な人間であってほしいということです。大空へ羽ばたこうとする鳥は、大きく翼を広げて、「空高く舞い上がろうとする力」を最大限に得ようとします。皆さんにとって、その『翼』に当たるものは、一人ひとりが持っている自分の『夢』であり、『希望』に他なりません。
 『夢を語れる人であれ』
 『希望を持ち続ける人であれ』
 皆さんは、私の、永山中学校の『誇り』です。
 
 ここで、中学校からの最後の宿題を出します。
「最高の人生にするにはどうすればよいかを考え、実践しなさい。」
「最高の人生」の定義はありませんし、答えはすぐには出ません。評価を決めるのも自分です。自己採点でお願いします。
 最後になりましたが、保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。幼い頃、ちょっと目を離すと何処かへ飛んでいき、風邪をひいた、熱を出したといっては心配をかけた子ども達が、こんなに大きく成長しました。そして、一人前に口答えする存在になりました。 これから益々減らず口をたたくと思いますが、それは人に愛情やぬくもりを確かめるための表現です。優しく受け止めてあげてください。本校職員も、先日の送る会で、いつまでも卒業生の応援者であり続けることを宣言しました。何か本校でお役に立てる事があれば、いつでもお越しください。
 
 結びに、ご来賓の皆様方並びにご列席の皆様方の益々のご健勝、ご発展をご祈念申し上げるとともに、みずみずしい感性を持ち 希望にあふれた皆さんの前途に幸多かれとお祈りし、式辞といたします。
 

中学校生活最後の給食 その3

画像1
画像2
画像3
3年2組の様子です。また,給食の感想です。

 『3年間給食を作って頂いてありがとうございました。私はあまり,ごぼうが好きではないのですが,学校のごぼうサラダは美味しくて好きです!ありがとうございました。』H・R

 『3年間献立から,また調理を毎日して頂きありがとうございました。とてもおいしかったです。毎日の給食がとても楽しみでした。特においしかった料理は,ブロッコリーのガーリックソテーで,よくおかわりをしたのを覚えています。ラストの給食もとてもおいしく残さず食べました。これからおいしい給食が食べれなくなるのは悲しいですが,毎日給食をがんばってください。本当に3年間ありがとうございました。』K・A

 『いつも手の込んだ給食で,とても給食を楽しみにしていました。季節ごとに出るデザートなどもすごくおいしかったです。今まで本当にありがとうございました。』K・S

中学校生活最後の給食 その2

画像1
画像2
画像3
3年1組の様子です。また,給食の感想です。

 『3年間毎日おいしい給食を本当にありがとうございました。毎日給食があるだけで,その日1日を頑張ることができました。いつも,2・3時間目後に,今日の献立を見るのが1日の楽しみのひとつになっていて,どんなメニューでも毎日おいしくて元気になれました。3年生になっておかわりの量が減ってしまいましたが,毎日配られた分は完食し,残したことはありません。ありがとうございました。』K・A

 『長い間,美味しい給食をつくってくださり,うれしかったです。栄養のバランスも整っていて,私たちの体を考えて,毎日違うメニューで丁寧につくってありました。もう,給食は食べられませんが,すごく思い出になりました。ありがとうございました。』K・S

 『3年間おいしい給食をありがとうございました。給食の時間はとても楽しみでした。最後の給食を皆でたのしく食べたいと思います。本当にありがとうございました。』A・Y

 『いつもおいしい給食を作って頂きありがとうございました。毎日,今日の給食はなんだろうと給食の時間を楽しみに待っていました。もう給食が食べれないのは残念です。これからも,おいしい給食を作ってください。最後の給食,完食しました!!』N・R

中学校生活最後の給食 その1

画像1
画像2
画像3
今日(3月9日)の給食を紹介します。
 【メニュー】
   『卒業おめでとう献立』
  麦ごはん 牛乳 鶏のレモン煮 おひたし すまし汁 デザート
   866kcal
  また,すまし汁のナルトには祝の文字,デザートはアイスクリームでした。

 本日は3年生にとって,中学校生活最後の給食となりました。また,給食室の皆さんから,卒業のお祝いメッセージを頂きました。3年間,お世話になりました。それぞれの思いを胸に,おいしく頂きました。


卒業式予行練習

画像1
 8日(火)の3・4校時に,明後日の卒業式に向けて予行練習が行われました。緊張感のなか,落ち着いて行うことができました。特に全体合唱は素晴らしいものでした。
 当日の式を素晴らしいものにするため,明日の最終練習も気合いを入れていきたいです。

3学年レクリェーション

 8日(火)の5・6時間目に,第3学年では中学校生活最後のレクリェーションを行ないました。「刻もうぞ,あなたの心の1ページ」のスローガンのもと,クラス対抗ミニ運動会が開催されました。競技は,障害物走,玉入れ,タイヤ引き,パン食い競走,クラス対抗リレーの5種目で争そわれ,大いに盛り上がりました。真剣勝負あり,盛大な応援あり,感動ありのミニ運動会となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生を送る会

 7日(月)の5,6時間目に3年生を送る会が行われました。お世話になった先生方からのビデオメッセージや,レクリエーション,在校生から卒業生へ合唱の贈り物など,とても盛り上がった会になりました。3年生も楽しんでいました。企画してくれた生徒会のみなさん,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

本日の給食カツカレー

 3月2日(火)の給食に3年生応援献立,カツ(勝つ)カレーがでました。明日の受験に「勝つ」と,縁起をカツいだ,心温まる献立でした。調理委員さんからの応援メッセージも頂きました。生徒からは,「あしたは絶対に勝ちます。」「すこし緊張がほぐれた」など声がきかれ,おいしく頂いていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31