学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

アイムグッド

画像1画像2
 ALTの先生と一緒に3,4,5,6年生が英語の学習をしました。3,4年生(写真)は、熱がある、腹が減っている、元気だよなどの気分を表す言葉をポーズと一緒に発音していました。板書にある言葉と表情のカードを見ながら、みんなで言ったり、一人ずつ言ったりして楽しそうに気持ちと言葉を合わせていました。

朝読書

画像1画像2画像3
 毎週火曜日と木曜日の朝(8:15〜8:30)は、朝読書をしています。自分で読む本を決めて読んでいます。8時過ぎに図書室で本を借りている姿があり、感心します。(写真は左から3,4,6年生)

PTA総会、学年懇談会

画像1画像2
 28年度のPTA総会をしました。保護者、職員の9割以上の参加者の中で、28年度のPTAの重点目標である「朝からの元気の良い挨拶」をはじめ、年間計画、予算が承認されました。また、学校の方針を説明し、「進んで家庭学習」「進んで挨拶」「メディア接触コントロール」などについて協力をお願いしました。保護者の熱心な姿勢をありがたく思います。
 学年懇談会にもほとんどの保護者の方々が参加くださいました。学年担任から経営方針について説明し、PTA学年行事について計画を立てていました。

授業参観4,5,6年

画像1画像2画像3
 4年生は国語で「言葉のきまり 主語・述語、しゅうしょく語」の学習をしました。教科書の例文を元に主語と述語の区別をつけ、それぞれにかかる修飾語を矢印で表す学習をいていました。文作りにも挑戦しました。
 5年生は国語で「言葉のきまり 敬語」の学習をしました。敬語の中の「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」のどれになるか考えました。また、生活場面での敬語の会話を想定し、おうちの方からも参加してもらいました。
 6年生は理科で「ものの燃え方と空気」の学習をしました。酸素、二酸化炭素、窒素の100パーセントの気体を集気瓶に入れ、燃えているろうそくを入れて、燃える様子から気体の働きを見つけていました。酸素の場合に明るく輝き、高温で蝋が溶け降ちる様子を目を輝かせて観察をしていました。

授業参観1,2,3年

画像1画像2画像3
 1年生は、国語で「ひらがなことばあつめ」をしました。「あ」から始める言葉を考えたり、しりとりを全員でしました。なかなか思い浮かばないときは、おうちの方からヒントをもらって答えていました。
 2年生は、算数で「1000までの数」を学習しました。漢字で読みを書いたり、4枚のカードを並べて好きな数を作ったりしました。また、4桁の数字を作って、保護者の方から読み方を答えてもらいました。
 3年生は、算数で「計算のしかたを考えよう」で12×4の計算の仕方を考えました。4×12を考えたり、12+12+12+12を考えたりしていました。計算の仕方を考え、本当に分かっているか、保護者の方に説明していました。

1年生を迎える会2

画像1画像2画像3
 1年生全員からも2年生以上に向かって「よろしくお願いします」の挨拶をしました。そして、全校なかよし班(班員8名ほどの縦割り班)で去年の3年生が作った「上田カルタ」を楽しみました。お祝いに校長先生からも替え歌をプレゼントしました。最後に6年生の代表が終わりの挨拶をしました。「成長しているなあ」と感じる立派な挨拶で、教務室でも話題になっていました。

1年生を迎える会1

画像1画像2画像3
 6年生と手をつなぎ、1年生が入場し「1年生を迎える会」がスタートしました。2年生以上から学校行事を中心に映像を元にした説明がありました。5年生は「なかよし祭り」の出店の一部を実際に表現して楽しさをアピールしていました。2年生から手作りのペンダントを一人一人に送りました。金色や銀色に輝くきれいなペンダントで、1年生の顔がほころんでいました。

学校開放準備5月スタート

 4月16日(土)、学校開放準備会を行いました。6名の方々が参加してくださいました。地域教育コーディネーター2名、民生児童委員2名、図書ボランティア1名、PTA家庭教育委員1名と校長です。
 学校開放の参加対象者、保険などを中心に話し合いました。いくつかの視点から貴重な意見交換が有り、5月14日から始める学校開放がうまくいきそうです。今の所、小学生以外は保護者同伴で園児OKです。中学生、高校生は小学生と一緒に学習や遊びをしてもらう条件でOKです。詳しくは、5月1日配布予定の学校開放便りで地域全世帯にお知らせします。このホープページにも載せます。

読み聞かせ&メディアルーム開放

画像1画像2
20日(水)お昼休みに図書ボランティアの岡崎さんに来校いただき読み聞かせを行いました。またメディアルームも開放いたしました。子どもたちもタブレットを上手に使いこなしています。

授業風景1,2,5年

画像1画像2画像3
 1年生は体育で4チームに分かれてリレーをしました。一生懸命走っていました。走り終わってからの並び方も指導していました。チームごとにまっすぐに並んでいました。
 2年生はタブレットを使って算数のグラフを学習していました。4種類の果物をマスの中に引っぱってきて並べました。そして、1番の多い果物(の種類)はどれか、何個か答えていました。
 5年生は話し合って決めた学年目標を各自の希望をもとに色つけをしていました。自分勝手にしないよう、先生が上手に導き、複数で話し合って分担していました。

授業風景4、5,6年

画像1画像2画像3
 4年生は社会で、警察の仕事を学習していました。交通関係で取り締まりの具体例について、実際に見た体験やテレビなどで知っていることを発表し合っていました。
 5年生は国語で漢字ドリルを使って新出漢字を練習していました。漢字のつくりや熟語など関連づけながら、書く練習をしていました。
 6年生は全国学力調査の国語、算数のA(基礎)問題をしていました。静かに集中して解いていました。これまでの学習がどの程度定着しているか分かる調査です。

授業風景1,2,3年

画像1画像2画像3
 1年生(写真左)は、国語でひらがな50音の学習をいていました。グループごとにリレー音読をしていました。教科書を両手でしっかり持つのが、手が疲れるのか、難しそうでした。
 2年生(写真中)は国語でスイミーの絵をみんなで作っていました。100匹以上の赤い魚たちに主人公の体が黒のスイミーを目に入れるために制作していました。
 3年生は算数でおはじきゲームをしながら得点の合計を求める学習をしていました。ゲームは1,3,5点の輪の中に一人6個ほどのおはじきを入れるゲームです。

1,2,3年授業風景

画像1画像2
 1,2年生は体育をしました。準備運動を一緒にしました。代表の合図で運動のたい形になり、手足の左右の向きに気をつけながら運動をしていました。
 3年生は音楽をしました。歌に合わせて手話をしました。指先まで気をつけて表現していました。先生から表情もいいですね、と声をかけられていました。

登川こいのぼり設置盛り上げ隊1

画像1画像2画像3
1 4月17日(日)、校区内にある登川で、こいのぼり設置をしました。地域のボランティアの大人が20名ほど集まり作業をしました。児童も午前9時くらいから集まりはじめ手伝いをしました。11時頃作業が終わり、5年生がこどもエコクラブの活動として環境学習や登川の調査活動を発表しました。登川の歌も披露しました。そして、6年生代表がリーダーになって、ボランティアの方々にエールを送りました。5年生の発表に合わせて盛り上げるために親子で50名以上の方々が集まり、一緒にエールを送りました。

登川こいのぼり設置盛り上げ隊2

画像1画像2
設置した鯉のぼりです。また、最後に主宰者の「上田の自然をはぐくむ会」からおにぎりときのこ汁が振る舞われました。魚沼産コシヒカリを上手に炊き、握ってありました。香ばしく、一粒一粒が分かる歯触りで、鯉のぼりと一緒においしくいただきました。

最高学年としての心構えや行動

画像1
 6年教室の黒板に指導の後の板書があったので紹介します。4月になり、昨年度の6年生が立派にやっていたことがいくつか分かり、さすがだったなあ、と感じます。というのは、4月になり登校時や清掃時に気になる行動が見られました。6年生として、学校のリーダーとして自分に厳しく周りに優しく行動してほしいと願っています。

遊具の設置

画像1画像2画像3
 待ち望んでいた児童がましたが、本日、ブランコ、滑り台を設置しました。昨年度は、校務員さんが積雪や消雪の影響で鉄材が曲がらないように補助材をつけてくれていました。ようやく、その補助材を外し、作業が完了しました。明日から、決まりを守って安全に使ってほしいと思います。例えば、揺れているブランコのそばに近寄らないこと、滑り台の上から飛び降りないことなどです。

朝清掃

画像1画像2画像3
 昨年度の3学期から行っている朝清掃は、開始時間を守りよくやっています。1年生も縦割り班(学年の混在している班)の中でよくやっています。隅々にも気をつけて清掃している姿が有り感心します。

読み聞かせ

画像1画像2画像3
 昨年度に続き、今年度もボランティアさんから読み聞かせをしていただきました。朝読書の時間に1,2,3年生にしました。1年生は小学生になり初めての読み聞かせです。良い表情で聞いていました。

3~6年授業風景

画像1画像2画像3
 3,4年生は体育で「線おに」をしていました。体育館のコートなどを示す線の上のみ走って鬼ごっこをする遊びです。鬼は4人で、つかまえたら鬼は交代します。2人の鬼に挟み撃ちにされたり、行き止まりの線の所に逃げたりして捕まっていました。
 5年生は社会でタブレットを使ってグーグルアースで地形や建物などを見ていました。キーワード「グーグルアース」を入れるのですが、選ぶのが10個以上ありとまどっていました。時間とともにうまく開けるようになっていました。
 6年生は国語で漢字ドリルをしていました。読み、短文などの音読をして、書き順を指でなぞってからドリルに覚える漢字を4回繰り返して書いていました。はじめのページなので、どの子も丁寧に書いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30